goo blog サービス終了のお知らせ 

farm note 農便り

農業をしながら生活を楽しくをモットーに

少しずつ

2024-04-06 17:50:10 | Weblog

お昼、玄関先に紋白蝶2頭、オレンジ色の小さな蝶が飛んでいました。

小さい蝶は、黄色の花と遊んでいるようでした。

 

畑でやっと、ホウレンソウとラディシュのタネ撒き。イタリアの赤いスイスチャードも蒔きました。ルバーブの株分けも少ししました、もう畑は全面鋤けているので、これからはゆっくり、タネを落としたり、パッチワークに取り掛かります。

 

薄緑の「畑用の帽子を洗濯機で回したら、ほつけでみすぼらしいので、パッチワーク用の可愛い布で修理。なんだかとても充実した裁縫時間でした。物を大切にする、繕うと心が満たされていい気分です。これまでちょっと難が出ると、買っていたが、ちょっと手を加えると、個性的な帽子になります。私、意外に布遊び好きなんです。

まだ多くの好みの端切れをいっぱい持っているので、使わなくては!これからしばらくは布遊びできませんが、ちょっと針を持つとこころが弾むから面白いです。

これは、多分、祖母がいつも閑があると、針箱を出してチクチクしているのを、見ていたから、できるのだと思っています。母からでなく母方の祖母から学んでいたのでしょう。

薄緑の帽子にアクセントを金色の糸で繕いました。不思議と落ち着きます。

畑のパッチワークに精を出します。気ままな計画性なしの畑、どうなるでしょう。

どうなるかわからないので、出来る畑仕事です。

びっくり箱です。今日は、カエルが3匹、起きてきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けても暮れても畑で

2024-04-05 19:42:44 | Weblog

天気の日は10時ごろから昼まで、午後は、3時ごろから5時まで、殆ど畑で過ごしています。犬も、母も家で寝ているようです。機嫌よく、一人遊びを出来るのは、有難い音です。3月から半日ディーをさぼりでなく、もう止めました。一人で気ままに過ごすのがいいらしい。もう100才過ぎでそれもいいと思って無理強いはしません。おしっこを漏らしてから、いつもそれも注目されるのは、嫌だったらしい。じっと観察されていたら嫌でしょう。今は台所のテーブルの下で、犬が、居間でテレビを見ながらごろっとしているようです。母にしてみればやっと様々な役割から解放されて好きなように過ごせていい時期かもしれないです日曜日は花見に近くの川沿いの桜を愛でに出たいと思っています。たまには、外出しなくてはボケます。

犬も寝てばかりで、まずシャンプーに行って、狂犬病の注射、健康チェックなどしてもらいます。母は一人で車に乗りますが、犬は嫌がって、35キロの体を持ち上げるのが大変!乗ればいい気分らし乗り、目立つ犬のドライブです。

たまに二人を連れ出すのは、大切な事です。

私は畑で好きなように、一人っきりでいい。

疲れればラジオを聴いて、休み。経験的に2時間が限度で、それが終われば家路へ。

労働時間合計4時間。

やっとその成果が出ました。広い畑は一回目の鋤が終わりました。トラクターで回せば簡単ですが、倉庫から出してくるのが面倒で中型耕耘機で回りました。エンドウ、≫サニーレタス、ネギ、分葱、ニンニク、、新たにカサブランカも場所を代えて植えました。菊も定植しましたよ。花も加えて、楽しい、元気の出る畑にと思っています、周囲にマリーゴールドの花を咲かせようと種まきもしました。

ルバーブも少し残っていて、植え直しました。またユーターンしてきた当時のルバーブで原点に戻ってきました。ルバーブも当初は私のお気に入り野菜でした。また新たに挑戦です。

畑がすべて鋤けてほっっこりです。

次は田んぼへ。

しっかり鍵をかけて、油断せずです。

毎回鍵をかけるのは面倒ですが、放置できないことが解ってきました。

鍵、鍵、鍵です。いつから田舎でこんなことになったのか?

畑、畑の生活、順調です。

今年の春から、なんとなく、不安がなくなり、自分らしく生活できるのが、嬉しいです。当たり前のことがやっと、軌道に乗ってきました。

気を引き締めて、緩やかに。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤芽大吉

2024-04-04 17:39:18 | Weblog

赤芽大吉、セレベスとも言いますが、それらを植えました。まだ赤芽が出てないのですが、植えました。ジャガイモは1株だけ芽を出していました。サニーレタスの畑には、もうちいさな草が生え出しています。春が来て、なんでも元気です。そのエネルギーを頂きたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝風呂

2024-04-04 06:10:00 | Weblog

昨夜は、母も私もお湯を張ったものの入浴する元気がなく、朝、5時頃湯舟に浸かって,田でなくカエルの声を聴きました。朝から朝の挨拶をしているのでしょうか?それが終ると次は野鳥の鳴き声が続きます。静かな朝、こんな風に過ぎていくのだとはじめてきずきました。ちょっと贅沢な時間でした。カエルから野鳥達の声を聞きながら、田舎はいいと思った朝でした。これまで、こんな風に感じる程、緩やかでなく忙しすぎました。しっかり会話をしたりする時間がなかったように思いました。心が入っていなかった。しかし後期高齢になると、体は以前程、しなやかでなく、老人そのものの在り様で、代わりに、何か、付録のような時間を持ったような気がします。風の音、雨の音はよく聞きますが、最近特に、カエルや小鳥たちの声に反応している私です。これからしばらく、より自然の音に親しんで生活しそうです。まだ鳥達は、雀、カラス、ツバメ位しか判別でいませんが、バードウオッチングも楽しそうです。この間はウグイスの声を聞いていたわ。以前奥の方で、夕方、カッコウーとなく声も聞いたが、姿わからずでした。我が家もすぐ、ツバメ達の愛の歌をきくことになるはずです。

