リービングハイステーション!出戻りな飛行機人生?5

今が頑張り時.思うように遠征できないなあ。

Spring Fes @ NAF ATSUGI-8 OUTLAW

2013-05-16 00:09:00 | 軍用機

久々に、厚木フェスネタの続きを。

500番台は、EA-18G グラウラーを引っさげ、2012/3に来日した、VAQ-141 SHADOWHAWKS。

Seos_7d2013_04_2711_14_406494

使用する機体は、電子戦機EA-18G。FA-18Fをベースに、電子戦を行うための装備をてんこ盛りにした機体だ。

Seos_7d2013_04_2711_14_566495
主翼端には、サイドワインダーではなく電子戦ポッド?を装着。

Seos_7d2013_04_2713_23_326676
翼下にも電子戦ポッドをぶら下げている。電子的な攻撃にのみ特化した飛行機だ

Seos_7d2013_04_2713_24_116679
もともとは4人乗りのEA-6Bプラウラを運用していたが、2人乗りのグラウラーに乗り換えてきた。技術の進歩で2名省人化した。

Seos_7d2013_04_2711_15_216500
電子戦部隊はもともとVAQ-136がEA-6Bを運用していたのだが、EA-6B引退のため帰国するのと同時に入れ替わりでVAQ-141が配備された。以前岩国にUDPで展開していた頃、横田でお会いしたことがあるかな?しかしグラウラーになってからは初めてお会いした。今回遠征の目的のひとつが、アウトローを見ることだったのだ。

Seos_7d2013_04_2713_24_146680
インテイクカバーには、部隊名ではないC/Sが書かれていた。

でもって飛行訓練参加機は

Seos_7d2013_04_2712_49_340141

NF505 166933

Seos_7d2013_04_2712_49_500158
訓練の行き先は、ポイント・チャーリイ。大島沖のいつもの訓練空域だ。このポイントをラジオで聴くのも2009年春にエンド展開したとき以来なので4年ぶりか。

Seos_7d2013_04_2714_39_480696
ここ4年で、半数の部隊が入れ替わっている。

Seos_7d2013_04_2714_40_160725

ちなみに私がこの世界にはまった時のCVW-5部隊は下記のとおり

100 VF-161 F-4S ファントムⅡでっせ

200 VF-151 F-4S

300 VA-93 A-7E コルセアⅡでっせ

400 VA-56 A-7E

500 VA-115 A-6E ・・・今のVFA-115(一旦帰国し、出戻り)

600 VAW-115 E-2C・・・今もE-2C(2KNPにアップデート)

610 VAQ-136 EA-6B

610 HC-1 SH-3G

Seos_7d2013_04_2714_40_290735
浦島太郎だな・・・

コメント

本日は・・・みやざき犬

2013-05-15 00:57:00 | 飛行機

SNJも最近、ラップ機の運行情報をサイトにアップするようになった。しかも3日先までの4機分を全て表示の大盤振る舞いで、機材運用がわかるので助かる情報だ。

で、12日に奴が来る。そこで午後からKMJに出撃。

Seos_7d201305121555031496
ついに「みやざき犬」こと803X捕獲に成功。しかしこの角度では、ほとんど見えない。

Seos_7d201305121641331518
トリオ・ザ・オヂサン?しっかし、くまモンに比べ小さいなあ。やはりキャラ知名度の差なのか?

Seos_7d201305121640351511
本日は降りも上がりもRW25、結構西風が強かった。

Seos_7d201305121641241515
やはりこの角度はあきません。見えません。

Seos_7d201305121641351520
これでようやく、空恋4機のラップ機すべてを確保できた。次は全機搭乗を狙うぜ。あと2機か・・・

その他本日確保した獲物は

Seos_7d201305121504001436
Seos_7d201305121544381481
T-6インターセクションであがったエコボンや

Seos_7d201305121535481472

風力発電プラントバックで降りてきたパープル号
Seos_7d201305121535501474
Seos_7d201305121535531476
最近よくこの色にあう。

Seos_7d201305121630171507
4月よりITM線とOKA線に入ったB738。一時期B8の代わりにHND線にも入ったなあ。

コメント (4)

本日もくまモン・・・・

2013-05-14 00:16:00 | 飛行機

日は戻って、5/11土曜日。会社終わりに少しだけKMJに出撃。

Seos_7d2013_05_1116_11_091400
やってきたのは802X、お馴染みのくまモン

Seos_7d2013_05_1116_11_271406
RW07に降りて、T-5から離脱

Seos_7d2013_05_1116_12_241410
ターミナルを絡めたが立ち位置を誤り、くまモンの顔が・・・失敗

Seos_7d2013_05_1117_01_441418
あがりはRW25。阿蘇の山々をバックに。少し引きすぎたかな?

Seos_7d2013_05_1117_02_151419
ラインアップ アンド ウェイト

Seos_7d2013_05_1117_03_061421
テイクオフロール

贅沢だが、くまモン率が高い私・・・一方「宮崎犬」には縁がない私・・・って明日の夕方KMJに来るじゃないか! また会社帰りに出撃だ。

コメント (6)

速報!817A整備・改修開始か?

2013-05-13 00:21:00 | 飛行機

5/11夕方にはエンジンカバーもかかりいつもの姿だったのだが、

Seos_7d201305121510041445
5/12午後出撃すると、Spot8からSpot7に移動し、なにやら作業が行われている。もうすぐ宮崎おぢさん号が到着するのだが、見に行かななきゃ・・・

Seos_7d201305121525591456
という訳で、ターミナル側へ移動。

Seos_7d201305121521411447
やってますなあ・・・何やっているかわかりませんが(苦笑)

Seos_7d201305121522581449
普段地上では閉じている前脚のドアも開いている。最初の写真をよく見ると、主脚のドアも開いている。

そして

Seos_7d201305121526161458
Seos_7d201305121526191459
エンジンもカバーをあけ、整備を行うのかな?

Seos_7d201305121526111457
そして前脚室に作業者が潜り込んでいる

Seos_7d201305121526481462
逆光が残念。来週末を向かえる前に、HNDへ帰りそうだな・・・・少し残念。

コメント (4)

高遊原2013-02 FLTに向けて

2013-05-12 00:38:00 | 軍用機

さてここでは陸自の主なヘリを見ることができ、かつ全てがFLTを行う。

Seos_7d2013_04_2808_37_510889
AH-1S

Seos_7d2013_04_2808_38_096778
OH-1

Seos_7d2013_04_2808_46_370913
UH-60JA

Seos_7d2013_04_2808_46_440914
UH-1HとCH-47JA

Seos_7d2013_04_2812_45_356902
OH-6D

各機はマスフライトに向け、準備を開始する。普段なかなか見ることのない、準備風景を何枚か紹介する。

Seos_7d2013_04_2808_37_560890
Seos_7d2013_04_2808_40_006779
Seos_7d2013_04_2808_48_350915
Seos_7d2013_04_2808_50_420937

各機に燃料を入れて回る。ご苦労様です。
Seos_7d2013_04_2808_44_170904
Seos_7d2013_04_2809_39_111025
Seos_7d2013_04_2809_40_211032
さあ、準備はできた。あとは飛ぶだけだ。

こやつは一足先に飛んでいく

Seos_7d2013_04_2809_32_566821
Seos_7d2013_04_2809_33_156831
Seos_7d2013_04_2809_33_236837
Seos_7d2013_04_2809_36_481009_1
くまモンGO!!!

コメント (2)

