どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

子供用Kindleねぇ...。

2019年10月08日 19時57分00秒 | デジタルガジェット
これだけスマホが浸透しているご時世、いくら小学生対象だからといって、喜ぶのがどれだけいるか...。

「コレジャナイ!」満々な雰囲気(^_^;

最初からハズレが見えてるのに、なんで出すのか?旧スペックの端末在庫をいくらかでも捌ければって思惑も見え見え。

「安心の見守り機能」付きで、親はスマホで管理(そっちよこせって言われそうw)...これで1万980円...。

子供ってそんなにバカじゃないんだけどね、見透かされると思うけどね。



消えゆくポケベル

2018年12月04日 21時15分00秒 | デジタルガジェット
サービスを来年9月末で終了するとのこと...というかまだ存続はしていたんだ(^_^;

80年代後半に出現し、その頃は外回りの営業マンとかが主に会社からの呼び出しと使われ、あぁ猫の鈴、犬の首輪だぁ!って感じてた(^_^)

それが90年代に入って...高校生を中心に若者がコミュニケーションとして使っているというニュースに驚いたことを憶えています...当時の高校生も40代に差し掛かってるのか...時の流れを感じてしまう...(´д`)

思えば彼らがデジタル端末を(オタク・マニアックな概念とは違う使い方をし)身近な道具として親しんだ最初の世代なんですよね。固定電話や公衆電話に張り付いて、数字の組み合わせを駆使して番号を打ち込む姿をみて、ジェネレーションギャップを感じたもんです(^_^;

オタク・マニア系は双方向が効かないポケベルは「こんな物」扱いし、近い将来出現するであろう本格的ページャーを予見して、Newton・General Magicに遊び、HP-200LX・Palmにワクワクし、今やスッカリ定着したスマホの未来に夢見ていたのも良い思い出です(笑)

ポケベルも未来技術遺産となり、すっかり過去のものになってしまいました。

そんなあれやこれやを思い起こさせられた記事ですねぇ...ハァ〜年取ったもんだ...(´д`)



Fire TV Stick、Webブラウザが...。

2017年12月22日 20時30分00秒 | デジタルガジェット
ちょっと...今...唖然としちゃってまして...。

Amazonさんからこんな通知がきて、FirefoxとSilkブラウザが利用可能になるってことで、さっそくインストールしてみたら...その途中で突然画面が真っ暗になり、ウンともスンとも(´д`)

再起動するもダメで...ありゃりゃっ???

新機能もいいが、壊れちゃったらどうしようもないじゃん(´;ω;`)

む〜。



仮想現実も結局は...。

2016年09月15日 15時20分00秒 | デジタルガジェット
記事には、自動車・医療・不動産・エンジニアリング・教育・娯楽と並んでますけど...

まぁ企業が応用技術で使うのは判る気がしますが、一般家庭にどれだけ普及させることができるのか?

PSVRもそれなりに注目され、ネット販売も好調なようですが、コアユーザーで頭打ちな気もするし...。

どうにもあのゴツイのを頭にくっつけるってのがスマートさに欠けるし、普通の人が使う状況が想像できない感じ。

やっぱり決め手はエロなんでしょうかね...決してオモテには出て来ない市場ですが(^_^;

ゴーグル付けっぱなしで戻ってこれなくなりそうで、怖いですね〜\(^o^)/



3Dプリンター、まだまだ?

2015年01月26日 20時52分15秒 | デジタルガジェット
久々に新聞記事で取り上げられていました。

ヒューレットパッカード社も業務機として参入するそうな...。

産業分野では、モックや試作品作りに大活躍しているみたいなんですが、家庭用民生機となるとまだまだな印象です。

おそらくキヤノンやエプソンなど、国内プリンターメーカーも機会を狙っているとは思うんですけど、使用する目的が見いだせない感じなんですよね。

一般の人がやるには、ハードルが高すぎる...3Dデータに関する知識も必要だし、ツールの扱いも。

そこまでしてやる必然性が未だに見えてきてない感じ。

20~30年前のパソコン黎明期、ゲームなど一部ホビイストの玩具でしかなかった存在が、ワープロ・表計算に、そしてネットに繋がり爆発的普及をみたように、何らかのキッカケがないと。

記事の写真にあるような、自由の女神像とか、ドクロとか、チョチョイと出力できたところで、「へぇ~」とか感心しつつも、で?...となっちゃうワケでね(^_^;

データをダウンロードして、出力するという工程に、価値が見いだせれば、商売としても成り立ちそうですけど、まだまだな印象ですな。



WMポート-USB変換コネクタ、購入

2014年11月29日 18時39分52秒 | デジタルガジェット
汎用性のあるUSBのケーブルをWalkman専用ポートに変換するアダプタでございます。


アダプタ側はUSBのメス、プスッと挿します。


そのままWalkman本体へ...。


USBの元はMacに接続。うむ、ちゃんと認識!


