梅雨の中休みの様ですが、暑いですね。
散歩も三分の二くらいは日差しが陰っていい具合でしたが、後半三分の一くらいは日差しが出て一気に暑くなりました。
今日の散歩は本来的には円町 ( 西大路丸太町 ) の電気屋が目的。
電気屋では花は咲いていないので、表題の寺巡りになっています。
で、行きがけの駄賃が平野神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/40f1d79bd3354bb6091c1862cfd4aac2.jpg)
代わり映えはしないのですが、桜園の百合を一枚掲載。
小舎主の背丈よりずいぶん高いので、180㎝くらいは行ってそうです。
平野さんを西大路通りに出てから、佐井通り ( 昔の春日通の方が通りが良いかな? ) へ出て丸太町までひたすら南下。
電気屋へよって驚いた?のは2階の家電売り場。
ここにはマッサジー機が見本展示してありますが、10台ほどある機械に寝ころんでいるのは全部若い男。と言う不思議な光景。
年寄りは一人もいなくて、リクライニングさせた状態で寝ている子や漫画を読んでいる子で埋まっています。真昼間から何してんねん<i>!i>
店から苦情が出てないのも不思議?
閑話休題
電気屋を出て帰り道にあるのが紙屋川横の法輪寺 ( 通称、達磨寺 ) 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d5/c331ce6c75814c2136313855daf683a1.jpg)
芙蓉がきれいなお寺ですが、もちろん芙蓉には早く、半夏生が見ごろでした。
法輪寺からは、御前通りを北上して、仁和寺街道から立本寺へまわりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/34/e53001309d28956a0c8319ac7dadf0b1.jpg)
咲いていた蓮から「黄玉杯」。
この花には少し遅かった様で、花弁が二枚落ちてしまっています。
次の花は見るにはちょうど良い時?の「月の兎」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bd/e26217f1dc209a4e6990c47476f05f9b.jpg)
八重咲きは昼からになっても花を閉じないので、小舎主向きです。
立本寺から七本松通りを上がると千本釈迦堂。
最後の立ち寄り場所は紫陽花が見ごろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/82/52d8c71385e990de2b4009bf0dfc8cd4.jpg)
西洋紫陽花の濃い赤を撮ってみました。
紫陽花のもう一つの青色はガクアジサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9e/2a71e3ddde3b522e5017675c507d198c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fa/c0307d879f32ada80dd8bc1e9da03db0.jpg)
別々の植え込みですが、どちらも見頃?
下の写真は菩提樹の落ちた花柄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b6/60840b6faf165b73ff87cb5b76b2ee25.jpg)
毎年、こうして掃きかためておられますが、木全体が花柄を落とし切るまでこの作業が続きます。
まだ暫く続きそうです。
という事で23日の散歩は終わり、日差しが出た分暑くなって汗だくで帰ってきました。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
8242
散歩も三分の二くらいは日差しが陰っていい具合でしたが、後半三分の一くらいは日差しが出て一気に暑くなりました。
今日の散歩は本来的には円町 ( 西大路丸太町 ) の電気屋が目的。
電気屋では花は咲いていないので、表題の寺巡りになっています。
で、行きがけの駄賃が平野神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/01/40f1d79bd3354bb6091c1862cfd4aac2.jpg)
代わり映えはしないのですが、桜園の百合を一枚掲載。
小舎主の背丈よりずいぶん高いので、180㎝くらいは行ってそうです。
平野さんを西大路通りに出てから、佐井通り ( 昔の春日通の方が通りが良いかな? ) へ出て丸太町までひたすら南下。
電気屋へよって驚いた?のは2階の家電売り場。
ここにはマッサジー機が見本展示してありますが、10台ほどある機械に寝ころんでいるのは全部若い男。と言う不思議な光景。
年寄りは一人もいなくて、リクライニングさせた状態で寝ている子や漫画を読んでいる子で埋まっています。真昼間から何してんねん<i>!i>
店から苦情が出てないのも不思議?
閑話休題
電気屋を出て帰り道にあるのが紙屋川横の法輪寺 ( 通称、達磨寺 ) 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d5/c331ce6c75814c2136313855daf683a1.jpg)
芙蓉がきれいなお寺ですが、もちろん芙蓉には早く、半夏生が見ごろでした。
法輪寺からは、御前通りを北上して、仁和寺街道から立本寺へまわりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/34/e53001309d28956a0c8319ac7dadf0b1.jpg)
咲いていた蓮から「黄玉杯」。
この花には少し遅かった様で、花弁が二枚落ちてしまっています。
次の花は見るにはちょうど良い時?の「月の兎」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bd/e26217f1dc209a4e6990c47476f05f9b.jpg)
八重咲きは昼からになっても花を閉じないので、小舎主向きです。
立本寺から七本松通りを上がると千本釈迦堂。
最後の立ち寄り場所は紫陽花が見ごろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/82/52d8c71385e990de2b4009bf0dfc8cd4.jpg)
西洋紫陽花の濃い赤を撮ってみました。
紫陽花のもう一つの青色はガクアジサイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9e/2a71e3ddde3b522e5017675c507d198c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/fa/c0307d879f32ada80dd8bc1e9da03db0.jpg)
別々の植え込みですが、どちらも見頃?
下の写真は菩提樹の落ちた花柄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b6/60840b6faf165b73ff87cb5b76b2ee25.jpg)
毎年、こうして掃きかためておられますが、木全体が花柄を落とし切るまでこの作業が続きます。
まだ暫く続きそうです。
という事で23日の散歩は終わり、日差しが出た分暑くなって汗だくで帰ってきました。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
8242