きょうは穏やかな冬の一日になりました。
散歩は北野天満宮を抜けて妙心寺へ。
天神さんの境内で梅が咲き始めたニュースが十日ほど前に流れていました。
境内を見て回ると数本の木が花をつけています。
何枚か撮って妙心寺へ
(お参りもせずに花だけ目当ての罰当たりは小舎主だけの様です・・・・・)
麟祥院(りんしょういん)は妙心寺の塔頭で春日局の菩提寺。だそうです。
方丈や御霊屋内は当然ながら撮影禁止。
門をくぐって方丈へ行くまでの庭に数種の瓦が置いてありました。
一枚目は文字通り鬼瓦です。
無造作な感じで立てかけてあります。
二枚目は数種の軒瓦?紋が色々あります。
泥にまみれていないのでこの瓦も日頃から手入れされている様です。
三枚目。これは二か所ほどに分けて置いてありました。
そのうちの一か所。
写真には撮れませんでしたが、襖絵の雲龍図が見ごたえありました。
ここも京の冬の旅特別拝観なので何時でも見られる分けではありませんが、小舎主お勧めです。
御霊屋(おたまや)に安置されている春日局坐像も一緒に拝観できます。
帰りは仁和寺前から龍安寺下、天神さんを通って帰りました。
行きは紅梅でしたが帰りは白梅を。
ちなみに北野には白梅町と紅梅町があります。
14日の散歩でした。
カメラ PENTAX K10D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
散歩は北野天満宮を抜けて妙心寺へ。
天神さんの境内で梅が咲き始めたニュースが十日ほど前に流れていました。
境内を見て回ると数本の木が花をつけています。
何枚か撮って妙心寺へ
(お参りもせずに花だけ目当ての罰当たりは小舎主だけの様です・・・・・)
麟祥院(りんしょういん)は妙心寺の塔頭で春日局の菩提寺。だそうです。
方丈や御霊屋内は当然ながら撮影禁止。
門をくぐって方丈へ行くまでの庭に数種の瓦が置いてありました。
一枚目は文字通り鬼瓦です。
無造作な感じで立てかけてあります。
二枚目は数種の軒瓦?紋が色々あります。
泥にまみれていないのでこの瓦も日頃から手入れされている様です。
三枚目。これは二か所ほどに分けて置いてありました。
そのうちの一か所。
写真には撮れませんでしたが、襖絵の雲龍図が見ごたえありました。
ここも京の冬の旅特別拝観なので何時でも見られる分けではありませんが、小舎主お勧めです。
御霊屋(おたまや)に安置されている春日局坐像も一緒に拝観できます。
帰りは仁和寺前から龍安寺下、天神さんを通って帰りました。
行きは紅梅でしたが帰りは白梅を。
ちなみに北野には白梅町と紅梅町があります。
14日の散歩でした。
カメラ PENTAX K10D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます