デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

オオニシキソウ

2008年08月24日 | 山野草

Oonishikisou080824s 久々の書き込みである。この間,帰省してきた孫たちとのつきあいなどでデジカメ散歩もおあずけで,久々の散歩となった次第。今日の散歩は久しぶりに「兄弟山」(おとどいやま)周辺の林道を奥に向かってひたすら歩いた。オオニシキソウ,オトギリソウ,キンミズヒキ,コマツナギ,キツネノゴマ,ヘクソカズラ,ベニバナポロギクなど等に出合った。そんななか,今日の一枚は,オオニシキソウとする。小さな枝がたくさん出ていて更に枝分かれしその先端におよそ2~3ミリくらいの小さな小さな4弁の白い花をつけているのに加え,これまた小さな実をつけている。しばらくファイダー越しに見入っていた。

Gennosyouko080824s そして,今日のもう一枚はゲンノショウコとする。この時期どこかで咲いているはずだと探していたがようやく出会うことができた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサギ

2008年08月16日 | 山野草

Kusagi080816m 昨日の午後あたりから,時折にわか雨が降るなどの不安定な天候。朝の散歩は息子の店(糸米2丁目)周辺の平地コース。この時期クサギが花をつけているのをあちこちで見かける。大きな樹木になったものや1~2mの小さなものまでさまざまだ。今日の一枚はクサギとする。その名のとおり,葉をもむと独特の臭気がするとのこと。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカサゴユリ

2008年08月13日 | 山野草

Takasagoyuri080813s 朝の散歩は平地コースをひたすら歩くことに。つい先日までは何もなかった山の斜面に立派なユリが咲いていた。タカサゴユリだ。毎年この頃になると道路敷の斜面とか空き地などで見かけるこのユリ,場所によっては群生していたり,植えもしないのに庭先で咲いたりもする。図鑑によると台湾原産の帰化植物で,大正時代に観賞用として導入されたものが野生化したものだとのこと。9月初旬くらいまで,楽しませてくれるであろう。今日の一枚はそんなタカサゴユリとする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツユクサ

2008年08月08日 | 山野草

Tuyukusa080808s 暦のうえでは昨日から秋だが,暑さは一段と厳しくなった感がする。今日の散歩は平地コースをひたすら歩くことにした。林のでは各種セミが競うように鳴いている。その林の中で咲いていたツユクサを今日の一枚とする。ツユクサは日ごろ遠くから眺めて通り過ぎしまうのだが,たまにはこうして近寄ってズームアップしてやると,なんだか嬉しそうにしているように見える。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オモダカ

2008年08月01日 | 山野草

Omodaka080801m 今日も朝から夏の太陽がギラギラと照りつけている。昨日も今日も朝の散歩は息子の店(糸米2丁目)周辺の平地コース。この頃になると稲田の中にいろんな雑草が生える。稲作り農家にとっては迷惑な存在であろうが,なかには花壇や庭に咲いていてもいいような立派な花をつける雑草もある。2センチくらいの三弁の白い花をつけるオモダカがそれだ。今日の一枚は稲田の中に生え白い花をつけていたオモダカとする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする