退院して帰って来たら、いきなり秋になっていてビックリ!
と言う様なこの10日間でした。
歩くには良い季節になってますので、放射線治療から帰って昼食後に歩きに出てきました。
久しぶりの散歩なので近場を歩いていますが、帰ってスマホを見ると一万歩越え。
病院の行き帰りと、院内をうろついただけで4000歩ほど歩いているので、散歩の実質は6000歩ちょいです。
散歩の最初は千本釈迦堂を抜けました。
稲荷社前、千度石の台座に落ちていたエノキの葉。
もっとハッキリと木漏れ日になっていると面白い?のですが、ちょっと木漏れ日が弱かったですね。
釈迦堂から立本寺へ歩いてザクロソウ。
花の裏側に虫がいましたが、表には出て来てくれませんでした。
ザクロソウの隣で咲いているウリクサ。
少し花が縮んで来ている?感じもします。
本堂前へ廻ると、枝垂れ桜が狂い咲き。
この場所だけですが、半年早く咲いたのか?遅く咲いたのか?
異常気象ですね。
季節が急に秋へ進んでいますが、ツユクサはまだ健在。
と言っても、小さめの花で、花の勢いに衰えも見える様です。
ツユクサの近くで咲いていたイヌタデ。
何度も草刈り被害を受けている草なので、丈がなく花数も少ないイヌタデです。
本堂裏手へ歩いて萩に来ていたヤマトシジミ。
萩となると、風に吹かれて動きっぱなしで撮りにくい?
立本寺から一条通りへ戻って成願寺へ。
酔芙蓉が元気ですが、気温が低いせいか?この時間 ( 13:14 ) でもまだ素面です。
一度は全く咲かなくなっていた白花の芙蓉が再開花。
再開花ですが、初期の頃と比べても遜色ない綺麗な花を見せています。
成願寺を出て、西大路通りから平野神社へ歩き、桜園で咲いている彼岸花。
赤い彼岸花は遅く咲いて、もう終わりになり悲惨な花ばかりです。
櫻池畔のユキヤナギの植え込みからヘクソカズラの実。
ユキヤナギと言う響きの良い木にヘクソカズラと言う変な名前の蔓が絡んでいます。
実は色付き始めて、黄金色になるまで後少しです。
ヘクソカズラに混じってユキヤナギに絡みついているのはヤブマメ。
入院前から咲き始めていましたが、今は探さなくても花が見られる様になっています。
以上、立本寺から成願寺、平野神社への秋だより散歩でした。
病院でそれなりに歩いた後の散歩でしたので、散歩後半は結構疲れていました。 息切れは無くて、脚だけが疲れた感じですね。
癌治療
放射線治療はきょうが7回目の照射で、ほぼ半分終わった勘定です。
効果のほどは見た目にも、数値的にもまだ分からない状態ですが、良くなっていると信じる事にしましょう。
痛みの程度が軽くなっているのは確かなので、来週は雨でも休まず通わなけりゃなりませんね。
きょうは、治療後に遅めの朝食を軽く撮り、飲む抗癌剤を飲むはずでしたが、薬を持って行くのを忘れてしまい飲めませんでした。
朝出るまでに、朝の分と昼の分を取り出して袋に入れて準備は済ませていたのですが、持って出るのを忘れてしまいました。
肝心の薬が一回抜けて仕舞いましたが、忘れたからと言って二回分を一度に飲んではいけない事になっていますので、忘れたままにしないとしょうが無いです。
痛み止めや胃薬等々、全部で10種類ほどの薬が出ているので、何時どれだけ飲むかは判じ物見たいです。 それにしても、こんな多くの種類を飲んで大丈夫なんかい?と思いますが・・・・・・
癌で余命1年などと言われて無ければ、ちょっと尻込みする薬の多さです。
明日は土曜日ですので、何時もの通り植物園へ出掛けます。予定です。
歩き疲れない程度に楽しんできます。
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
10242
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます