今時の花もそうそうないのですが、
一番多く花を付けている木に
イチゴノキの実や冬咲きクレマチスの花芽がヤバイことになっていました。
▼イチゴノキ ツツジ科イチゴノキ属、花期:11月~12月


実が明らかに食べられています、そして下にも落ちこぼれたものがある。


▼冬咲きクレマチス’アンスンエンシス’ キンポウゲ科クレマチス属
大分前から蕾が沢山ついていましたが、最近少なくなったと思って見たら蕾が膨らむと、
こんな虫にくわれたようなのがあちこちに、見ていたら犯人はヒヨドリでした。




奥の蕾のうち大丈夫ですが少し花が開き始めたらあぶない。
我がは家に毎日来ているヒヨドリが餌を上げているのに帰りがけの駄賃とばかりつまんでいるようです。
ナンテン、センリョウなどの実と言う実は全て食べられるので、半分は諦めています。


花があまりないので、
家の周りの風景を、葉が落ちて枯れ木の山になる前に残しておく。
我が家から見える景色1週間程前なので既に落葉は最も進んでいます。
風が強く吹く日は落ち葉が舞っています。









ブルーベリーも木により落ち葉の程度が違います。





今日12月22日は冬至です。
冬至は夜の長さが一番長くなる日(日照時間が一番短い)で、
カボチャを食べて運気を上げて、柚子湯に入り厄払いをすると言われている。
八王子の日の出、日の入りの時間を参考までに調べてみました。
12/22 12/23
日の出時間: AM 6:48:45 AM 6:49:14
日の入り時間 PM 4:33:21 PM 4:33:52
日の長さ: 9h44m36s 9h44m38s
夜の長さは、14時間15分で長いですね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
わぁ、やられましたね>_<
犯人(犯鳥?)はやはりヒヨドリですか。
餌をあげていても、デザートは別なんでしょうね。
MIMIさんの見守る温かい目が覚めいいですね♪
うちの暖地桜桃も、蕾の時からヒヨドリやスズメに食べられます。
私も諦めています(笑)
以前にも書きましたが、毎度のことです、スズメ、キジバト、ヒヨドリ、タヌキは我が家の扶養家族のようです。
木になる実は全て、野鳥の餌です。枇杷も柿も今年は一つ残らず食べられました。
流石に、アライグマは破門して、餌も一切与えていません、鯉を全滅にし、柿を全部食べた罰です。
(柿の木の枝はほとんど切り落としました)
生き物との共存は難しいですね。
Thanks,