映画館ってやっぱり好き。
ミニシアターも好きだけど、シネコンも好き。
映画館での体験を特別にしている要因として、やっぱりお金を払っているというのは大きいかもね。
しかし、それにしても、高すぎない?
またチケット代が値上がりしたらしく、一本見るのにほぼ2000円。
2000円といえば文庫本3冊買える値段ですよ!
もうレディースデイやファーストデイ、レイトショーを狙っていくしかないね。
それでも映画館に映画を観に行くのです。
非日常体験なのです。
ということで最近観たのはディズニーの『ライオンキング』と新海誠『天気の子』だ。
いずれもそれなりに満足感の得られる作品だった。
ここでは『ライオンキング』について。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5a/005d5da53735a0560cd139561b450909.jpg)
『ライオンキング』
監督:ジョン・ファヴロー
撮影:キャレブ・デシャネル
音楽:ハンス・ジマー
出演者:ドナルド・グローヴァー
セス・ローゲン
製作会社:ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
フェアビュー・エンターテイメント
日本公開:2019
フルCGでリメイクされたこの『ライオンキング』の予告を観た人は、
皆同じことを思っているのではないかと思う。
「超実写」って何???って。
このコピーを書いた人に私はまんまとやられた。
なんだかとても気になる。
アニメ『ライオンキング』は子供の頃から好きで、
私のエンドレスジブリループの中に唯一入っていたディズニー映画でもある。
(ちなみに映画『クールランニング』も鉄板だった。)
最近のアメリカアニメの傾向(妙に立体的なCGアニメ)が苦手でしばらくディズニーから距離を置いていたが、
ついにほとんど実写という領域に手を出し、しかもそれがライオンキングのリメイクということで興味がわいた。
この映画を見るにあたり私の一番の関心ごとは、
「リアルなライオンが人間の言葉を喋るとどんな感じなのか」ということである。
動機は不純、いざ鑑賞。
キャラクターや演出など実写に合わせて多少調整している部分はあるけれど、
ストーリーと物語の進み方はほとんどアニメと同じだった。
して、その実写風CGはすごいとしか言いようがなかった。
もうほとんど実写じゃないの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b3/1ab674368482346c60a5a37ac8de7648.jpg)
このリアルライオンが英語を喋るわけだから、やはり最初の方は違和感がすごい。
この感覚前にもどこかで感じたことがあると思ったらソフトバンクのTVCMの白戸家お父さんだ!
しかしお父さんと違い、言葉に合わせて口が動いているので慣れるのも早い。
それより表情が少ないので、登場人物の心の動きが読み取りにくかった。
そこまで実写にこだわるのか!ある意味すごいぞ!
そもそもアニメがあるのだからそんな大変な思いまでして実写版を作る必要があったのかとも思うが、
それこそがある種クレイジーでもあり本当に感服させられる点でもある。
リメイクにここまでやるかという感じね。
ストーリーは同じなので、アニメ版と比較して観るのが面白いかと。
私が気になったのは、あのセクシーなスカーが実写ではただただ怖いライオンだったことかな。
表情がないからより冷徹なイメージになっている。
また本物の動物に見えるので、悲惨な状況がより痛々しく思えた。
子供時代のシンバがスカーに追い込まれて逃げる場面なんかもう悲しくってね。
実写は実写で面白かった。
しかしやっぱり何十回も観たアニメ版の印象は強く、薄ら薄らと実写版の記憶にアニメ版が覆いかぶさっていく。
あと1か月もすればすっかり忘れてしまいそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bd/536c947445b4891aaf46c59461025642.png)
余談だけど、アフリカに何度も行き動物にとても詳しい知人曰く「あんなところにハキリアリはいない」らしい。
ミニシアターも好きだけど、シネコンも好き。
映画館での体験を特別にしている要因として、やっぱりお金を払っているというのは大きいかもね。
しかし、それにしても、高すぎない?
またチケット代が値上がりしたらしく、一本見るのにほぼ2000円。
2000円といえば文庫本3冊買える値段ですよ!
もうレディースデイやファーストデイ、レイトショーを狙っていくしかないね。
それでも映画館に映画を観に行くのです。
非日常体験なのです。
ということで最近観たのはディズニーの『ライオンキング』と新海誠『天気の子』だ。
いずれもそれなりに満足感の得られる作品だった。
ここでは『ライオンキング』について。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5a/005d5da53735a0560cd139561b450909.jpg)
『ライオンキング』
監督:ジョン・ファヴロー
撮影:キャレブ・デシャネル
音楽:ハンス・ジマー
出演者:ドナルド・グローヴァー
セス・ローゲン
製作会社:ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
フェアビュー・エンターテイメント
日本公開:2019
フルCGでリメイクされたこの『ライオンキング』の予告を観た人は、
皆同じことを思っているのではないかと思う。
「超実写」って何???って。
このコピーを書いた人に私はまんまとやられた。
なんだかとても気になる。
アニメ『ライオンキング』は子供の頃から好きで、
私のエンドレスジブリループの中に唯一入っていたディズニー映画でもある。
(ちなみに映画『クールランニング』も鉄板だった。)
最近のアメリカアニメの傾向(妙に立体的なCGアニメ)が苦手でしばらくディズニーから距離を置いていたが、
ついにほとんど実写という領域に手を出し、しかもそれがライオンキングのリメイクということで興味がわいた。
この映画を見るにあたり私の一番の関心ごとは、
「リアルなライオンが人間の言葉を喋るとどんな感じなのか」ということである。
動機は不純、いざ鑑賞。
キャラクターや演出など実写に合わせて多少調整している部分はあるけれど、
ストーリーと物語の進み方はほとんどアニメと同じだった。
して、その実写風CGはすごいとしか言いようがなかった。
もうほとんど実写じゃないの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b3/1ab674368482346c60a5a37ac8de7648.jpg)
このリアルライオンが英語を喋るわけだから、やはり最初の方は違和感がすごい。
この感覚前にもどこかで感じたことがあると思ったらソフトバンクのTVCMの白戸家お父さんだ!
しかしお父さんと違い、言葉に合わせて口が動いているので慣れるのも早い。
それより表情が少ないので、登場人物の心の動きが読み取りにくかった。
そこまで実写にこだわるのか!ある意味すごいぞ!
そもそもアニメがあるのだからそんな大変な思いまでして実写版を作る必要があったのかとも思うが、
それこそがある種クレイジーでもあり本当に感服させられる点でもある。
リメイクにここまでやるかという感じね。
ストーリーは同じなので、アニメ版と比較して観るのが面白いかと。
私が気になったのは、あのセクシーなスカーが実写ではただただ怖いライオンだったことかな。
表情がないからより冷徹なイメージになっている。
また本物の動物に見えるので、悲惨な状況がより痛々しく思えた。
子供時代のシンバがスカーに追い込まれて逃げる場面なんかもう悲しくってね。
実写は実写で面白かった。
しかしやっぱり何十回も観たアニメ版の印象は強く、薄ら薄らと実写版の記憶にアニメ版が覆いかぶさっていく。
あと1か月もすればすっかり忘れてしまいそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bd/536c947445b4891aaf46c59461025642.png)
余談だけど、アフリカに何度も行き動物にとても詳しい知人曰く「あんなところにハキリアリはいない」らしい。