29℃予想の京都ですが、湿度が高い様でムシムシ。歩くとしっかり汗になっていまいた。
昨日は受診疲れ、バス疲れでしたが、やはり歩いて疲れる方が体には良い様です。
と言う事で、歩き疲れの最初は十二坊蓮臺寺から。
門を入った所にある萩でシジミチョウが産卵中でした。
目が黒いのと、萩への産卵なのでルリシジミですね。
最初に蝶に出会えてラッキーな散歩の始まり?です。
庫裏玄関前に植わっているシモツケ。
源平咲きの様ですが、年々赤い花が減っている様に感じます。
境内を奥へ歩いてソメイヨシノの下で咲いているアジサイ。
他では見かけない色合いのアジサイです。
少しh慣れた所からガクアジサイ。
中央だけでなく、ガクにも真花が咲きだしていました。
境内を北へ抜ける前に咲いていたヒオウギズイセン。
以前は結構まとまって咲いていたのですが、建物工事が済んだ後はめっきり数が減ってしまいました。
十二坊を出て千本通りを上がり、久しぶりに弧蓬庵坂を下って今宮神社へ歩きました。
今宮神社参道脇の草むらで咲いていたアザミ。
ちょっと牛蒡の花の様にも見えますが、ネットで調べたらアメリカオニアザミが引っ掛かりました。
今宮神社の写真は無しで、大徳寺へ廻って芳春院の門前からクチナシ。
今はサツキツツジも見られますが、写真はクチナシを選びました。
以上、9日の散歩は十二坊蓮臺寺から大徳寺への夏だより散歩でした。
きょうは建勲神社の階段登りで、体力の回復度?を見る予定の散歩になっています。
結論から言えば、110段ほどの階段を一気に登る事が出来ませんでした。
以前はフーフー言いながらでも一気に登っていましたが、きょうは途中で一回休憩が必要でした。
やはり、手術でかなり体力が落ちている様です。慌てず気長に体力の回復を図る事にします。
手術をしての体の変化ですが、以前は年相応に布袋腹気味でしたが、昨日受診の際に改めて見るとそれなりにフラットなお腹になって居ました。
膵臓半分と脾臓を全部と左の副腎を切り取った事で、お腹の中がスカスカ?になっている?
今の困りごとの一つは食事の後、お腹の張りが中々消えなくてちょっと苦しい事ですね。必然、食べる量を押さえてしまうので、何度かに分けて食べる事を指導されています。
が、中々日に何度も食事をするのは難しいですね。
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH
11018 内2000歩は朝に家庭医を受診した分。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます