散歩中の野草からケシ科キケマン属を集めてみました。
微妙な違いですのでもしかしたら正しいことを祈っていますが、
お気付きのことがありましたら教えて下さい。
▼ムラサキケマン(紫華鬘) 別名:ヤブケマン
ケシ科キケマン属 越年草 花期:4月~6月、
花弁は4個で、外側の2個と内側の2個は形が異なる。
外側の花弁のうち上の花弁は後ろが袋状になってつきでる。内側の花弁2個は先端が合着している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/92/3394a385d627c7c7acd46f58c05ce0cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/18/88ca9091ed68e73bd7b352f4e01cf1a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c8/39a3fedd354cf74de6de16e8fe091704.jpg)
▼シロヤブケマン
先端に紫色があっての白花をシロヤブケマン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cb/73abc2412306e8158c99abda08ba6ced.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/485c9533e6fd8c84baf8366c21c18e3c.jpg)
ユキヤブケマン?
完全な白花をユキヤブケマンというとありましたが微妙ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e0/899dcc006f32b852f7db2ff4776a6b5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/bf/c5cd581cfb6ec83fe81f951069152dca.jpg)
▼ミヤマキケマン(深山黄華鬘)
ケシ科キケマン属 越年草 花期:4月~7月、有毒植物
本州の近畿地方以北に分布し、山地の日当たりのよい、林縁、谷川の礫地などにふつうに生育する。
「ミヤマ」と名前がつくが、深山に自生することは少ない。
最初はキケマンと思っていましたが、詳細を見るとミヤマの方に近いかな、
果実を見ればより違いがハッキリするようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e4/3ec20c8a0f2d927ce92bfcb39fe9c374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e4/5eeb4c6d9c7b6584a4756df61776f401.jpg)
▼ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
ケシ科キケマン属、多年草、花期:4月~5月、
エンゴサクの仲間は花や葉に変化が多く一見して見分けるのは難しいが、
複数の茎、小葉が2~3個に唇裂して、花色は淡い紅紫色~青紫色等なら ジロボウ、
花の下の苞に刻みがあり、小葉の形に変化があるのをヤマエンゴサクとしている。
前回と投稿した、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9b/1167b103fc3722494a91e4310f67e43e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/06/ef7c0af125999ecafac55e9305cdd8e1.jpg)
▼ヤマエンゴサク(山延胡索 ) 別名:ヤブエンゴサク
ケシ科キケマン属、多年草、花期:4月~5月、
花の下の苞に刻みがあり、小葉の形に変化があるようなのでヤマエンゴサクとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/11/df009832686b472a1cbe0c393dd878ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/83/33d418e0a8864c022b2fee0c2305677c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6f/7cba9529df0ab2277d5ef87f990caacd.jpg)
苞葉のギザギザわかりますか?
今日の所はこの辺でお終いです。
ー------------------------------------------------