歩くたんぽぽ

たんぽぽは根っこの太いたくましい花なんです。

植物とたわむれる日

2019年11月18日 | 日記
家で干していたドライなフラワーや。

人からもらった何かの実、

結婚式の時にもらってとっておいた松ぼっくり、

こんな物が役に立つ日が来るとはね。



何か作りたくてとっておいた物だけど、

それが何になるのかまでは考えていなかった。

これが植物屋で破格の特大ユーカリを見つけた時ピンときたのだ。

リースだわ。





一応申し訳程度にリースの由来を調べてみたら、

始まりは古代エジプトで作られた神や死者に供える装飾ガーランドまで遡るのだとか。

それがギリシャ・ローマ時代になると、

生きた人間のために祭りや宴会に使われるようになったらしい。



想定外、、、てっきりハーベスト的なやつだと思っていた。

秋に収穫した作物を飾って来年の実りを願うみたいなやつ。

ミイラの首飾りって、、、。

と言いつつそれが一番昔というだけで、

植物の輪っかなんてどこでも誰でも作るだろうから軽く考えとこう。



早速リース作り。

よく知らないけれど、

とりあえず丸くすればいいんだろっとユーカリを巻き巻き。

麻紐で結んで形を整えてみた。





家にある物だけではスカッスカのリースになることは目に見えていたので、

外国の何かしらの針葉樹の枝も買っておいた。

田舎なら何も買わずに作れるなぁと一瞬よぎる、ふはは。

干していたやつも出してきて、さっそく飾り付け。

接着にはダイソーのグルーガンを使った。





気づいたらいつの間にか日が暮れていた。

夢中になると本当に時間感覚がなくなる。

同じような素材しかないのでパターンが限られるけど、最終的に3つ作った。

ブルーファンタジアの小さな花がポロポロ落ちるので、

絵用のニススプレーを吹きかけて固めておいた。

うん、初めてにしてはなかなかいいじゃない。

何も考えず3つも作ってあれだけど、友達がもらってくれるらしい。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« CYCLE MODE2019 後編 | トップ | ジョーカー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事