高遊原2013-01 ここでもくまモンGO

2013-05-11 00:34:00 | 軍用機

少し前の話題だが、NAF厚木ネタの陰に隠れて日の目を見ないまま眠らせるのは申し訳ないので・・・

NAF ATSUGI SpringFesの翌日、とんぼ返りでKMJ隣接の高遊原分屯地の一般公開に出撃した。

Seos_7d2013_04_2807_45_356769
オープンする前のゲート前。青空が綺麗だ。

Seos_7d2013_04_2807_46_186771
このような趣旨の記念行事になる。

定刻より早くゲートオープンしたが、それほど並んでいないので、走ることなくブラブラとエプロンへ。すると

Seos_7d2013_04_2808_39_150900
早くもオープニングフライトなのか、UH-60JAが離陸の準備。

Seos_7d2013_04_2808_49_260917
あがってから10分程して、戻ってきた。

Seos_7d2013_04_2808_49_460923
駐機する他の機体や支援機材を避けるように降りる。

Seos_7d2013_04_2808_49_520927
くるっと向きを変えたら、バックにくまモンGOがファイナルへ向けターン中。

Seos_7d2013_04_2808_50_010933
そして所定の場所に降りた。あとで考えたら、遊覧飛行の予行だったようだ。

で、降りてきたくまモンがこちら

Seos_7d2013_04_2808_52_020948
グランドレベルで遮るものがない・・・・あるのは強敵陽炎のみ。

Seos_7d2013_04_2808_55_240955
この時間は結構トラフィックがあり、直後には色褪せたCRJが・・・

Seos_7d2013_04_2808_56_396788
さらにHND行きのB6も。4分間に3機。このあとも続々続くが、また今度。

くまモンつながりで、

Seos_7d2013_04_2808_58_416794
陸自バージョンくまモンは手旗信号を送る。

Seos_7d2013_04_2809_02_316800
その横には、何やら部隊マークのような、西空のマークかな?詳しくないので・・・スミマセン

今回もフライトは少なめだったが、いろいろ趣向を凝らした展示もあり、中々楽しめた一般公開だった。厚木ネタがまだまだあるのだが、徐々に紹介していきたい。

コメント (2)

Spring Fes @ NAF ATSUGI-7 Chippy

2013-05-10 00:36:00 | 軍用機

400番台は、VFA-195 Dambusters

Seos_7d2013_04_2711_17_006514
CVW-5の中で最も派手なショーバードを持っていたChippy。先代は垂直尾翼をはみ出し、ボディに及ぶドデカイイーグルヘッドを描いていたほか、その昔、全身ペインティングして、米国本体の顰蹙を買った伝説のChippy HOもあった。

Seos_7d2013_04_2711_16_326507_2
VFA-195は1986年にF-4S部隊が本国に帰国するのと入れ替わりで、VFA-192とともに配備された、戦闘機部隊では一番古株だ(ちなみに一番古い部隊はVAW-115)

Seos_7d2013_04_2711_17_576520
Seos_7d2013_04_2711_18_236522

主翼や水平尾翼には、舞台カラーのグリーンをあしらったチェック柄がペイントされている。

Seos_7d2013_04_2713_24_296682
くそ暑いのにフル装備で写真撮影に答えるクルー。ご苦労様です。本当に彼らはショーマンシップがあるよね。

Seos_7d2013_04_2711_16_386510
垂直尾翼にはイーグルヘッドが描かれているが、このデザインは日本に来てからのもので、日本人の手によるものらしい。来日当時のマークは・・・正直ださいと思った・・・スマヌ

そして、訓練参加機は

Seos_7d2013_04_2712_50_230179
NF405 166908

Seos_7d2013_04_2712_50_350189
使用しているのはFA-18Eシングルシーターだ。

Seos_7d2013_04_2714_41_180763
Seos_7d2013_04_2714_42_350789
部隊マークはモノカラーながら、チッピーヘッドとチェック柄は健在。

Seos_7d2013_04_2714_42_410792
いやあ、全部隊の生きた機体を見ることができるなんて、思ってもいなかったぜ。一般公開にて戦闘機のFLTを見ることができたのは13年ぶりだ。

コメント (4)

Spring Fes @ NAF ATSUGI-6 TARON

2013-05-09 00:11:00 | 飛行機

お次はVFA-115 EAGLES

Seos_7d2013_04_2713_25_156684

VFA-115はMIDWAYの時代からCVW-5に配備されA-6Eを運用していた。

Seos_7d2013_04_2711_18_326523

A-6EからFA-18に機種更新する際、日本を離れた。その後VFA-192が帰国するのと入れ替えで日本に出戻り、MODEXも当時の500番台から300番台に変更。

Seos_7d2013_04_2711_18_126521
部隊マークはイーグルではなく、シェブロンと日の出を組み合わせたもの。
Seos_7d2013_04_2711_19_076531

センタータンクの先端に部隊マークが書き込まれていた。
Seos_7d2013_04_2713_25_226686
手前は機内に収納できるラダー(ladder)。旅客機で言うところのエアステアってところか。ちなみに翼についているラダーはrudder。

