庭に冬鳥のジョウビタキがときどき来てますが、チョンチョンと忙しく跳ねるので
なかなか上手く撮れません。
撮った1枚に顔が後ろ向きになっていました。ほぼ真後ろですここまで回るとは初めて、
後ろ側から撮ることはあっても、このポーズ投稿してるものには見掛けませんね。
”あっち向いてホイ!”してもここまでは背けないですね。
▲ジョウビタキ(尉鶲)♀ ツグミ(ヒタキ)科 冬鳥、
オスは灰白色の頭上と黒い顔、橙色の下面、雌雄共に翼に白斑がある。メスの頭は淡褐色。
*尉(じょう)は老人を意味し、頭部の色を銀髪に例えたものです。
家には他にスズメやキジバトが毎日餌場に来て帰っていきます。
冬になり、最近はアオジも来るようになりました。
ということで月並みではありますが、近所にいる野鳥を幾つか並べてみます。
▼柿の木に残っている実にヒヨドリとムクドリ(右)がよくきています。
▼近所の谷地川のあちこちで改修工事中ですが、合間にはカルガモが多くいます。
▼セグロセキレイ(左)は中流に、キセキレイ(右)は上流に見ることが多いとか。
セグロセキレイとハクセキレイはよく似ていますが、顔が黒く、冬でも背が黒いのがセグロセキレイです。
▼河原の茂みにいたアオサギと、 桑畑に番?のアオサギがいました。
▼何処にもいても存在感があるダイサギです。やはり飛んでいる所でないとイマイチですが、
▼野鳥のなかでは、人気もののカワセミ、時間があればじっくりと撮りたい鳥です。
あまり珍しい鳥は見掛けないです、もっとも見分けられていないのかもしれませんが、
通りすがりに、コンデジで撮ることは難しいですね。
ー----------------------------------------------------------
ウチの近所に、春にはウグイス、夏にはホトトギスもたまに来るのですが、ジョウビタキは見かけません。
15分ほど歩いて行くと見かけますが、ウチには来てくれないのです。
カワセミはかなり近くから撮られていますね。
よい撮影ポイントがあって、素敵ですね。
貯水池や大きな川もあるんですね。
私も少し足を延ばせば多摩川の本流があるのですが、もっぱらその支流近辺を通るだけですので、鳥も限られ、少数しか見られません。
庭と言える程ではないですが、裏山に続いているので、小鳥等もよく来ます。
春にはウグイスの声も直ぐ近くでしてますが、未だに撮れていません。
shuさんのシジュウカラの巣で雛が育ったのは本当に羨ましいかったです。
以前にも書きましたが、巣を掛けても蛇に何度も狙われるのでとても見ていられませんでした、
今年もスズメ餌場に現れて2度ほど追っ払いました。
最近もシジュウカラは秋頃から巣に良い場所を探しに庭に来ていましたが、ごめんなさいをしています。
話は変わりますが、最近は家の周りに、夜になるとしきりに現れて土の部分を掘り返して、多分ミミズか何か餌を探しているのでしょうか大きな石さえひっくり返して、鉢物もゴロゴロしてます。
複数のイノシシの出現です、自然との共生とはいえ、今はまだ我慢していますが、これ以上にひどくなったどうするか問題になりそうです。
タヌキは相変わらず毎晩来て可愛いのですが、難しいですね。
コメントありがとうございました。
コンデジといえども良く鳥が撮れていましたね。
ジョウビタキ・カワセミ・セキレイなどがあんなに撮れて感動です。ウキウキでしたでしょう。
鳥は根気がいりますので、私のように、せわしい人間には向きません。とろいのもあります。(笑)
今回の、さざんかにもハナアブが潜って吸密しているのに、まごまごしているうちに出てきて、あんな画像しか撮れませんでした。
木を断捨離しているので鳥も来なくなりました。蝶も来ませんでしたが、チャドクガ・イラガも0でした。
鳥や昆虫にも気候変動が影響しているのですかね。
今年も残り少なくなりましたが、明日の歌の忘年・発表会が終われば、少しは、正月の準備がはかどるでしょう。
貧乏暇なし!って幸せなことですかね。季節柄ご自愛下さいね。
写真も質の追及より、主に手軽に撮れるコンデジのAuto専門です。
三脚でシャッターチャンスを待つなんて時間がもったいない?ように感じてしまいます。
少しマンネリ感も感じて手抜きが多くなりました。
今年も間もなく年の瀬を迎えますが、全体的には不満が残る年になりました。
もう少しゆったりとして楽しんでいけるようにしたいと思っています。
余り無理しないようにお過ごしして下さい。
Thanks,