河川敷を歩くと、名前が良く分からない植物が生い茂っています。
▼フトイ(太藺)
カヤツリグサ科ホタルイ属、多年草、花期:6月~10月、
茎が太く、 「太」い「藺草(いぐさ)」 ということから この名前になった。
節から名前の様に径1-2cmの太くて丸い茎を立て、高さ80-200cmとなる。
茎の先から散房状に花序の枝をだし、小穂を数個又は1個」付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/96/33da06d8dde8507c29ac68b50aea2af2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/17/0db8bc8c8e8470eb29fa106042b9f571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1f/2bd4e1659e2181898f87ae16f4086981.jpg)
▼ミズガヤツリ(水蚊帳吊) 別名:オオガヤツリ
カヤツリグサ科カヤツリグサ属、多年草、花期:8月~10月、
水田や湿地に生えるのでこの名がある。
茎は、3稜形で高さ50-100cm、先端に3-4個の長い苞葉を付ける。
小穂は約20個、2列で赤味の褐色になるが、まだなっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/74/9a4e5fc7f8e90114fc8aee75a5483ab1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/10/2a1574e708074934ae8c3b548883321d.jpg)
普通の見慣れたカヤツリグサはこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cd/ffb26fc81d48c18492b40debd45c8da1.jpg)
▼カンガレイ(寒枯藺)
カヤツリグサ科ホソガタホタルイ属、年草、花期:7月~10月、湿地に多い。
稈は高さ50〜120cm、横断面は鋭3稜形、平滑、濃緑色。花序は側生し、
無柄の小穂が4〜20個集まって頭状をなす。
冬に枯れた枝が残っているところからついている名です。
サンカクイと似ているが、カンガレイは側生した花序に柄がなく頭状をするが、
サンカクイには柄を出すものがあるので区別できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/00/729836c04a2e7edf62b5a8d082c57730.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/47/a5cf4d5be52b16468d83816760389ce2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ac/2baa901c411d422a4ab96d8298d4a43f.jpg)
▼ジュズダマ(数珠玉 ) 別名:トウムギ(唐麦)
イネ科ジュズダマ属、多年草、東南アジア原産、花期:8月~9月
雌雄同株、、葉腋から穂状花序を伸ばし、雌花と雄花の小穂を付けます。
イネ科ジュズダマ属、多年草、東南アジア原産、花期:8月~9月
雌雄同株、、葉腋から穂状花序を伸ばし、雌花と雄花の小穂を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ba/4c9f86ab8d30dbb30face9ec7be2807c.jpg)
下写真左:実のように見えるものは、正しくは果実ではなく、
雌花を包んでいる鞘状の葉が分厚く硬く変形した器官で、苞葉鞘(ほうようしょう)という。
雌花は苞葉鞘の中に隠れていて、雌しべの先が2本に分かれて白いひも状に伸びた柱頭だけを
苞葉鞘の先端から外に出して、風で運ばれてきた花粉を受粉する。
苞葉鞘の先端の麦のような穂から黄色い葯(やく)が見えますが、これが雄花となる小穂になります。
下写真右:実は、花穂の付け根にある苞葉鞘(ほうようしょう)が受粉を終えて結実すると
雄花の部分が落ち、苞葉鞘は固い殻へと変化します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/05/56360457342458116922801b6c3087b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/09/137fb08ef734fa13a7013ea7d62af458.jpg)
▼オオイヌタデ(大犬蓼)
タデ科タデ属、1年草、花期:月~10月、道端や荒れ地、河原に生える 。
茎葉よく分枝して高さは0.8〜2mになる。
花序は長さ3〜7cmと長くて先は垂れ下がり、淡紅色または白色の花をつける。
河原のあちこちで育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2a/d228850a54ced4d09a4c1fc3199eca5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e5/c9cf65a40de527aefe2763c1a0b0617b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e6/897c4899a4ebe74a8815b3bac98b50e9.jpg)
まだまだありますが、名前が良く分かりませんのでこの辺でお終いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます