きょうは朝の内一雨あったので、午後は降らない?と思いましたが、散歩の途中でしっかり降られてしまいました。
京都のきょうの最高気温は12.0℃。
朝の04:16分に観測した後はじわじわと気温が下がって昼12時には9.6℃の観測でした。
昨日までの秋から一気に初冬になった様で、きょうは寒い一日です。
昼過ぎには一応雨が止んでいたので出かけましたが、何時降ってもおかしくない空模様なので、遠出は無しで近場をウロウロの散歩です。
散歩の最初は千本釈迦堂からですが、西門付近に住み着いた野良猫から。

地域猫と言うのか?耳はカットして無いので不妊手術はしてない様ですが?
毛艶も悪く無いので、しっかりと餌にはありついている様です。
千本釈迦堂へ西門から入ると、境内では「大根炊き」の準備が始まっていました。

「大根炊き」自体は月が替わっての7,8日だったかな?
釈迦堂を南へ抜けて、南門脇の紅葉。

この三日ほどで、一気に色づきが深まった様です。
釈迦堂から七本松通りを下がって、きょうも立本寺へ。

本堂前のモミジは前回 ( 25日 ) からでは、あまり色づきが進んでいない様です。
モミジの向こうは本堂では無く、祖師堂になります。
本堂の東前部には足場が組まれて大屋根の部分修理に取り掛かる様な様子でした。
立本寺からは、コース変更は無しで、仁和寺街道、天神道と歩いて一条通りへ。

大将軍八神社からで、ヒイラギの花を。
茶っぽくなった花が多いのですが、白い所を探しての一枚です。
きょうは神社の参拝者が何時もより多かったのですが、年末年始の旅行祈願?かな??
大将軍八神社から妖怪通り商店街へ出たころから雨粒が少し広がった額に当たり始めました。
この通りを歩くと、よく降られるように感じますが・・・・雨降らし妖怪がいるのかな?
商店街を西大路通りへ出る頃には傘無しで歩くにはちょっと辛い降りに。
傘を差して西大路通りを上がり、平野神社へ。
すっかり冬枯れてしまった奥の桜園では、日差しが無いのと気温が低めなのとで、カタバミはどれも花を閉じたまま。
カタバミかキツネノマゴで花を開いているものは無いかと、探しながら歩いていると、コナスビが有りました。

窄まり気味ですが、花芯部分が見えたので撮ってきました。
桜園から本殿エリアへ廻ると、倒壊した拝殿の修復用足場が随分と高く組まれていました。

屋根まですっぽりと覆う形に足場を組んでシートをかける?様です。
拝殿の修復完了は何時頃になるのかな?正月まではあと一月なので無理な様ですが、桜の季節には間に合うのか?
本殿エリアから櫻池へ廻ってヘクソカズラを。

寒くなったので、咲く事は無いでしょうが、白い塊はヘクスカズラの蕾です。
写真はここまでで、白梅町からずっと傘を差したり閉じたりでしたが、平野さんでまた降り出したのでカメラを閉まって帰ってきました。
以上、28日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、平野神社への紅葉だより散歩でした。
きょうの京都は初冬散歩の方がピッタリの様な気がします。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7145
京都のきょうの最高気温は12.0℃。
朝の04:16分に観測した後はじわじわと気温が下がって昼12時には9.6℃の観測でした。
昨日までの秋から一気に初冬になった様で、きょうは寒い一日です。
昼過ぎには一応雨が止んでいたので出かけましたが、何時降ってもおかしくない空模様なので、遠出は無しで近場をウロウロの散歩です。
散歩の最初は千本釈迦堂からですが、西門付近に住み着いた野良猫から。

地域猫と言うのか?耳はカットして無いので不妊手術はしてない様ですが?
毛艶も悪く無いので、しっかりと餌にはありついている様です。
千本釈迦堂へ西門から入ると、境内では「大根炊き」の準備が始まっていました。

「大根炊き」自体は月が替わっての7,8日だったかな?
釈迦堂を南へ抜けて、南門脇の紅葉。

この三日ほどで、一気に色づきが深まった様です。
釈迦堂から七本松通りを下がって、きょうも立本寺へ。

本堂前のモミジは前回 ( 25日 ) からでは、あまり色づきが進んでいない様です。
モミジの向こうは本堂では無く、祖師堂になります。
本堂の東前部には足場が組まれて大屋根の部分修理に取り掛かる様な様子でした。
立本寺からは、コース変更は無しで、仁和寺街道、天神道と歩いて一条通りへ。

大将軍八神社からで、ヒイラギの花を。
茶っぽくなった花が多いのですが、白い所を探しての一枚です。
きょうは神社の参拝者が何時もより多かったのですが、年末年始の旅行祈願?かな??
大将軍八神社から妖怪通り商店街へ出たころから雨粒が少し広がった額に当たり始めました。
この通りを歩くと、よく降られるように感じますが・・・・雨降らし妖怪がいるのかな?
商店街を西大路通りへ出る頃には傘無しで歩くにはちょっと辛い降りに。
傘を差して西大路通りを上がり、平野神社へ。
すっかり冬枯れてしまった奥の桜園では、日差しが無いのと気温が低めなのとで、カタバミはどれも花を閉じたまま。
カタバミかキツネノマゴで花を開いているものは無いかと、探しながら歩いていると、コナスビが有りました。

窄まり気味ですが、花芯部分が見えたので撮ってきました。
桜園から本殿エリアへ廻ると、倒壊した拝殿の修復用足場が随分と高く組まれていました。

屋根まですっぽりと覆う形に足場を組んでシートをかける?様です。
拝殿の修復完了は何時頃になるのかな?正月まではあと一月なので無理な様ですが、桜の季節には間に合うのか?
本殿エリアから櫻池へ廻ってヘクソカズラを。

寒くなったので、咲く事は無いでしょうが、白い塊はヘクスカズラの蕾です。
写真はここまでで、白梅町からずっと傘を差したり閉じたりでしたが、平野さんでまた降り出したのでカメラを閉まって帰ってきました。
以上、28日の散歩は、千本釈迦堂、立本寺、平野神社への紅葉だより散歩でした。
きょうの京都は初冬散歩の方がピッタリの様な気がします。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7145