ひょっとしたら充電だけかも...まぁ割り切れる値段ですが(^_^;、データ転送も普通にできました。

耐久性は使って行かないとわかりませんが、現状は満足でございます(^_^)

以上、小物の紹介でございました~!



え~!?3Dプリンターを一年かけて???

2014年09月23日 18時52分34秒 | デジタルガジェット
週刊なんとかかんとか...で有名なデアゴスティーニさんから「週刊 マイ3Dプリンター」なるシリーズがリリースされるとかΣ(゜ロ゜)


3Dプリンターのスペックはこんな感じ(同ページより)。
==========================================
▼本体
本体サイズ 250(幅)x250(奥行)x270(高さ)mm
重量 約5.04Kg
造形方式 熱溶解積層法

▼造形
最大造形サイズ 150(幅)x130(奥行)x100(高さ)mm
ノズル径 0.4mm
積層ピッチ 0.1mm
造形スピード 100mm毎秒(推奨スピードは出力物によって変わります)
フィラメント※/サイズ PLA、ABS* 各1.75mm

▼対応ソフト
対応OS:Windows7以上、Mac OS X
対応3Dプリントソフト:Repetier Host(idbox!カスタマイズ版)
==========================================

え~とね...こんなこというのもアレだけど...本末転倒かなぁと(^_^;

コツコツ組み立てていって、55週(要するに1年!)で使える状態になるってことですよねぇ...。


コストは創刊号999円+以降2000円として×54号で、約11万円!

げげげ( ̄0 ̄)

こんな条件とコストまでかけてやりたいなんて人がどれだけいるんだろう...。

作りたいのはプリンターではなく、それで出力されるオブジェなんじゃ?

ハードウェアとして、3Dプリンターがどんな機構・構造になってるのか細かく知りたい人向け?

いきなりドーンとプリンター買うと目立ってマズイから、コソコソ誤魔化しつつ、ありゃいつの間に?って事をしたい人向け?(笑)

判らない...自分には理解不能です...よくこんな企画が通ったものだ(^_^;

いや、買うのは止めましょう!って言ってるんじゃ無いですよ。意味がわからないだけで...。

この疑問に答えがある人がいたら教えて下さい(´・ω・`)



もう一回別の方向で出力してみたら...

2014年05月06日 20時36分27秒 | デジタルガジェット
前回の続き...横にして、さらに正面を上向きで無く、90度左か右に倒したら...という設定で。


半分ほど進んだところです。内部がハニカムになっているのがわかりますね。


チーン!3時間10分で出来上がり(^_^;


ふむ...なかなか綺麗にいったかなと(^_^)


横で正面を上にして出力した物(左)との比較。


ピッチが0.1mmなので、前回の記事にあったのっちよりは細やかです。

だけど問題は背面...全体的にボロボロなんですよ><


今回のは背面も綺麗にいけましたね(^_^)

で、今回犠牲になったのは左側面(写真右)なワケです。


物理的に下向きになってしまった面はボロボロになっちゃいます(まぁこのダヴィンチ1.0の特性なのかもですが)。

こうなると、どこを犠牲にするかがポイントになりますね。

人物の場合は面積の少ない側面なんだろうなと思います。

いや~難しいですねぇ(´д`)

3DプリンターでPerfumeフィギュアを出力させた結果としては...

2014年05月06日 15時13分31秒 | デジタルガジェット
なんとか3人揃ったと...。


高さ10cmで出力した3人です。

まぁ...ひいて見る分にはそれほど問題ないかなと。揃った姿は壮観ですしね(^_^)

積層ピッチは最高設定の0.1mm。

しかし、やればやるほど何が正解なのか判断が難しいですねぇ(^_^;

出力設定も、縦そのままのイメージなのか、横に寝かせる様にするか、縦だけど天地ひっくり返してが良いのか...一通りやってみたんですが、どれも一長一短で。

結果的に言うと、縦そのままのイメージが一番ダメな感じ。出力に時間かかる(4~5時間)し、手先などの末端処理が不安点になるしで。

横に寝かせる様にすると、出力時間は半分程度で良いけど、積層が正面にきて等高線模様が気持ち悪い...。

特に顔がイヤな感じになりますね...。

参考までに、のっちの作例を。

写真左が縦出力で、右が横(正面を上に向かせて)出力した、それぞれの結果です。

ドアップでちょっとエグイので閲覧注意(笑)>クリックするとモザイクなしに(^_^;


で、まぁ色々やってみた現状でのベストは縦で天地ひっくり返しかなと。


元の形状次第ですが、手先や足先などの先端を出力時に上を向けさせると綺麗に仕上がるかなと。

これ書いてて、まだやってない設定がありました。

横にして、さらに正面を上向きで無く、90度左か右に倒したらどうなりかなと...。

ちょっとやってみましょうかね(^_^)

ではまた~。