秋の七草の一つであるハギ、日本では古くから親しまれて詩歌や絵画の好題にされてきた植物です。
種類は非常に多く、庭木としてもよく利用されています。
▼ミヤギノハギ(宮城野萩) 別名:ハギ
マメ科ハギ属、落葉低木、花期:8月~10月、園芸種。
万葉集の頃から親しまれてきた秋の花を代表するなじみの深い植物です。
ケハギから園芸化されたものとされるが、現在では野生化したものが本州から
九州までの広い範囲に分布する。
▼シロバナハギ(白花萩) 別名:シラハギ
マメ科ハギ属、落葉低木、花期:7月~9月、
葉の脇から長い総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い蝶形の花をつける。
▼ヌスビトハギ(盗人萩)
マメ科ヌスビトハギ属、多年草、花期:7月~9月
花は細長い花序にまばらにつき、淡紅色で長さ3〜4mm。
節果には長さ1〜3mmの柄があり、ふつう2個の小節果からなる。
節果の表面に密生したカギ状の毛で動物などにくっつく。
ヌスビトハギの変種のヤブハギかも知れない。半月形の小節果がふつう2個つく、
節果にはカギ状の毛がある。
ヌスビトハギの名前の由来は、諸説あるようですが、
1.果実の形が盗人の足跡に似ているため、
2.ヌスビト(果実)が気づかずに衣服にくっつく性質から
果実に密生したカギ状の毛はこれらの写真では判別できませんが、足を踏み入れて服につくひっつき虫。
▼アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)
マメ科アレチヌスビトハギ属、1年草、北米原産、花期:7月~9月、
ヌスビトハギににているが,小節果が3~5節になっている。
これもまたアレチヌスビトハギのようでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます