![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
きょうも最高気温は23℃予想と夏日を切っています。Tシャツ一枚で転んでいるとちょっと肌寒い日になっています。 明日は25℃まで上がって来るようで、おいおい30℃まで上がりそうとの予報。と言う事で秋本番まではまだ間がありそうです。
今日明日は野暮用がらみの散歩になり、午前中に歩きに出ました。
天気はまずまずで、歩くには良い気候と言えそうです。歩きやすい気温の散歩は平野神社から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/60/7a1ae9fab1716fdcd5b6bb3e8a2e7396.jpg)
ここのヒガンバナも知れ渡って来た様で、きょうはカメラマンが多く見られました。
三脚を立てている人や、一脚で撮っている人等々、スマホで撮る人も最近は多く見られます。
桜園へ入ってツユクサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/70/2ec8ebc654a2a0f77a5fe8084daff278.jpg)
朝の撮影と言う事もあり、花が元気です。バックはソメイヨシノの落ち葉で、ちょっと秋色になって来た?
他のツユクサを撮っているとミツバチが画面に入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b0/4758f473c87913ee5833971cbb0d2456.jpg)
蜂が来るのが分かっていたら、もう少し絞り込んで撮ったのですが・・・・・
開放に近い絞りで撮っていたので、少しボケ気味?
ツユクサの隣で咲いているハシカグサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/99fdf6a034ef4a0c8d7c94d0161b0af8.jpg)
一応、実らしきものも探しましたが、きょうは見られませんでした。
平野神社を出て西大路通りを下がり、一条通りへ入って東へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/65/7f60718a31035b75bdc4e8afe5db5329.jpg)
成願寺の芙蓉 も花数が増えて元気に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/73/23bd9f1359c76704b6b830f2d1a3de21.jpg)
一時花が減っていた白花も盛り返して来ています。
成願寺を出て一条通を七本松通りまで歩いて南下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b7/bf18cd291c9c39617641d104ec12c2bf.jpg)
立本寺へ入って本堂前からエノコログサ。一度刈られて再度伸びているので草丈も低め。
写真左上で、花が咲き出している様です。
同じく本堂前で見られたオンブバッタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/be/b4b82d971d96c9a3ce12bf2a78d47b93.jpg)
前回14日に撮ったものと同じ個体?かも知れませんが、一週間経って大きくなっています。
前回は等倍撮影で画面に収まる小ささでしたが、きょうは等倍撮影だとはみ出してしまいます。
立本寺を出て一条通へ戻り、更に東へ歩いて慧光寺も覗きました。
慧光寺では前回見られたヒヨドリジョウゴを見たかったのですが、刈り取られてしまっていました。
今の時期はもう彼岸に入っている様で、お寺さんは常以上にきれいに掃除が行き届く時期です。
と言う事で、刈り取られていても致し方なしですね。
摘み取られずに残っていた花を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e9/e6b3e4048b4f67a0105a5da9f75d483c.jpg)
石畳脇に残っていたのはトキワハゼ。
庫裏玄関近くで見られたススキを最後にi掲載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bc/20c135ac6ba4202e3831041d819a4701.jpg)
まだ30℃になる日もあるらしいですが、季節は秋にまっしぐらですね。
以上、21日の散歩は、平野神社、成願寺、立本寺、慧光寺への散歩でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
8031
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます