9月13日の京都府立植物園から「今週の10枚」は、 どじ小舎 で更新完了しています。
曇りがちで薄日が射す程度なので暑さはましなんだろうと思って家を出たら、どうしてどうして、まだしっかり暑いですね。
その暑い中の散歩は汗もかきますが、歩いていれば秋も見られる様になってきました。
散歩は久しぶりに妙心寺境内を歩く予定で出かけました。
最初は「きぬかけの道」を龍安寺まで歩いて萩を見に行きましたが、まだまだでした。
但し、料金のいる中へは入っていないので、中の事は解りません。
「きぬかけの道」を歩くとこの所は西へ歩いて仁和寺へ歩いていましたが、きょうは南に下がって妙心寺へ。
北総門から妙心寺へ入り、直ぐに脇参道へ回ると桂春院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6f/501a2cc7476ddef4e6b668b6f71c5571.jpg)
毎年撮っている楓が少し色づきかけていました。
色づきの早い木なので、他の場所の参考にはなりませんが、秋の気配です。
脇参道から途中で表参道へ出ると、天授院の近くで数本の彼岸花が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3e/1176b3cbc24de899f90885a804eb9780.jpg)
写真ではよく分からないですが、左の花には蠅が来ていて退いてくれませんでした。
時期真っ最中の花ですので、少しアップでもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/25/df84026ad134ffd8cb22e7e36517baa3.jpg)
何もない松の根方で咲いているので、良く目立っている花です。
参道を北へ歩くと、大通院の堀でシュクシャ ( 縮砂 ) が咲いています。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ed/bc84b6b11b544e3fdbc16178a68842d7.jpg)
果実は漢方で薬になるようです。
シュクシャの隣で穂を出していたのがススキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/496c4191373854ece1dc596364c6d6b0.jpg)
珍しくもなんともないのですが、一応秋の七草です。
妙心寺から再び北総門を潜って外に出ると、一条通。
一条通を東へ歩き、白梅町へ回って買い物。
白梅町から西大路通りを上がって、帰りの駄賃に平野神社を覗きました。
きょうが三連休最後の日と云う事もあるのか?平野さんは何時もより少しだけ人出が多い。
その平野さんから最初は芙蓉を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3a/7c27a15aa643efc2a1f846d655922faf.jpg)
花の色が随分濃く咲くようになってきました。
平野さんからは、もちろん彼岸花も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/90/8364cb942466f1ebf31a4b35b97db2f2.jpg)
白花の彼岸花です。奥の黄色はショウキズイセン?かな?
すこしは陽射しが欲しい所ですが、このときはしっかり曇っていました。
三連休最後のきょうは敬老の日だそうです。
これがもともとは 「としよりの日」 と言っていたそうです。
なんともな命名かと思いますが・・・・・
えっーーと、ところで敬老って何歳からが対象?
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
10148
曇りがちで薄日が射す程度なので暑さはましなんだろうと思って家を出たら、どうしてどうして、まだしっかり暑いですね。
その暑い中の散歩は汗もかきますが、歩いていれば秋も見られる様になってきました。
散歩は久しぶりに妙心寺境内を歩く予定で出かけました。
最初は「きぬかけの道」を龍安寺まで歩いて萩を見に行きましたが、まだまだでした。
但し、料金のいる中へは入っていないので、中の事は解りません。
「きぬかけの道」を歩くとこの所は西へ歩いて仁和寺へ歩いていましたが、きょうは南に下がって妙心寺へ。
北総門から妙心寺へ入り、直ぐに脇参道へ回ると桂春院。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6f/501a2cc7476ddef4e6b668b6f71c5571.jpg)
毎年撮っている楓が少し色づきかけていました。
色づきの早い木なので、他の場所の参考にはなりませんが、秋の気配です。
脇参道から途中で表参道へ出ると、天授院の近くで数本の彼岸花が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3e/1176b3cbc24de899f90885a804eb9780.jpg)
写真ではよく分からないですが、左の花には蠅が来ていて退いてくれませんでした。
時期真っ最中の花ですので、少しアップでもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/25/df84026ad134ffd8cb22e7e36517baa3.jpg)
何もない松の根方で咲いているので、良く目立っている花です。
参道を北へ歩くと、大通院の堀でシュクシャ ( 縮砂 ) が咲いています。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ed/bc84b6b11b544e3fdbc16178a68842d7.jpg)
果実は漢方で薬になるようです。
シュクシャの隣で穂を出していたのがススキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/08/496c4191373854ece1dc596364c6d6b0.jpg)
珍しくもなんともないのですが、一応秋の七草です。
妙心寺から再び北総門を潜って外に出ると、一条通。
一条通を東へ歩き、白梅町へ回って買い物。
白梅町から西大路通りを上がって、帰りの駄賃に平野神社を覗きました。
きょうが三連休最後の日と云う事もあるのか?平野さんは何時もより少しだけ人出が多い。
その平野さんから最初は芙蓉を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3a/7c27a15aa643efc2a1f846d655922faf.jpg)
花の色が随分濃く咲くようになってきました。
平野さんからは、もちろん彼岸花も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/90/8364cb942466f1ebf31a4b35b97db2f2.jpg)
白花の彼岸花です。奥の黄色はショウキズイセン?かな?
すこしは陽射しが欲しい所ですが、このときはしっかり曇っていました。
三連休最後のきょうは敬老の日だそうです。
これがもともとは 「としよりの日」 と言っていたそうです。
なんともな命名かと思いますが・・・・・
えっーーと、ところで敬老って何歳からが対象?
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY 70-300mm F4.5-5.6G SSM
10148