どっと屋Mの續・鼓腹撃壌

引き続き⋯フリーCG屋のショーモナイ日常(笑)

暑いっす(汗)

2011年07月12日 14時26分04秒 | 生活
もうドップリと真夏状態?。気温もウナギ登りでございます(´Д`;;;)

電力供給と需要の状態が気になりますが、上昇に合わせて供給量もアップして対応を図っている模様。


現在、消費率85%。
他の節電は意識してがんばってますが、エアコンだけはなんとかしないと仕事にもなりません。贅沢と言えばそれまでですが、なんとか乗り切ってほしいところです?。



Blu-ray再生、アップデートとか、いろいろ

2011年07月11日 13時47分57秒 | 日記
"Mac Blu-ray Player"ですが、ver.1.1にしたところ、再生はスムーズになりました(^_^) これで一応使い物になります。

まぁ細かな要改善点はまだまだありそうなんですけどね。チャプターに対応してませんし、タイムラインもかなり適当な感じで、再生ヘッドを動かしていると、ドンドン変な時間になっていきます(^_^;

メッセージでは、これからも逐次改良し、マメにアップデートしていくとのことですので、楽しみに待ちましょうって感じです。


今日も暑くて、天気もよし。布団も干しました~(汗)

この暑さにバテたのか、母のギックリ腰がきてしまい?(´Д`;)



MacのBlu-ray環境、一気に充実!

2011年07月10日 15時07分13秒 | 日記
Windows環境においては、メーカー各社さんが熱心に対応を進めていたので、とっくに充実している感がありますが、Macにおいては時折ウワサが出てくるモノの音沙汰なし。しかも物理的メディアを嫌うジョブズ氏のことですので、Apple社がBlu-ray視聴環境を整えてくれることは最早絶望的でしょうね(^_^;

そんな感じで諦めの境地でいたワケなのですが、突然"Mac Blu-ray Player"というシェアウェアが登場。39.95ドルと決して安くはない部類ですが、3ヶ月はフリーで試せるとあるので、これはやってみる価値ありかなと。

現状正式にMac対応を謳っているBlu-rayドライブはないので、これはもうキヨブタ人柱覚悟でしかないので(^_^;、まぁほどほどのモノを。

今回購入したのは、BUFFALO社"BR-PX68U2-BK"です。


Amazonのカスタマーレビュー見てもまずまずの評価ですし、現にiMacで使えているという書き込みもあったので、即決です。

箱から出して、本体とUSBで接続。なんの設定もドライバーも入れることなくスンナリとマウントしてくれました。このあたりの簡便さはありがたいです(^_^)


いよいよ"Mac Blu-ray Player"を起動。画面上の"Open Disc"をポチ!


おっ!動いた~(*^o^*) MacでBlu-rayの映像が!これはちょっとした感動ですよ!


?と思ったのもつかの間。画面が止まってしまいました(´Д`;) あれ?やっぱダメなの??と思ったら、また動きだし、数秒経ってまた停止。これを繰り返します。いくつかタイトルを替えてみましたが、同じ現象。

機器の相性が悪いのかなと思いましたが、いろいろ調べてみるとメーカーサイトのFAQに同現象について書かれていて、認識と対応に取り組んでいるとのこと。まだ試していませんが、1.1なるアップデータもリリースしているので、徐々に解決していくのではと思います。ちょっと安心(^_^) まぁ3ヶ月もフリーにしているのもわかりますね。焦らず気長にいきましょう。

せっかくなので、バックアップ環境も整えようかと、いろいろ調べ、Pavtube社の"Blu-ray Ripper for Mac"というシェアウェアを導入してみました。


各種動画形式に対応していて、設定も簡単です。H.264HD形式だとフルHDのまま圧縮してくれて、とても高画質です(^_^) 動作も安定しているのでオススメです!

ちなみに、iMac Core i7環境で処理時間はコンテンツの内容時間のおおよそ2倍程度で完了。2時間モノだと、4時間はかかってしまいますね。

同様なアプリで"Mac blurayripper pro"というものあり、現在は無償化しているようですが、なぜかエラーが出てしまい何もできませんでした(´Д`;)

とにもかくにも、これでBlu-rayも一気に身近になりました。いろいろ楽しめそうです(^_^)/



MD、SONYの栄光

2011年07月08日 14時38分34秒 | 話題
今年の秋をめどに生産終了ですか?。


90年代にはお世話になりましたって感じです。考えてみると、これもアナログとデジタルの狭間で揺れた規格だったんですよねぇ?。なので楽曲としての販売はふるいませんでしたね。

それでも一枚に圧縮かけて、何十曲も入れられるってんで、ずいぶんと楽しませてもらいましたっけ。Macとも繋げて、曲名を書き込めたりして。

最後に買ったのは極めつけの規格"Hi-MD"。1GBという大容量化と高音質化を実現し、当時台頭してきたiPodへのアンチテーゼって感じでした。久々に粋を感じた私はノリで"MZ-RH1"という録再機を購入してしまい(^_^;


ギシッと詰まった感じ。名機デンスケの血統も感じる良い機械なんですけどねぇ?。購入当初チョロッと生録遊びなどして、すぐにホコリかぶらせてしまいました(´Д`;)

やはり時代の趨勢にはかないませんねぇ?。デジタルの使い勝手、iPod、そしてiPhoneの進化。

どうしてもSONYの盛衰を感じてしまうことになります。



広がってる?

2011年07月07日 14時34分23秒 | 
イマイチ実感がわかないですねぇ…。


記事に書いてありますが、電子化に向く向かないってどんな基準なんでしょうかね?どんな内容の本であっても、紙版と同時に出してこそ意味があるんじゃないかなと思うんですが。そして過去出版され、現状入手のしずらいものとか。古書市場に神経をとがらすくらいなら、サッサと電子版で復刻させてしまったほうが自らコントロールもできるでしょうに。

グラフを見れば、右肩上がりに電子化が増殖するのが見て取れ、まぁそんな感じだろうなと予測できますが、普通に好きなモノを好きなように読める時代になってほしいもんです。



暑い…

2011年07月06日 14時06分25秒 | 生活
節電対策が功を奏してなのか、供給量も上がってきているからなのか、まぁ…それなりな感じですが。


このまま80%台キープでいければ、この夏は乗り切れるんでしょうね。

ああ…それにしても暑い(´Д`;) 今はまだ梅雨?



iPadスタンド

2011年07月05日 14時45分44秒 | 日記
各社から色々な専用スタンドが出てますが、自分なりにシックリいく良い感じのスタンドってなかなかないなぁ…と。

そこで、ふと思いついたんですが、あの三脚、ひょっとして…!


それをこんな風に広げると…。


おお!バッチリ(*^o^*)



多関節で、いろいろ調整できるので、こんな不安定な場所にも安定して置くことができたりします。


う~ん、新しい使い途が!"JOBY Gorillapod"持ってて、眠らせていたら、これはオススメですよ(^_^)/




iMacのサウンド環境

2011年07月04日 14時42分38秒 | Mac
iMacの内蔵スピーカーはクオリティ的にはイマイチなもんで、いまだに外部スピーカーに頼っています。

アイワ社の"SC-UC78"、調べてみるともう12年も前の製品なんですな(^_^;


公式ページにも掲載されてませんし、購入もできないです。いつ買ったのかも覚えていませんが、やはり10年くらいは愛用している気もします。

でもこれ、音質もさることながら非常に使い勝手が良いんですよ。なんといってもUSB入力に対応しているのがグーです(^_^)

Skypeやったりしているので、スピーカーとヘッドフォンを切り替えるのを頻繁に行っているのですが、ソフト的に切り替えるようにしています。システム環境設定の"サウンド"でも切り替えできるのですが、デスクトップ上で簡単にできる"SoundSource"が便利です。


これで見ても出力先に"Philips USB Digital Speaker System"とちゃんと認識されてます。

まだまだ現役で使えそう、嬉しいもんです(*^o^*)