きょうの京都は29℃が予想されていますが、30℃は越えたのでは?
歩くと流れる汗は今年一番の量でした。
昨日は野暮用で家にこもっていたら、体重が700gも増えていましたので、汗が流れてちょうど良いのかも?
と言いながら、散歩は遠出はしていなくて近場をウロウロです。
最初は七本松通りを下がって立本寺へ。
途中でホームセンターの前を歩くのですが、外から見ただけですが多くの買い物客が見られました。
過密とまでは行きませんが、この種の商売も気がもめる?のかも??
立本寺からは、本殿東で咲いていたアカカタバミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a2/981e14be4b208f10201c7f973125e7e6.jpg)
砂利とケヤキの落ち葉の中で咲き出していました。
本堂の正面へ廻り、コメツブツメクサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e3/5432c2f7dddc053448df62248507242a.jpg)
小さな花の一つは巾2㎜程ですので、後半に載せるスズメノエンドウと同じくらいの大きさです。
コメツブツメクサの近くで咲いていたキジムシロを撮っていると虫が居ましたので等倍撮影で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/73/35d769b1d2e5d07e0737d84c48e1fb09.jpg)
蜂?虻?体長2㎜程の小さな虫です。
本堂の西側へ廻りタチイヌノフグリを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d9/e70fef1765b593fe2ccdd487f8c0acfe.jpg)
花の下段に見える緑色の扁平な物は実 ( 種 ) です。
花の巾が3㎜ほど、実もそれくらいの大きさです。
タチイヌノフグリの隣ではボロギクがますますボロボロになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0c/15575d88fb4a40fc94da5bb85cff4db5.jpg)
きょうは風が弱かったですが、ちょっと強めの風が吹けば待ってましたとばかりに種を飛ばす用意が出来ています。
立本寺を出て、仁和寺街道から天神道と歩いて、妖怪通り商店街へ入って成願寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2b/9e51ad4aae765cc10b50512e8bc1e0d0.jpg)
シャガの花も数が減ってきました。
長い間、楽しまさせて貰いましたが、そろそろ終わり?なのかな??
成願寺から妖怪通り商店街を西大路通りまで歩き北上。
帰りの駄賃に寄ったのは平野神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5d/f6b87e06daffa4bf1fea08ad5b11cee1.jpg)
鳥居を潜り、桜園の掛かりで咲いているイモカタバミ。
イモカタバミの近くにあったヤブジラミは刈り取られていましたが、少し離れた所で刈り残されたものが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b9/47afd5375a4675df106998a2e67c56bd.jpg)
お約束通り?の等倍撮影です。
同じ株に、実になって来ているものも有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/17/12803c795092f3c3022768dbbb3470a8.jpg)
周囲に見えるトゲトゲで動物にくっ付くのが生き残り戦略の様です。
径は2㎜程で、長さが4㎜程の大きさです。虱にしては大きい!
とは言っても、虱の現物は見た事がありません。
平野神社ですので、虱だけでなくイチハツの花も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bd/aa6b48dda19191e9b8ca5d2f5a0a698d.jpg)
本殿エリア、「衣笠」桜の根方で咲いていたイチハツです。
奥の桜園へ廻って、きょうもスズメノエンドウを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4f/20c25666fcc9cfaf2460d307732712c1.jpg)
前回 ( 28日 ) は奥の桜園は貸し切りで、私以外誰も居なかったのですが、きょうは五人ほどの人がうろついていました。連休のせいですかね?
言うまでも無く、スズメノエンドウも等倍撮影です。
最後に櫻池のほとりからコデマリを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/9d14562ac7f3f7810773515d7ee022e7.jpg)
きょうはわざわざ?この花を見に来ておられるらしい御婦人が居られました。
桜以外にイチハツとコデマリも、それなりに知れ渡っているのかな?
