
~ 藤の花房に出来た球状のもの ~
先日、藤の木が弱ってきたと書きました。
通常の蕾とは違う「白い球状」のものが沢山つき、
藤の木にとって悪い現象なのでは?と心配していました。
この度、皆さんから情報を頂き「ミタマバエ」という害虫が
蕾に寄生した状態なのだと分かりました。
ミタマバエの幼虫は、蕾の中で藤の木から十分な栄養を取って
成長するらしいのです。
そして
地面に落ちた蕾から這い出て、地面に潜り越冬するのだそうです。
つまり、毎年被害が増加していく厄介な害虫とのことでした。

~ ミタマバエの幼虫 ~
切り取った蕾をペットボトルに入れて置くと、30分も経たずに
白い「ウジムシ」のような、3ミリほどの虫が這い出して来ました。
対策としては、一日も早く球状の蕾を一粒も残さず取り去り
適切な処理をして、翌年の増加を防ぐということでした。
まだクマ蜂がせっせと吸蜜中なので可哀想でしたが、
ブンブンいう中で大方取ることが出来ました。
すべて取り去るのは難しそうですが、来年のこれ以上の増加が
防げそうで、まずまずは良かったなあ、と思っています。

~ 根っこに出来た大きなコブ ~
我が家の藤の木は、「ミタマバエの幼虫」の被害だけでなく、
「こぶ病」にも罹っていることが分かりました。
いつも何気なく見ていたこの根っこの姿が、藤の木の病気だとは
全く思っておらず、ここまで大きくしたのは可哀想なことでした。

~ 幹に出来たコブ ~
根にコブが出来ると、栄養の吸収が悪くなるため生育が悪くなり、
最悪の場合は枯れてしまうのだそうです。
根本的な治療法はなく、コブを削り取って、その部分に薬を塗布し、
全体に薬剤を散布するとのこと。
削りくずには、多量の病原菌が繁殖してしまうので焼却処分にする。
などが分かりました。
そこで主人と相談の結果、この藤の生命力を信じて、
コブはこのままにして置き、防虫駆除や予防に力を入れて
見守っていこう、ということになりました。
情報をお寄せ頂いた皆さんに感謝申し上げます。
有難うございました。
越後美人
でも原因が分って良かったですね。
幹の瘤は私も知っておりましたが
あの奇妙な花芽の形は初めて目にしましたので
とても勉強になりました。
我が家の藤のもしもの備えが出来ました。
ありがとうございます。
まさか蕾の中に虫が入っているとは思いませんでした。
でも、これは処置の仕様が簡単なので、コブ病よりはましと思います。
たかさん宅の藤はこれからですから、我が家のようにならないよう、
十分に気を付けてあげて下さいね。
花の世界も美人薄命・・・いいえ・・・
花への愛しさが異常を早期発見
早く気付けば初期治療で治癒が可
我が家にも藤の木数本
でも一本だけ花は咲かず、葉が満開・・・不思議
花もいろいろと問題があるものですね。
こんなに大きな藤の木になると、目の行き届かないことが多くなって、
トラブル続出という感じです。
そうなんですね、もっと早く気付いていれば、こうまでならなかったんですね。
やはり愛情が大事ですね。
花が咲かずに葉が茂る藤の木は、いったいどうしたことでしょうね。
本当に不思議ですね。
初めて知りました
厄介な害虫の様ですね
>対策としては、一日も早く球状の蕾を一粒も残さず取り去り
大変な手間ですね
そのまま
薬剤散布で駆除できないのでしょうか
はい、昨年には少し見られるくらいだったのですが、今年はその数が一気に増えて、
さすがに、鈍感な私も「これはおかしいのでは?」と思いました。
ネットで調べましたら、初めはちょっと変わった蕾がついた、くらいに思い
見過ごしている内にあっと言う間に拡がるとのことでした。
一粒も残さずに、というのは難しいですから、これ以上増やさないようにと思っています。
薬剤散布は、住宅地ですから近隣の迷惑になり、とても無理です。
いつも「きれいねえ♪」と眺めてくださっている近所の方たちに、
この藤の木が、一転「迷惑な木」になっては可哀想ですから、
このまま様子を見ることにしました。
おはようございます。
ミタマバエの幼虫が原因でしたか?!
ブログの情報はすごいですね。
色んな事を教えていただける。
フジは山では嫌われ者なのに、それにつく虫もいるのですね。自然界は複雑ですね。
この球状の蕾の原因は「ミタマバエ」でしたが、これがコブ病に直接関係あるかは分かりません。
「コブ病」の原因は病原菌が細胞に異状に増殖させるために出来る、
植物のガンと言われるものらしいです。
病原は二種類あり「細菌」、「糸状菌」だそうですが、藤は「細菌」が病原で、
体に菌をつけた昆虫類が枝や幹に侵入すると発病するとのことです。
読者さんは有難いですね。
いろいろとお世話になっています。
山藤は元気にいろんな木に絡んで咲いています。
人間が手を入れないほうが健康に過ごせるのかも知れませんね。
こんばんは
問題が解明できてよかったです
こぶ病とミタマバエが一度に襲ってきたのですか
ミタマバエ美しい花に巣食って許せませんね
早く元気にな美しく咲く藤の花をみたいですものね
球状の蕾とコブ病による藤の木の異変について、詳しく分かって良かったでした。
結局、知識が無いために、早期に対策が取れなかったのが
ここまで被害を拡げたのだと、残念に思っています。
藤にとっては、弱り目に祟り目で、可哀想なことをしました。
薬剤散布など、ご近所さんに迷惑になることは出来ませんので、
これからは防虫に注意して様子を見ていこうと思います。
一緒にご心配頂き、有難うございました。