田舎には、美術館はないけれど、聴けるものが一杯ありそうです。

これまで意識しませんでしたが、ちょっと田舎の贅沢です。

やっと私も自分らしく過ごせるようになりました。

 

昨日、知り合いの男性がお金、貸してと来られてびっくりしました。私もないわ!と帰って頂きました。高齢になってお金がないと困りますね。母の知り合いの息子さんでした。

田舎って、いろんなことがありますわ。

家から遠くの私の植えた桜の木も大きくなり、淡いピンク色でアッピールしてくれます。春がきたよ!

今日もみんなにもいい日でありますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーモンドの花

2024-04-03 11:19:41 | Weblog

花芽のついたアーモンドの木を枯れてしまったライラックのあとに植えました。

桃色の花が咲き出しました。我が家に根付いてくれました。まだ幼い木ですがいずれ、ライラックに負けぬ花を咲かせてくれるはずです。裏切りません。まだライラックに未練があり、枯れてしまったミモザの後に小さなライラックも根付いています

開花するには数年かかるでしょうが、その内に咲くはずです。

受難の木々でしたが、これからは大丈夫でしょう。

写真をアップしたが、何の不都合か写真送れど、受信できず、何処へ送られているのか?春先、携帯会社をソフトバンクへ代えたが、またドコモにもどりました。

メール送信がどこへ送られているのか?

パソコンとスマホを持って要チェック。

 

家から見える墓の側に植えた桜の大木も色付いてきました。玄関先から花見です。

しばらく華やぐお墓です。ご先祖さん達もまさか桜の側で休むなんて想像できなかったでしょう。昔は美濃柿が植わっていました。柿から桜への時代は変わりました。

雨が降って草木元気ずいてきました。その生命力に元気をもらいます。

ムスカリの青紫の色も騒ぐ心を鎮めてくれます。花一杯、嬉しい春です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイス

2024-04-02 20:33:22 | Weblog

暖かい春の日、10頃畑で鋤いていると、ホーホケキョ、ホーホケキョと鳴いているウグイスの初声を聞いた。

やせっぽちのカエルも飛びだし,早くにげろ!じゃないと怪我させられるぞ!エンジン音を聞いたら、速く飛び出せ!

玄関先では、木々の間に入った雀たちのにぎやかな声。

人間もと鳥達も春がきて大喜びの春です。

サクラもちらほら咲き出してきました。

畑前面、鋤けました。

これでゆっくり田んぼ仕事に呆けられます。

先ず畦の草刈。水も早めに下流に水を入れます。周囲を泥にして畦際に水漏れチェックも大切。5月初旬の田植えに向けて始動します。

忙しい中、海辺の町でのアサギマダラの観察会にも出る予定です。

まさかアサギマダラに夢中になるとは、予想外でしたが、昨年、初めて我が家の庭先にアサギマダラ2頭が飛来以来、関心の対象になりました。

もう5月には海辺に飛んでくるようです。

中山間には、夏ごろかしら?

フジバカマが咲く頃です。

色んな事を単純になりがちな生活に織り交ぜて、楽しみたいです。

明日は雨。月一のチェックアップ。

腰の痛みは取れてボチボチ動けるようになりました。

一人で静かに畑で過ごす時間、なかなか充実しています。

休耕地気味の畑には、竹が生え出して、大変です。

世話をしないとすぐ竹林になってしまいますので、鋤くだけはしたい。

いよいよ、農繁期突入です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平凡な生活

2024-04-01 18:34:18 | Weblog

やっと田畑仕事に専念できるようになり、満足、充実します。畑廻りにピンクテープを張り終え、縄張りが出来、その中で、あっちへこっちへと動きます。サニーレタス、ネギはしっかり活着。水をやりたくなります。直ぐたくましく育ってくれるはずです。草が全面に生えはじめたので、大急ぎで耕耘。草を枯れさせます。まだ夏野菜を植えるには早すぎるので、草との勝負です。ゆっくり色んな野菜を植える予定です。

他の畑には鹿がメッシュ柵を飛び越え、柵を押し倒していました。

今年は鹿の好きなようにさせます。広範な畑の世話は無理。竹の侵入だけ防ぎます。もうあちこちの畑転がしは無理。一か所で野菜作りを楽しみます。

母もその内、畑で遊ばせます。母もそれを楽しみにしています、簡単ベッドを小屋に用意して疲れたら寝てもらいます。2時間程度の滞在時間を考えて母の余暇時間も考えなければならず、いろいろ満載です。

今が一番ゆっくりした時間のようになりました。

犬を含め老いのスピードはみな同じようで調子を合わせて老いの坂道をとろとろ歩きます。

暑くも寒くもない日々、いい日々です。

今日は、母、オロナミンCを飲みたいと言っていました。私は気持ち悪くってそれは飲めない。母の好みと言ったら想像できません。ワインも酒粕、柑橘類、イチゴ、オロナミンシーと好みも季節に応じて変わり、面白いです。おやつ類を減らしているので、食欲倍増です。長生きの秘訣らしい。

やっと平凡な生活を取りもどしました。

すぐ田んぼに水を入れて混ぜ返す日もすぐ、田植えも5月になればすぐ。

順調に進み、ラッキーの一言です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする