京都はきょうも昨日と同じ、31℃の夏日が予想されています。
歩きに出れば暑いは暑いのですが、きょうは曇りで日差しが無い分ましな様な?
さて、まだまだ汗かき散歩になっている散歩は立本寺から。
十二坊で萩がしっかり咲いていたので、立本寺はどうかな?と行ってみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/b8382ce2708269dd89f54759b28d8ec9.jpg)
庫裏の前 ( 客殿の前 ) で芙蓉が咲いており、ヤマトシジミが花に止まっていました。
ただし、咲いている場所は苔の庭の中で近寄れない。
花がメインで、蝶は添え物になっています。
立本寺の萩は、本堂の裏手、客殿の塀外で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5a/8193aee85d30b52c58e54f1a4cc7e5a9.jpg)
キチョウとヤマトシジミ、クマバチなどが飛び回っていましたが、受粉の終わった花は彼と彼女らのお蔭?
立本寺からは一条通へ出て妖怪通り商店街を歩いて成願寺へ。
成願寺へは芙蓉の咲き具合を見に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5a/a866b001b1c57ebae537199d4885a9e5.jpg)
色濃くなって来ている様な感じの芙蓉です。
桃色の花の隣には白花が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/62/ed2527e901b5d6263e245d552443a836.jpg)
今年の芙蓉はどこも、一斉に満開と云う感じがないままに咲いている様に思えます。
天候不順なんだろうと思いますが????
回れ右で成願寺を出ようとすると、萩の花が目にはいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0d/8a35ed0e9982b78c5f3c54d5b2f306f3.jpg)
どこで咲いても萩は萩、同じ花ですね。
ここも受粉の済んだ花が良くみられます。
萩はアップも良いですが、ごぼっと咲いている所全体を見るのも良い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/e53bc6b81b4c7c2de46a329e6c35c67a.jpg)
成願寺の萩は、ほんの小さな塊が一か所です。
成願寺から一条通を西へ歩き、西大路通りを上がって平野さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a7/871c3b0fc68403f527b8f2332efb8b71.jpg)
平野さんの芙蓉も一斉には咲かずにポツリポツリと咲いています。
桜園の彼岸花も覗きましたが、ここはまだ咲き出していませんでした。
毎年、きれいに咲く場所は今年は雑草が伸びているので、写真は無理かな?
最後に平野さんの提灯を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/95/9f78e93375eaf93110e82d024856439e.jpg)
名月祭の名残です。これから片づける?暫くこうして出したまま?
左の外人さんが退くのを暫く待ちましたが、撮った写真の確認中で動く気配が有りませんでした。
とはいえ、ご覧の様に他に参拝者の無い、閑散とした平野神社では貴重な参拝者になります。
これでも8日夜の名月祭は人出があったのでしょうね???
10日の散歩はここまで。ちょっと短めですが水を汲んで帰ってきました。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
6412
歩きに出れば暑いは暑いのですが、きょうは曇りで日差しが無い分ましな様な?
さて、まだまだ汗かき散歩になっている散歩は立本寺から。
十二坊で萩がしっかり咲いていたので、立本寺はどうかな?と行ってみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/b8382ce2708269dd89f54759b28d8ec9.jpg)
庫裏の前 ( 客殿の前 ) で芙蓉が咲いており、ヤマトシジミが花に止まっていました。
ただし、咲いている場所は苔の庭の中で近寄れない。
花がメインで、蝶は添え物になっています。
立本寺の萩は、本堂の裏手、客殿の塀外で咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5a/8193aee85d30b52c58e54f1a4cc7e5a9.jpg)
キチョウとヤマトシジミ、クマバチなどが飛び回っていましたが、受粉の終わった花は彼と彼女らのお蔭?
立本寺からは一条通へ出て妖怪通り商店街を歩いて成願寺へ。
成願寺へは芙蓉の咲き具合を見に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5a/a866b001b1c57ebae537199d4885a9e5.jpg)
色濃くなって来ている様な感じの芙蓉です。
桃色の花の隣には白花が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/62/ed2527e901b5d6263e245d552443a836.jpg)
今年の芙蓉はどこも、一斉に満開と云う感じがないままに咲いている様に思えます。
天候不順なんだろうと思いますが????
回れ右で成願寺を出ようとすると、萩の花が目にはいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0d/8a35ed0e9982b78c5f3c54d5b2f306f3.jpg)
どこで咲いても萩は萩、同じ花ですね。
ここも受粉の済んだ花が良くみられます。
萩はアップも良いですが、ごぼっと咲いている所全体を見るのも良い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/e53bc6b81b4c7c2de46a329e6c35c67a.jpg)
成願寺の萩は、ほんの小さな塊が一か所です。
成願寺から一条通を西へ歩き、西大路通りを上がって平野さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a7/871c3b0fc68403f527b8f2332efb8b71.jpg)
平野さんの芙蓉も一斉には咲かずにポツリポツリと咲いています。
桜園の彼岸花も覗きましたが、ここはまだ咲き出していませんでした。
毎年、きれいに咲く場所は今年は雑草が伸びているので、写真は無理かな?
最後に平野さんの提灯を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/95/9f78e93375eaf93110e82d024856439e.jpg)
名月祭の名残です。これから片づける?暫くこうして出したまま?
左の外人さんが退くのを暫く待ちましたが、撮った写真の確認中で動く気配が有りませんでした。
とはいえ、ご覧の様に他に参拝者の無い、閑散とした平野神社では貴重な参拝者になります。
これでも8日夜の名月祭は人出があったのでしょうね???
10日の散歩はここまで。ちょっと短めですが水を汲んで帰ってきました。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
6412