冬から初冬には、至る所でロウバイの黄色い花が目立ちました。
それが終わる頃マンサクも見掛けましたが、今は梅の花が咲き始めています。
名所など出掛けずに、ごく近所で撮ったものからのアップです。
▼ウメ(梅) バラ科サクラ属、落葉高木、花期:2月~4月、
清少納言の「枕草子」に、”木の花は、濃いも薄いも紅梅”
と詠われているように日本人に古くから愛された花です。
日本古来の植物でなく、中国からの渡来植物ですが、広まった理由には、
よい香りは邪気を払うものとされ、清らかな春の訪れと昔の人は考えたようです。
もう一つは、葉が出る前に花が咲くことが、純粋に自然の生命力を感じてさせてくれる
植物だったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/81a036c97b669f9c027d17aba9640cc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/06/72f27269c624f1b8981fe5db1ec972ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/16/de9a8951679421ce7d813fef6bab7995.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/66/3b2b884cdb52b7a2b7a831d287c928bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ae/743d3ac7fb152cc16b32504698d24661.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/df/8d0fd4803bf42347ce607d7c6bf792d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/c3f0bd4dd3149c9371b69f2368a07106.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/43/b86bd8480244fee4c57fc7f719ba5cfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ab/3c0b7b3b4f71934d25cb8153333b2ba1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7b/fb80d250aaef7563a9703090f469037a.jpg)
白梅の方が早咲きで、紅梅はやや遅く咲くようです。我が家の梅は未だ蕾状態です。
▼オウバイ(黄梅) 中国名:迎春花 英名:ウインタージャスミン
モクセイ科ソケイ属、落葉低木、花期:2月~3月、
梅に似た高杯形の六枚花弁の黄色い花を、垂れさがる細長いツル状の枝に咲かせる 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6d/2f76b38a389b8cba59ca1e64939de344.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/63/6a993b779b2dbe29399f59d41c2ac3f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f3/9239bcef7037e1510e7e5d0fc040e8de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5d/9ba45df4f4fb09465fdc1e561577518b.jpg)
似た花にウンナンオウバイ(オウバイモドキ)があるが、これちらは常緑低木。
ウンナンオウバイ投稿済(18/12/21)
▼ボケ(木瓜)
バラ科ボケ属、落葉低木、中国原産、花期:3月~5月、
果実が瓜に似ており、木になる瓜で「木瓜」とよばれたものが「ぼけ」に転訛したとも 。
花が満開になるのはもう少し先ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/c7959cde09d4889424414dad0f7ec232.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9e/4a9287d894e358731921fce0bda3eb77.jpg)
▼クサボケ(草木瓜) 枝に棘がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/bc/e18233c1aab0d4b32d13ce52a49fb3a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f5/a464a4f28d961fbff00465a3d4456ba5.jpg)
▼早咲きサクラ バラ科サクラ属、
早咲きサクラに、カワズザクラ、カンヒザクラ、オオカンザクラ、カンザクラ等あります。
名前は良く分かりませんので、早咲きサクラとしました。
サクラと言えば、ソメイヨシノですが、さすがにソメイヨシノは未だ咲いていません。
かってはウメはサクラを凌ぐ人気の花でした(奈良時代の万葉集ではウメの方が多く詠われた)。
ところが、時代がかわり、平安時代には、サクラがウメを凌ぐ人気になった。
これは、桓武天皇の京都遷都の行われた時、紫宸殿のウメが火事に遭い、その代わりに
植えられたのがサクラで、古今和歌集ではサクラ多く詠まれた。
この頃からサクラの人気が高まったようです。今では日本を代表する花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bf/92027a06ceb9fa3754912ed0b98bace5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4a/bb780b3fc9d6abd91b743a64a4bc3c8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/70/5be39d6b9bb12e4e3d5cd74283491637.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f4/c7e742778e9ef0f83071bd1e1cde3f80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/55/d07547f441ab1634509424281a81a979.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/5c/86bb85daecc08e422039253d710338cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1d/4e89bb629f9be01495304e585e47ede3.jpg)
▲カワズザクラの名札があった木の花は1房のみでしたので開花宣言出来ず後日回してです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます