花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

木の実(秋2)コムラサキ、ツルウメモドキ、ガマズミ他

2018-09-24 | 花の写真

 昨日に続き木の実の投稿もれの掲載です。

 

 ☆ コムラサキ(小紫)

 クマツヅラ科ムラサキシキブ属、落葉低木、果期:9月~11月、

 コムラサキはムラサキシキブより小ぶりなのでこの名が付いたが、実の付き方が多いので

 花屋さんでは、コムラサキの方が人気がある。花柄と葉柄の付き方が違いがある、離れて

 いればコムラサキ、同じ位置に有ればムラサキシキブ。

  

 

 ☆ ウメモドキ(梅擬)

 モチノキ科モチノキ属、落葉低木、果期:10月~11月、和風庭園に似合う。

 木や葉の形が梅に似ているから名前が付いたがウメの仲間でなくモチノキの仲間。

 

 

 ☆ ツルウメモドキ(蔓梅擬)

 ニシキギ科ツルウメモドキ属、果期:10月~12月、別名:ツルモドキ

 花より実の方が目立つ、枝と実の美しさから盆栽、生け花に使用される。

  

 

 ☆ ニシキギ(錦木)

 ニシキギ科ニシキギ属、落葉低木、果期:10月~11月、紅葉の美しさを錦にたとえた。

 枝の周囲にコルク質の翼があるのが特徴。

   
 11月頃に撮影したもの。

 

 ☆ メギ(目木)(一つはアカバメギ)

 メギ科メギ属、落葉低木、別名:コトリトマラズ、 鋭い棘がある。

 葉は小さく倒卵形で、小さな黄色い小花が咲き、赤い果実と紅葉と1年中楽しめる。

 

 

  ☆ ガマズミ(蒲染)

 レンプクソウ(スイカズラ)科ガマズミ属、落葉低木、果期:9月~11月、

 秋に熟す実は野鳥が好んで食べる。晩秋になり甘味が増せば人間も生食出来る。

 
 

 

 ☆ トネリコ(十練子)

 モクセイ科トネリコ属、別名:サトトネリコ 落葉高木、庭園樹、

 初めて写したので葉が大きかったのでトネリコとしましたが、

 庭木でしたので冬に落葉しないようならシマトネリコ(常緑)かもしれません。

 
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
申し訳ありませんでした (ピエロ)
2018-09-25 07:29:03
MIMI69さん おはようございます。
今朝 お知らせコメントを見てドキッとしました。
名前を間違えてしまい申し訳ないことをしてしまいすみませんでした。
おっちょこちょいなところを丸出ししてしまい申し訳ありませんでした。

新たにコメントさせていただきました。
以後十分気を付けます。
こんな私ですが今まで通りお付き合いしていただけたら嬉しいです。
返信する
こちらこそよろしくお願いします。 (MIMI69)
2018-09-25 19:50:08
ピエロさん 今晩は、
違う人と勘違いされていたら申し訳ないなと思っていましたので、念のためコメントしました。
今まで通りのお付き合いなんて、ブログの手本の様な方に恐れ多いことです。
なかなかコメントが出来ない者ですが、こちらこそこれからもよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