Seos_7d2013_04_2713_25_176685
機首には911メモリアル関連のマークと記述が。

Seos_7d2013_04_2711_21_376540
バックショット。ほかの機体もそうだが、右ラダーのみ外開きになっている。

そして飛行訓練に参加した機体は

Seos_7d2013_04_2712_49_100122
NF307 166866

Seos_7d2013_04_2712_49_260138
使用するのは、シングルシーターのFA-18E。

Seos_7d2013_04_2714_39_170671
垂直尾翼のACLが光っているが、FA-18E/Fの通称「スパホ」は

チカチカチカ・・・チカチカチカ・・・と3連灯が特徴で、レガホ(FA-18A~D)との区別点のひとつ。ほかにはエアインテークが角形(レガホは円形)だったりいろいろ差はあるのだが・・・。

Seos_7d2013_04_2714_39_420691
垂直尾翼には部隊マークのみ。

コメント

我が家もダウンサイジング

2013-05-08 00:28:00 | 飛行機

飛行機業界もダウンサイジングが進んでいるが、我が機材もついにダウンサイジングに突入。今までEOS-7Dの2台使いだったのに加え、小型機材を追加導入し、3台体制に。

Seos_m2013_05_0617_33_220015
EOS-7DがB787とすると、今回導入の機材は、さしずめB738といったところだろうか?

最近出張に行く際、7Dを同行させた時のカバンの重さが身にしみるので、軽量小型でなおかつ画質は変わらない「E0S-M」を追加導入した。

約2年ごとに導入している状況。今後真面目に撮影する際は7Dで、出張など軽量化が必要な場合はMを持ち歩くこととし、撮影機会を増やそうって魂胆だ。

ただこのM、フォーカスが激遅!。まだ使い始めて間もないので、設定が使い方にあっていないだけかもしれないが、とりあえず遅い。使いこなすには研究が必要だ。しかし画質は7D同等以上で文句なし。

Seos_m2013_05_0219_00_500010
左右マーク違いのSKY 737Z が、初撮りの対象になった。その後上記のB738と、たまたま両方ともB738だった。

しばらくは設定条件の探索目的の撮影が続きそうだ。

PS:夢ジェットの機内は、ヘッドレストカバーが特別仕様でしたよお

S

コメント (4)

Spring Fes @ NAF ATSUGI-5 Mace

2013-05-07 06:25:47 | 軍用機

続いてはVFA-27 Royal Maces。

Seos_7d2013_04_2713_26_206688
斜め前ショットは、こんな感じで、テントやら人やらで、撮影不可能状態。これでもAPS-Cで15mmやで。基本的にロープがなく、触り放題なので、撮影は至難の業。

Seos_7d2013_04_2711_20_536534

NF-200 168363 最近、一旦帰国し、FA-18Eの最新ブロック2を受領し戻ってきた。

Seos_7d2013_04_2711_21_076537

Maceは、F-14Aを運用していたVF-21が帰国したのと入れ替わりで配備された部隊で当時はFA-18Cを運用。その後18Eブロック1に変更していた。今回ブロック2に変更。

Seos_7d2013_04_2711_22_086544
それにしても良い天気で日差しが暑い。

Seos_7d2013_04_2711_21_106538
部隊マークは鎚矛(つちほこ=Mace)で、舞台カラーはイエロー

Seos_7d2013_04_2711_22_566548
バックショット。垂直尾翼のダンダラが新選組のよう。最近本数が増えたか?

Seos_7d2013_04_2713_27_226690
センタータンクは、シックなブラックにVFA-27の文字のみ。インテークカバーが格好良い。

そして、飛行訓練に参加したのは

Seos_7d2013_04_2712_49_580163
NF203 168365

Seos_7d2013_04_2712_50_120173
おニューなだけあって、塗装も綺麗だ。

お帰りのタキシーは反対側を撮影できた。

Seos_7d2013_04_2714_40_520743
VFA-102と異なり、シングルシーターのFA-18Eを使用。

Seos_7d2013_04_2714_41_120760
2シーターの方がバランスが良いと思うのは、贔屓目だろうか?

Seos_7d2013_04_2714_42_190781
部隊マークもモノトーンでシンプル。

コメント

Spring Fes @ NAF ATSUGI-4 D-BAC

2013-05-06 11:07:47 | 軍用機

さて、厚木基地ネタに戻り、トップバッターは、VFA-102 Diamond Bacs。

海軍の飛行部隊は、各部隊1機のフルカラー機が認められている。通称ショーバードだ。実戦には不向きだが、米軍のPRには多大なる貢献をする(らしい)

大体の部隊は、Modex*00の通称CAG機(コマンダー機)をショーバードにする。また調子の悪い機体を当てることもあるらしい。

Seos_7d2013_04_2711_22_216546
NF-100 

本来、斜め前のカットが欲しいところだが、部隊グッズ販売テントが迫っており、撮影できない。残念な並べ方だ。工夫して欲しい。

Seos_7d2013_04_2711_23_266550
以前、F-14Aトムキャットを運用するVF-154が、帰国するのと入れ替わり配備された部隊で、自身もF-14を運用していたため、2シーターのFA-18Fが使用される。やはり海軍機は2シーターが格好良いと思うのは私だけだろうか?

Seos_7d2013_04_2711_22_246547
Diamond Bacsとは、部隊マークにもなっているガラガラヘビ?のこと。舞台カラーのレッドと相まって、派手派手なのだが、空の上では視認性が極めて良く、戦闘には不向きな色だ。

Seos_7d2013_04_2711_27_486561
テールコーンカバーが片方外されている。アイリスが開いたり萎んだりして推力を調整する。ABを炊くときは、全開になる。

Seos_7d2013_04_2711_24_406555
米軍基地の一般開放は女性も多い。

そして今回の目玉は、なんといっても各飛行隊が1機づつ飛行訓練を行ったことだ。

Seos_7d2013_04_2712_48_440106
VFA-102からは、NF102 166917が参加。ショーバードから一転して、モノトーンの渋い出で立ち。

Seos_7d2013_04_2712_48_580117
飛行訓練に向かうのだが、当日RW19。公開エリアより北側のエプロンなので、そのまま19エンドに行けるのだが、一旦南下し我々の前を通過。その後RWに入りバックタキシーでRW19エンドへ。完全に祭りを意識した動きだ。

降りも撮影したが、RW上は完全に陽炎でメラメラ。上の写真も陽炎でメラっているが、RW上は見れたもんじゃあない。

で、戻りのタキシングがこちら

Seos_7d2013_04_2714_43_250805
この角度が格好良いのだが、メラってるなあ。

Seos_7d2013_04_2714_44_120828
真横ショット。

Seos_7d2013_04_2714_44_250833
部隊マークもモノトーンでシンプル。

コメント (4)

空港風景@TOY&HND

2013-05-04 10:49:58 | 飛行機

さてB7の行く先はTOY。久しぶりだなあ。で所要を済ませてふたたびHNDに戻るためTOYへ。本日のフライトは3レグなのだ。

Seos_7d2013_04_2318_02_206389
さすがチューリップの街富山?らしく、チューリップが植えられている。

Seos_7d2013_04_2318_01_116388
そのほかにも花壇とオブジェ。

Seos_7d2013_04_2318_03_116391
よくわからないが、金と銀のオブジェも。

Seos_7d2013_04_2318_04_136394
便数が少ないせいか、夕方は閑散としている。で例によって展望デッキへ。入るのにお金がかかるんだな。

Seos_7d2013_04_2318_07_296398
空港デッキから東側を望む。

Seos_7d2013_04_2318_09_496405
ご存知TOYは、日本で唯一の河川敷空港。ランウェイは河川敷に、そしてターミナルは土手の外側にある。

Seos_7d2013_04_2318_08_566403
そのためPBBがながーいのだ。日本一の長さとのこと。写真はメインで使用されるSpot1。

Seos_7d2013_04_2318_08_296402
こちらはSpot2と国際線に使用される3。

このまま最終便でHNDに戻り、翌日KMJへ。保安検査場通過までの時間に、ゆめジェットが降りてくる予定なので、デッキに向かったが、あいにくの天候でデッキに出られず・・・・意気消沈のまま保安検査場を通過し出発ゲートへ。

出発時間が迫っているが、機材が未到着。程なくして現れたのは、なんとゆめジェット。

Seos_7d2013_04_2415_19_306413
まだ撮影できていないのに、乗る事になろうとは・・・

Seos_7d2013_04_2415_19_326414
晴れの日に会いたいものです。はやく撮影してー。

コメント (6)

