今朝は小雪が降っていました。
ほどなく雨に変わった肌寒い一日となりました。
今冬は冬らしい気候でないと思ってしましたが、
雪が降るとやはりこの歳では寒さは応えます。
★冬薔薇(フユソウビ) バラ科バラ属、
冬薔薇と書いてフユソウビ又はフユバラと読む。
冬の季語(三冬11月~1月)として使われています。
温室で育てられ立派に咲いた花ではなく、冬枯れの中にぽつりと咲き出した花を指します。
昔、最初に聞いた語感からして、冬山登山の重装備?かと思いました。
冬に周りが枯れて厳しい時に咲いている姿は美しい、蕾のまま咲かずに終わるものもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/df/ecadd8659c1f1d769ee8126cb801245b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a6/a5e3a9d43ee5979e89be03a28812ea54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c6/08ecd887fafc88dfb1506425648d368f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7a/10c300bea366109baa44174e71d3c761.jpg)
★冬に咲くクレマチス キンポウゲ科センニンソウ(クレマチス)属、
クレマチスには、四季咲き、春咲き、夏~秋咲きと種類が豊富です。
いずれも冬には、大半は葉が落ち、枯れたような株姿で休眠期に入ってしまいます。
ところが、冬咲きタイプのクレマチスには、落葉性タイプと常緑性タイプがあります。
落葉性タイプ
▼クレマチス・シルホサ(ポルトガル原種:シルホサ系)花期:10月~3月、
初冬にパラシュート形の乳白色の花を咲かせるシルホサ系があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/00/1872ca18a4f8a8c689815f82fcefe8b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c9/858cd223b53e8137f7937970b7c8e9fd.jpg)
写真は1月始めです、こちらはもう綿毛を付けているのが多く見られる。
常緑性タイプ
▼クレマチス・ユンナンエンシス (中国原産、アンスンエンシス系)花期:12月~1月、
昔購入した時の花札は、クレマチス・アンスンエンシスとあり以前はこれで投稿しましたが、
最近のブログで正しい名前はユンナンエンシスのようですので、これからはこちらでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/75/391d05a2cfe73c497dedf25e46def8dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/843a32aec63f59a469c966266cdfc78c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c0/30d8ad8e43e9c64c0ed73c651f5228f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4d/7125d8716ae78f4f52d723902284ab70.jpg)
以前に投稿した時は、蕾で咲き始めるとヒヨドリにつつかれるとしましたが、
近くにヒヨドリ専用の餌台を置く事により、幾つかはやっと咲いてくれました。
本日の朝6時半過ぎに花ユズとクレマチスの垣根に雪がうっすらと、直ぐに雨に変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/cb/ee6cc5b7c086326869d9b3bb1d35ab4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/28/54dc9096596075241d45d0f9e6f6e853.jpg)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます