昨日は都内の大学病院に通院の日でした。
久し振りに乗ったバス、電車でしたが、何処も桜等が見事に咲いていて、
さすが日本の国花だと実感いたしました。
こんな綺麗な景色を外国人にも見てもらいたかったですね。
今日は庭の花からです。あちこちに花を咲かせて沈む心を慰めてくれます。
▼イカリソウ(碇草) 別名:三枝九葉草(サンシクヨウソウ)
メギ科イカリソウ属、多年草、花期:4月~5月、
茎の先に花序を出し、淡紫色の花を数個下向きに開く、花弁には長さ1.5~2cmの長い距がある。
和名は、花の姿が船の碇に似ていることから、
メギ科イカリソウ属、多年草、花期:4月~5月、
茎の先に花序を出し、淡紫色の花を数個下向きに開く、花弁には長さ1.5~2cmの長い距がある。
和名は、花の姿が船の碇に似ていることから、
又別名のは、葉は3つに枝分かれした先に3枚ずつつけることから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ca/7ebaa0cc30dc94fd235f35d9bbd2dd4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/2d7aaa06266db0093abdaea77c704a83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e1/52f9925bd4347921157023d34f458157.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6f/d608e739263f9c73a672494788f4694b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6a/a26a4569f19c8ef44a71e35c05dc9235.jpg)
▼バイカイカリソウ(梅花碇草 )
4個の内萼片は卵状披針形で花弁状になり、花弁と同じ長さになる。花弁は4個あり、
倒卵形で先端は鈍形で長さ6mm、基部にはイカリソウ属の特徴である碇状の距がなく、蜜腺がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ae/62051bc3284b9bbd848ca10527fcd2c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dc/ca1849f362ea1a5554c581c6749aa72a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3f/52dc4a85add8868184b3e2f3ac865d0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bf/bfe581eec170a403b8e31d233f6ff13b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b5/b34352497aad67d0df4173ac7bf515d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/9a/68f0141666160b74703c00461a7f50dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b7/958611e3810df0f8cf8f9bc75945dfcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/db/f4e4a7a42235ab8c2bffa418010a5578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ec/7f6abf95c198d3412aaf7e800d64ef76.jpg)
▼ヒトリシズカ(一人静) 別名:ヨシノシズカ
センリョウ科チャラン属、多年草、花期:4月~5月、
茎は数本から多数が直立し、茎の先に4枚の葉が輪生状に対生し、
白色で長さ1~3cmの穂状花序を1個たてる。和名はこの姿からによる。
センリョウ科チャラン属、多年草、花期:4月~5月、
茎は数本から多数が直立し、茎の先に4枚の葉が輪生状に対生し、
白色で長さ1~3cmの穂状花序を1個たてる。和名はこの姿からによる。
花弁は無く、雄しべの花糸3個が白く、長さ3mmが水平に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/25/87d52c0cbeeba7762c6dafea30ba50b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8e/afec0fd545261cf27b04462243c070e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a7/4849436dfa889d464579e6b8279e4c4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/93/7715950a13b4232a92ce246da6fa777c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/aa/068c6da9e24f2644fd0926d478806c44.jpg)
右下:今では花後の白い雄しべがないものも混じる。
ヒトリシズカを出したらフタリシズカも載せたかったですが、まだ咲いていません、
5月の都忘れまで、1輪草、2輪草等も咲いてくれるはずです。
ー----------------------------------------------------