![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cc/51620e0c4f271a89e348a25ed55942ae.jpg)
17日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
今週は霜や露がない日でしたので、花だけでの更新になりそうです。
きょうは日差しが出る予報でしたが、ほぼ曇り空の植物園行きでした。
行きのバスに乗っている時は、歩道歩く人が傘無しでは歩けないくらいに降っていましたが、烏丸北大路で降りる時はミスト状になっており、アーケードを抜けて賀茂川へ出る頃には止んでくれました。
一応、折り畳みはリュックに入れていましたが、使わずに済み、やれやれです。
写真は何時ものように北大路橋の上から見た賀茂川から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/27/719a2312b9008a01f99c4ccb2aa50ede.jpg)
橋の上では雨も止んでいましたが、北山の方は降っている?かなり霞んで見えにくくなっていました。
写真左側、右岸の岸に一部に緑のフェンスが設置してありますが、これは明日の京都マラソンで走るコースなので、ランナーが川に落ちないように目印代わりの様です。
植物園へ入り、早春の花で福寿草。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/62/10fa17399405cf6b771ad9184176f3e7.jpg)
地植えの分で、やっとこの一輪だけが咲き出していました。
こちらも早春の花でクロッカス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ae/c8fedff49687442fb36c1eaacf0c5f2d.jpg)
これも地植えで、ちょっと早目に咲き出している様です。
球根ガーデンでも毎年見られますが、そちらの方はまだ咲き出してきません。
次の写真は花ではなくて、蘇鉄の実。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/73/47a63d86780b16742b5f720bd1682c1a.jpg)
もじゃもじゃした中に、ちょっと薄赤い物が見えているのが実。
植物園、蘇鉄も長年見ていますが、実を見たのは初めてです。
最後は「早春の草花展」会場からで、先週も載せた「オステオスペルマム」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/88/6a579271266f287af7f8eb2b9ff47be9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/16/27ca7bc4623ee14db60ae03bb19c30b6.jpg)
上が先週載せた載せたもので、花びらが面白かった。
で、下がきょう撮って来たもの。閉じていた先端が開いていました。
閉じたままだろうと思っていましたが、ちゃんと開くんですね。
開園時は時雨の後の曇リ空で入園者は少なかったのですが、10時ごろには入園者も増えていました。
何故か?きょうは団体さんを何組も見かけましたが、あらかじめ予定が組んであるので変更は出来ないのでしょうね。
もうちょっと天気の条件が良い日に入りたかったのでは?????いらぬお世話と言われますね。
以上、17日の植物園からの冬?だよりでした。
明日は陶芸教室で烏丸四条の方まで出かけます。
行きは歩いて行ってるので問題ないのですが、京都マラソンのおかげで帰りのバスが来ない事態になりそうです。
何時も乗ってるバスはゴールの平安神宮を経由するルートを走りますので、ほぼ走れない。
オーバーツーリズムどころじゃない事態で、毎年うんざりさせられています。全く迷惑な❕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cc/51620e0c4f271a89e348a25ed55942ae.jpg)
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を
カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH
11783