空港風景@KMJ&HND

2013-05-03 00:08:37 | 飛行機

HNDへのFLTに向け、保安検査場を通過すると、使用するゲートは6。インタミのB8が近くに見られるはず。ということでカメラを片手に急ぐ。

Seos_7d2013_04_2307_12_276374_2
本日アサインされているのはJA805X。初搭乗の機材だ。そして

Seos_7d2013_04_2307_14_096376
目の前にはB8が、ガラス越しなので映り込みが出ているがご勘弁。バッテリー関連の改修が始まっているとのことだが、817Aは新しいせいか、5月中旬の改修予定になっている。

Seos_7d2013_04_2307_14_126377
そのため、エンジン部はナセルまで含めてフルカバー。

Seos_7d2013_04_2307_14_156378
ピトーやセンサーもシールされており、まだまだ寝ている状態。

ここで、805Xに乗り一路HNDへ。

HNDでは、Spot507のオープンにブロックイン。

Seos_7d2013_04_2309_12_276380
昼間のオープンは、気持ちがいいし、撮影できるのでラッキー。

Seos_7d2013_04_2309_20_446384
バスの到着ゲート前にスタアラ機がいたので、パチリ。このあとゆめジェットが入ってきており、少し悔しかった。

そのまま乗継便に急ぐ。ゲートは新装開店の73

Seos_7d2013_04_2309_26_346385
ゲート73横の窓から1タミ方向を望む。SFJがSpot1にブロックインするところだ。

S20130423_spot73
最後の写真のみスマホ撮影で画質イマイチですが、雰囲気だけでも。

さあこの機材はどこに行くのでしょうか?

コメント (4)

空港風景@KMJ

2013-05-02 18:19:39 | 飛行機

厚木ネタを中断し空港ネタを。世間はGW、KMJも5月の季節を感じる

Seos_7d2013_04_1918_14_316366
夕方なので光線が微妙だが、ヒコーキの時間に合わせての空港なので、とりあえずサツキ?を

Seos_7d2013_04_1918_49_026372
空港玄関にも、イベントスペースにも、鯉のぼりが満載

またいたるところにくまモンが

Seos_7d2013_04_0419_37_276029
イベント紹介くまモン

Seos_7d2013_04_0419_37_426031
くまモンプリクラ

Seos_7d2013_04_0420_01_366034
くまフォト、バーコード映すとグラフィックくまモンが・・・

Seos_7d2013_04_0420_03_186036
オブジェくまモン

Seos_7d2013_04_1918_43_346371
もう少し早くプッシュバックしてくれれば、夕日と絡んだものを・・・定時運行にご協力ください。

コメント (6)

Spring Fes @ NAF ATSUGI-3

2013-05-01 22:21:11 | 軍用機

さて、次はいよいよエプロン地区に。まず目に飛び込んだのが、つい先日厚木に配備されたばかりの、純国産の新対潜哨戒機P-1。3/29に第51飛行隊(VX-51)に配備された。

Seos_7d2013_04_2713_09_146622
展示が逆光側なので今ひとつだが、初めて見る機体に興奮。空自のC-2輸送機と同時に開発された。C-2とは兄弟だ(米軍のC-2輸送機とは違うよ・・・念のため)

Seos_7d2013_04_2713_10_586631
全長は38mと、意外に短く寸胴だ。B738くらいの長さか?しかしお尻にMADブームがあるので、実際のボディはもっと短い。B734程度かな?

Seos_7d2013_04_2713_13_116639
Seos_7d2013_04_2713_13_266642
このサイズの機体に4発のターボファンを装備。すごく静からしい。スラストリバーサーは内側2機のみとの事。

その先には

Seos_7d2013_04_2713_09_256623
世界最高水準の飛行艇US-2のコンバットレスキューカラーバージョン。

Seos_7d2013_04_2713_12_546637
US-1の時代はデイグロウに塗られ、視認性を高めていたが、本来業務を鑑み地味なカラーになった。逆光には辛い色だ。

その右(南側)には海自のP-3Cの列線が見える。

Seos_7d2013_04_2713_09_410229
Seos_7d2013_04_2713_11_270230
Seos_7d2013_04_2713_11_300231
将来ここにジェットのP-1が並ぶのだろうか?

さて、ほかの海自の展示機紹介はあとにして、いよいよ戦闘機!順番に部隊を紹介しよう。

コメント (4)