ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

17日、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺、北野天満宮への観梅散歩

2021-02-17 15:29:01 | sanpo
 京都はきょうも寒くなっています。
歩きに出る前に現在の気温をネットで調べると、4℃になっていました。
午前中は雪が降っていましたが、昼過ぎには青空で日差しもあったので、寒くても散歩へGoです。

 今日の散歩はセーターを着た上にダウンを着込んで今宮神社へ。
行きがけの駄賃は十二坊蓮臺寺。
千本通りの正面からではなく、南側から入ると椿と白梅が見られます。

咲き始めの白梅は手頃なのが無かったので、紅侘助の方を撮ってきました。

 境内を歩き、正面入り口の門付近から、冬咲きのスミレ。

この所の暖かさでたくさんの花が咲いていましたが、今日以降の寒さで震えあがる事になりそうです。

 とは言え、一度咲いた花は閉じられない様で、寒さの中で日差しを受けて咲いています。

きょうはともかく、朝生の朝は氷点下に成る様なので、花も葉っぱも萎れてしまうかも?

 十二坊の北側の門へ歩くと、門脇ではミツマタが咲き出していました。

きょうはこの花を期待していたので、花が見られたので満点の散歩になっています。

 十二坊を出て千本通りから弧蓬庵坂、今宮神社参道と歩いて今宮神社へ。

咲き出していた白梅は本殿近くの木では無くて、境内の南東端、「区民の誇りの木」ムクロジの近くで咲いていた梅です。
誰も歩かない場所なので、愛でてくれる人はまず居ない事になります。
毎年覗く変わり者は私だけかも?
 
 今宮神社から大徳寺へ入り芳春院前の梅の木。

早くから咲き出していた「寒紅梅」と思われる梅ですが、そろそろ終わりで花が無くなって来ました。

探したら咲き始めの花が一輪見られたので掲載しておきます。


 写真はここまででも良いのですが、
きょうは大徳寺前からバスに乗って白梅町まで買い物へ行きました。

 で、せっかくなので白梅町から北野天満宮へ回りました。

平日にもかかわらず、寒さにもかかわらず、ご覧の様な多くの人出。
大徳寺では参拝者を一人も見なかったので、違いが大きいですね。
大徳寺の方が、コロナ禍下らしいと言えそう?

 人出に混じり、境内を歩いて枝垂れ梅を一枚。

昨日撮った本法寺の枝垂れ梅と同じような色合いですが、同じ品種かどうかは???分りません。

 本殿の西側へ回って「思いのまま」。

小振りな花ですが、寒さに負けずと言った所です。

 以上、17日の散歩は、一部バス使用で、十二坊蓮臺寺、今宮神社、大徳寺、北野天満宮への観梅散歩でした。

光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7668

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 16日、妙蓮寺、本法寺、妙顕... | トップ | 18日、御所往復での観梅散歩 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

sanpo」カテゴリの最新記事