きょうは朝一番で歯医者へ。これが皮切りで明後日は京大病院、22日は掛り付け医と医者通いと言う情けない週になっています。
嘆いていても仕方がないので、きょうは昼前 ( 11時ごろ ) に歩きに出ました。
千本釈迦堂を通り抜け、七本松通りを下がり立本寺へ。
例によって本堂東のアスファルトの裂け目からウリクサを等倍撮影で。
小さな草ですが、アスファルトを押し開いて咲いています。
祖師堂脇の草むらかはヤマトシジミ。
イノコヅチの様な花ですが?????
同じく祖師堂脇の草むらからツユクサの群生している所からオンブバッタ。
ツユクサの林でツユクサの茎に止まって居ました。
立本寺を出て、一条通りに戻り西へ歩いて成願寺へ。
きょうは酔芙蓉が一輪だけですが咲いて居ました。
昼前なので少しほろ酔いの色合いになっています。
酔芙蓉の向かいには萩が植わっています。
色んな蝶が来ていましたが、撮れたのはキチョウだけ。
成願寺を出て西大路通りへ出て、北へ歩いて平野神社へ。
名月祭に向けて桜園も草刈りが進んでいました。
雑草が無いので撮る物に困り、やっと咲き出していた彼岸花を。
真っ赤な彼岸花だけでなく、白花の方も見られます。
赤い方は草刈りの被害を受けた?花が少な目です。
平野神社の桜園ではカラムシを期待していたのですが、全部刈られて名残も見られませんでした。残念!
桜園を出て、東参道へ廻って芙蓉 。
随分花の色が濃くなっていました。いよいよ此処も花が終わりになって来た様です。
平野神社で花を撮っていると、ちょっと大粒の雨が禿げた頭にポツリ。
傘が持って出なかったので、ちょっと焦って帰り支度になりましたが、ほんの冷やかしで本降りにはならずに止んでくれました。
以上、19日の散歩は、立本寺から成願寺、平野神社への真夏日だより散歩でした。
抗癌剤治療の方は休薬になって五日目。ですが、昨夜寝る前の検温は36.9℃。
中々すっきりとした体温にはなりません。が、今朝は熱も下がり頭痛吐き気等も無く過ごせています。
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7426