昨日は雷雨でしたね。ブログをアップした後すぐにパソコンを落としました。
なんと、落として5分ほどしたら二度の瞬間停電がありました。よくパソコンを落としていたものです。
予備、予備予備のパソコンがあるにしても「雷でパソコンがいかれた」何て事にはしたくない。
きょうも曇り空ですが、昨日の様に不安定で雷雨と言う事はなくて、散歩日和の曇り空です。
散歩の行き先は上御霊神社。昨日、平野さんの花が独逸菖蒲か?鳶尾か?と書きましたが、上御霊で鳶尾がまだ咲いていたら昨日の花も鳶尾だろう。
と言う事で確認もかねて上御霊神社へ。その後、御所へ回って帰ってきました。
いつも気にしないで上御霊と書いていますが、これは言うまでも無いでしょうが ( かみごりょう ) 。 ( かみごれいぜん ) ではありません。
なんとなく気になったのでことわりを入れておきました。
さて廬山寺通りを東に向かい、大宮通から上御霊前通りで東に向かって堀川通りに出ると扇町公園があります。
扇町公園と言うより、公園の一角に「水火天満宮」が有るので、天神公園と言った方が通りが良いかも。
その天神公園の生垣の花にモンシロチョウが来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/a7cc3bdb4c27bf3d1169a2d8c73d4f05.jpg)
花はネズミモチ。漢字で書けば「鼠黐」と二文字。
とはいっても書けと言われても書けない文字です。少なくとも小舎主には書けません。
変な所で威張ってないで、天神公園からさらに東に行くと烏丸通りを越えて上御霊神社に着きます。
西門が正門?を入るとすぐの所にドクダミが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/45/465aef68eda8f41bb79bfb75ed824d03.jpg)
蟻が来ていましたので、蜜の匂いがするのかな?
ここのドクダミは刈り取られずに残してあります。
上御霊に来たからには先に書いた通り鳶尾がまだ咲いているかの確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/59/088ab8024e1eff5d12a97ca8f3e2d3d0.jpg)
五輪ほどですがまだ咲き残っていました。
ここは鳶尾以外にはキショウブがあるだけですので、鳶尾は5月の末まで咲いているんですね。
と言う事は昨日、平野さんで撮った雨に濡れた花も鳶尾ですね。
月曜日に十二坊の蹲を載せましたが、きょうは上御霊の手水舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/73/62f312fccd8d8638cb6e43b8e4e74367.jpg)
何て事はありませんが、水滴が好きなので一枚。
上御霊から相国寺を抜け、御所へ。
相国寺は放生池とその周囲に大鉢を据えたり沈めたりして各種の蓮が植えてあります。
昨年まではフェンスが高くて邪魔になり撮りにくい所でしたが、今年はフェンスの高さをが半分してありますので各段に撮りやすくなっています。お寺側の蓮の花を見せようという配慮ですね。
花が咲きだす頃が楽しみです。
相国寺から御所へ行くには同志社大学を通り今出川御門から入ります。
この今出川御門の所を歩いていた女子大生が目の前を飛んだ蝶を見て、足が竦んだようになっていました。
白い翅裏と大きさ飛び方を見ているとウラギンシジミの様でした。
彼女には蛾の様に見えたのかもしれません。しかし、たぶん、あの気味悪がり様からするとアゲハが飛んでいても足が竦んで歩けないのでしょうね。
ウラギンシジミは撮りたかったけど木立の中に消えてしまいました。残念!!!
御所の中では蝶にも出会えずで、咲いていた花は庭石菖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/72/4997d54b70d6963c470c9946be7d8713.jpg)
ハルジオン、シロツメクサ、が優勢な中でひっそりと少しだけ固まりながら、そこここでしぶとく咲いています。
どうも今年は御所で見る蝶の数が少ない!ときょうもぼやいておいて、
最後は栴檀 ( せんだん ) の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a8/df1b116a8c0a01426df24d480d7f009d.jpg)
「栴檀は双葉より芳(かんば)し」のことわざでよく知られるが、これはセンダンではなくビャクダン(白檀)を指す。ウィキペディア より。
つまりこの栴檀は双葉より芳しいわけでは無い様です。
双葉より芳しく無いこの栴檀、中立売御門の出口 ( 入口 ) で今満開。ここの栴檀は特に大きくて高木なので下を向いて歩いていたら見られない。
明日はまた昨日ほどではないけれど寒気が入って、天気が不安定だそうです。
やはり今年は天候不順ですね。
御所へ行って帰っての30日の散歩でした。 ( 五月ももう終わりですね )
カメラ PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
11367
なんと、落として5分ほどしたら二度の瞬間停電がありました。よくパソコンを落としていたものです。
予備、予備予備のパソコンがあるにしても「雷でパソコンがいかれた」何て事にはしたくない。
きょうも曇り空ですが、昨日の様に不安定で雷雨と言う事はなくて、散歩日和の曇り空です。
散歩の行き先は上御霊神社。昨日、平野さんの花が独逸菖蒲か?鳶尾か?と書きましたが、上御霊で鳶尾がまだ咲いていたら昨日の花も鳶尾だろう。
と言う事で確認もかねて上御霊神社へ。その後、御所へ回って帰ってきました。
いつも気にしないで上御霊と書いていますが、これは言うまでも無いでしょうが ( かみごりょう ) 。 ( かみごれいぜん ) ではありません。
なんとなく気になったのでことわりを入れておきました。
さて廬山寺通りを東に向かい、大宮通から上御霊前通りで東に向かって堀川通りに出ると扇町公園があります。
扇町公園と言うより、公園の一角に「水火天満宮」が有るので、天神公園と言った方が通りが良いかも。
その天神公園の生垣の花にモンシロチョウが来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/a7cc3bdb4c27bf3d1169a2d8c73d4f05.jpg)
花はネズミモチ。漢字で書けば「鼠黐」と二文字。
とはいっても書けと言われても書けない文字です。少なくとも小舎主には書けません。
変な所で威張ってないで、天神公園からさらに東に行くと烏丸通りを越えて上御霊神社に着きます。
西門が正門?を入るとすぐの所にドクダミが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/45/465aef68eda8f41bb79bfb75ed824d03.jpg)
蟻が来ていましたので、蜜の匂いがするのかな?
ここのドクダミは刈り取られずに残してあります。
上御霊に来たからには先に書いた通り鳶尾がまだ咲いているかの確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/59/088ab8024e1eff5d12a97ca8f3e2d3d0.jpg)
五輪ほどですがまだ咲き残っていました。
ここは鳶尾以外にはキショウブがあるだけですので、鳶尾は5月の末まで咲いているんですね。
と言う事は昨日、平野さんで撮った雨に濡れた花も鳶尾ですね。
月曜日に十二坊の蹲を載せましたが、きょうは上御霊の手水舎。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/73/62f312fccd8d8638cb6e43b8e4e74367.jpg)
何て事はありませんが、水滴が好きなので一枚。
上御霊から相国寺を抜け、御所へ。
相国寺は放生池とその周囲に大鉢を据えたり沈めたりして各種の蓮が植えてあります。
昨年まではフェンスが高くて邪魔になり撮りにくい所でしたが、今年はフェンスの高さをが半分してありますので各段に撮りやすくなっています。お寺側の蓮の花を見せようという配慮ですね。
花が咲きだす頃が楽しみです。
相国寺から御所へ行くには同志社大学を通り今出川御門から入ります。
この今出川御門の所を歩いていた女子大生が目の前を飛んだ蝶を見て、足が竦んだようになっていました。
白い翅裏と大きさ飛び方を見ているとウラギンシジミの様でした。
彼女には蛾の様に見えたのかもしれません。しかし、たぶん、あの気味悪がり様からするとアゲハが飛んでいても足が竦んで歩けないのでしょうね。
ウラギンシジミは撮りたかったけど木立の中に消えてしまいました。残念!!!
御所の中では蝶にも出会えずで、咲いていた花は庭石菖。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/72/4997d54b70d6963c470c9946be7d8713.jpg)
ハルジオン、シロツメクサ、が優勢な中でひっそりと少しだけ固まりながら、そこここでしぶとく咲いています。
どうも今年は御所で見る蝶の数が少ない!ときょうもぼやいておいて、
最後は栴檀 ( せんだん ) の花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a8/df1b116a8c0a01426df24d480d7f009d.jpg)
「栴檀は双葉より芳(かんば)し」のことわざでよく知られるが、これはセンダンではなくビャクダン(白檀)を指す。ウィキペディア より。
つまりこの栴檀は双葉より芳しいわけでは無い様です。
双葉より芳しく無いこの栴檀、中立売御門の出口 ( 入口 ) で今満開。ここの栴檀は特に大きくて高木なので下を向いて歩いていたら見られない。
明日はまた昨日ほどではないけれど寒気が入って、天気が不安定だそうです。
やはり今年は天候不順ですね。
御所へ行って帰っての30日の散歩でした。 ( 五月ももう終わりですね )
カメラ PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
11367