![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
どうでも良いことですが、きょうは13日の金曜日ですね。特に何も起こらないですが・・・・・
昨日刈った髪も思ったほど寒くなくて、昨日散髪に言ったのは正解だった様です。
多少は頭も軽くなり、洗髪が楽になっています。
階段を降りた足も今のところ、身が入いっていないので大丈夫?の様ですが、年ですので明日ぐらいになってから症状が出るかも?
このまま身が入ることがなかったら、先日の筋肉痛は何だったのか?となります。
散歩は、明日は雨になりそうなので、夕方まで降らないきょうの内に少し足を伸ばして京都御苑へ歩きました。 上立売通りを歩いて、まずは西陣聖天雨宝院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d5/45bc7af824c7fb6d1c1f060c0ae1757a.jpg)
素芯蝋梅が咲きだしていましたので一枚。
まだ葉が多く残っていますが、撮りながらちょっと枝に触れるだけで何枚かの葉が落ちていました。
寒い季節ですが、あちこちでロウバイが咲きだしてきました。
雨宝院お出て上立売通りを東へ歩き烏丸通へ。
この界隈は同志社大学がある場所で、学生が多く見られました。
大学ですが、もう始まっているのかな?
烏丸通を渡って東へ歩けば相国寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/94/b7d1a384cddc7722bf274de3ab2b45b7.jpg)
石畳脇の植え込みで、まだお茶の花が見られました。
今シーズンは、やけに遅くまで咲いていますが、これも天候不順?
相国寺を南へ抜け、今出川御門から御所へ入って、桂の宮邸址の庭園からバッタヶ原へ歩きましたが、冬枯れた木々と刈りこまれた草むらで撮るものがありません。
バッタヶ原から「出水の小川」へ歩いて、起点近くで咲いている紅梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/21/c252fcebef2a5d1a1f6ae70f8acd01e3.jpg)
植物園でも咲きだしていましたが「八重寒紅」だと思います。
暮れから咲き始めていましたが、花数が増えていて遠目にも梅の桃色が目につきます。
「出水の小川」沿いに下がって、終端部の下立売御門の通りから、ユキヤナギの黄葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/23/122154c5cd49f40503eecb6725006613.jpg)
寒に入っていますが、やっと黄色く色づいてきた感じです。
奥の石垣の右手に下立売御門があり、門の外は烏丸通りです。
ここから南へ歩き、宗像神社へ入って八重咲のニホンズイセン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/02/5e3c1e5619d3aafef101f711c0c05e24.jpg)
宗像神社ではサザンカも見られますが、きょうはスイセンだけです。
神社を出て北へ戻り、神社の塀外で見られる白梅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1a/3436f8da29bf177726b520163ecbf670.jpg)
これも暮れから咲きだしていましたが、結構花数が増えていました。
白梅の北側でちらほら咲になっていたのは「鹿児島紅」?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bb/70e7104552117deba4f409e49219c1fc.jpg)
ほんの三輪ほどですが、咲きだしています。
紅梅の北側では素芯蠟梅が咲きだしていましたが、スマホカメラの女性が三名陣取っていましたので、退散して写真はなしです。
御所を歩いていると、外人さんのグループによく出会いました。
今年最初の御所行きでしたが、それなりに観光客が訪れているようです。
以上、13日の散歩は、西陣聖天雨宝院から相国寺・京都御苑への散歩で冬だよりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/13d9f80a76e8897ea306d0d36b9432fb.jpg)
光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH
12063
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます