goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

26日、十二坊蓮臺寺から船岡山、大徳寺への散歩で秋だより

2021-10-26 14:57:49 | sanpo
 昨日は一日雨に降り込められました。
きょうも明け方まで降っていて、九時過ぎに歯医者に出かける頃もまだショボついていました。

 この所、胃の調子が悪く、きょうも本調子では有りませんが、なまじ家でゴロゴロしていると治るものも治らない。
と言う事で、お粥腹ですが近場を歩いて来ました。

 散歩の最初は千本通りを歩いて十二坊蓮臺寺へ。

さすがに芙蓉 はもう花が無くなっています。
で、歓喜天の鳥居をくぐると、琵琶が蕾を着けていました。
まだ咲き出している物はありませんが、もう少し寒くなると花も見られそうです。

 境内にあるソメイヨシノの下にオシロイバナが有ります。

午後の散歩の時間には、早々に花を閉じるこの花は何時も萎んでいます。
寒くなって曇り空と言う事もあるのか?珍しく咲いている花に出会いました。

 十二坊では他の花が見られないので、千本通りから北大路通りを歩いて船岡山へ。

萩が数株だけですが、萩が花を残していました。
ちょっと草臥れ気味?ですが、敢えて掲載。

 船岡山公園から建勲神社の北参道を歩いてイヌホオズキ。

まだ実が小さいので、写真は花だけですが、帰り道で実を見ましたので、実は最後に掲載です。

 建勲神社神域の斜面で咲いているベニバナボロギク。

この所よく撮っていますが、きょうは明け方までの雨に濡れた様で、綿毛が湿りがちです。

 建勲神社の駐車場近くからオトコエシの種。

緑の部分は巾1.5㎜、高さが2.5㎜。つばの部分の巾が5㎜ほどの種がたくさん着いています。

 建勲神社の東参道の階段を下りて、旧大宮通りへ出て大徳寺へ。
駐車場に出ていた鉢植えのフジバカマは、もう無くなっていました。

境内を瑞峯院へ歩るき、門を入った所に植えてあるリンドウ。
ちょっと早かった様で、咲いていたのは二輪ほど。他はまだ蕾の状態でした。

 境内を歩いて宗務本所の門。

門の中で色づいているのはハナミズキ。
宗務本所内は、大方丈の修理が入っているので見学は出来ません。

 宗務本所から芳春院へ歩いて、門の外からツワブキ。

もう咲き出しているだろうと思いましたが、咲き出しまでにはまだ少し掛かる様です。

 芳春院から高桐院へ歩いて、これも門の外から紅葉。

門に近い一本が色づき始めています。
ここはコロナ以来ずっと拝観休止になっている塔頭です。
このままコロナが終息すれば、拝観再開も有るのだろうと思いますが?長い休止になっている塔頭です。

 大徳寺を北へ抜け、今宮神社を覗きましたが、撮る物がありません。
今宮神社もですが、大徳寺もきょうは参拝者を多く見かけました。
ここらの寺社にも観光客が見られると言う事は、金閣寺や清水寺などは、さぞ賑わっているのだろうと推測します。

 今宮神社を楼門から出て今宮神社参道を下がっていると、紫野高校のテニスコート近くで大きめになっているイヌホオズキに出会いました。

しっかりと熟した実を着けていたので、一枚掲載です。

 この後は、弧蓬庵坂を登り、千本通りを下がって帰ってきましたが、写真は無しです。

 以上、26日の散歩は、十二坊蓮臺寺から船岡山、大徳寺への散歩で秋だよりでした。

 光復香港、時代革命、フリーチベット

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8647

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 24日、「どじ小舎」の更新連... | トップ | 27日、西陣聖天雨宝院から京... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

sanpo」カテゴリの最新記事