知る人ぞ知る、なのかもしれません。
以上、2日、五月最初の散歩は、立本寺、成願寺、平野神社への散歩で初夏だよりでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
6792
歩くと流れる汗は今年一番の量でした。
昨日は野暮用で家にこもっていたら、体重が700gも増えていましたので、汗が流れてちょうど良いのかも?
と言いながら、散歩は遠出はしていなくて近場をウロウロです。
最初は七本松通りを下がって立本寺へ。
途中でホームセンターの前を歩くのですが、外から見ただけですが多くの買い物客が見られました。
過密とまでは行きませんが、この種の商売も気がもめる?のかも??
立本寺からは、本殿東で咲いていたアカカタバミ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a2/981e14be4b208f10201c7f973125e7e6.jpg)
砂利とケヤキの落ち葉の中で咲き出していました。
本堂の正面へ廻り、コメツブツメクサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e3/5432c2f7dddc053448df62248507242a.jpg)
小さな花の一つは巾2㎜程ですので、後半に載せるスズメノエンドウと同じくらいの大きさです。
コメツブツメクサの近くで咲いていたキジムシロを撮っていると虫が居ましたので等倍撮影で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/73/35d769b1d2e5d07e0737d84c48e1fb09.jpg)
蜂?虻?体長2㎜程の小さな虫です。
本堂の西側へ廻りタチイヌノフグリを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d9/e70fef1765b593fe2ccdd487f8c0acfe.jpg)
花の下段に見える緑色の扁平な物は実 ( 種 ) です。
花の巾が3㎜ほど、実もそれくらいの大きさです。
タチイヌノフグリの隣ではボロギクがますますボロボロになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0c/15575d88fb4a40fc94da5bb85cff4db5.jpg)
きょうは風が弱かったですが、ちょっと強めの風が吹けば待ってましたとばかりに種を飛ばす用意が出来ています。
立本寺を出て、仁和寺街道から天神道と歩いて、妖怪通り商店街へ入って成願寺へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2b/9e51ad4aae765cc10b50512e8bc1e0d0.jpg)
シャガの花も数が減ってきました。
長い間、楽しまさせて貰いましたが、そろそろ終わり?なのかな??
成願寺から妖怪通り商店街を西大路通りまで歩き北上。
帰りの駄賃に寄ったのは平野神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5d/f6b87e06daffa4bf1fea08ad5b11cee1.jpg)
鳥居を潜り、桜園の掛かりで咲いているイモカタバミ。
イモカタバミの近くにあったヤブジラミは刈り取られていましたが、少し離れた所で刈り残されたものが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b9/47afd5375a4675df106998a2e67c56bd.jpg)
お約束通り?の等倍撮影です。
同じ株に、実になって来ているものも有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/17/12803c795092f3c3022768dbbb3470a8.jpg)
周囲に見えるトゲトゲで動物にくっ付くのが生き残り戦略の様です。
径は2㎜程で、長さが4㎜程の大きさです。虱にしては大きい!
とは言っても、虱の現物は見た事がありません。
平野神社ですので、虱だけでなくイチハツの花も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bd/aa6b48dda19191e9b8ca5d2f5a0a698d.jpg)
本殿エリア、「衣笠」桜の根方で咲いていたイチハツです。
奥の桜園へ廻って、きょうもスズメノエンドウを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4f/20c25666fcc9cfaf2460d307732712c1.jpg)
前回 ( 28日 ) は奥の桜園は貸し切りで、私以外誰も居なかったのですが、きょうは五人ほどの人がうろついていました。連休のせいですかね?
言うまでも無く、スズメノエンドウも等倍撮影です。
最後に櫻池のほとりからコデマリを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/35/9d14562ac7f3f7810773515d7ee022e7.jpg)
きょうはわざわざ?この花を見に来ておられるらしい御婦人が居られました。
桜以外にイチハツとコデマリも、それなりに知れ渡っているのかな?
知る人ぞ知る、なのかもしれません。
以上、2日、五月最初の散歩は、立本寺、成願寺、平野神社への散歩で初夏だよりでした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
6792
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます