春にはキンポウゲ科のアネモネ、ラナンキュラス等多くの花が美しく咲きますが、
野草花にも色々ありますが、そのうちの似たもの3体を選んでみました。
▼アズマイチゲ(東一華)
キンポウゲ科イチリンソウ属、多年草、花期:3月~5月、
白い花を茎先に1つつける。 花径は3、4センチくらいである。
白い花びらのように見えるのは萼片である。 萼片は8枚から13枚ある。
茎葉は3出複葉で3枚が輪生する。
キンポウゲ科イチリンソウ属、多年草、花期:3月~5月、
白い花を茎先に1つつける。 花径は3、4センチくらいである。
白い花びらのように見えるのは萼片である。 萼片は8枚から13枚ある。
茎葉は3出複葉で3枚が輪生する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/7e/f9097719527f86325a49614bee681542.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e6/9c4d33e7fcdbf9ef51420a225844f7ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/57/bc0d0257706917a76d92903a55dbfbcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5b/07e620bad02c31b393abe9dfbe90c59a.jpg)
★アズマイチゲとキクザキイチゲの違い
アズマイチゲ:葉・・・葉の先が丸く細かく切れ込まず、やや下に垂れている。
花弁の数が多い、花の中心が紫がかる(個体差多いが)
キクザキイチゲ:葉・・・葉は垂れ下がらない 、小葉が羽状(うじょう)に切れ込むのが特徴
普通、白色の花を咲かせますが、薄紫~紫色などの個体も見られます。
▼キクザキイチゲ(菊咲一華) 別名:キクザキイチリンソウ
キンポウゲ科イチリンソウ属、多年草、 花期:3月~5月
湿り気のあるところに生え、白から紫色の花が1個つき、花径2.5~3cm、
花弁はなく、ガク片が花弁状に見える。
花びらがが菊のような形で咲き、1本の茎に1輪をつけるので、菊咲一華と書く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1c/bab8ee53f7444ddb71bd95440ae85a4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/20/4becfcf04f68fcc378c0969d40fc6bd6.jpg)
*キクザキイチゲは今年まだ撮っていませんので、以前に撮ったものから選びました。
▼ユキワリイチゲ(雪割一華)
キンポウゲ科イチリンソウ属、多年草、花期:3月~4月、
アズマイチゲ、キクサキイチゲよりも花が少し小さいです。
他のキンポウゲ科イチリンソウ属の植物とは、まったく違う形や色合いの葉で
小葉は三角状卵形で鋸歯があり、表面に白い斑紋があり裏面は紫色を帯びる。
分布は本州でも西部方面fですが、近所の山野草好きな道傍に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7f/e8eee58031339c407cb4f7f61d048aca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d5/1782753c968188190fb4f122b5a991e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/df/61809dbeca26327f5e7349ae2a79cd12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/18/c382587e431b02fe56023f4598675b64.jpg)
キンポウゲ科イチリンソウ属と言えば、当然イチリンソウやニリンソウと似ていますが、
未だ自宅庭にも咲いていませんので、後日回しと致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます