*~ 11月29日の姿 ~*
26日に投稿した時には、緑色だった葉が
三日後の29日には黄葉が始まっていました。
↓↓↓
*~ カマツカの黄葉 ~*
冷え込むと葉の色が変わるとは
自然は面白いものですね。
26日の緑の葉
↓↓↓
それが三日後には黄葉に変身~♪
瀬戸ノジギクの蕾がそれぞれに開き
黄葉の美しさを引き立ててくれています。
※花器は丹波焼
*~ 11月29日の姿 ~*
26日に投稿した時には、緑色だった葉が
三日後の29日には黄葉が始まっていました。
↓↓↓
*~ カマツカの黄葉 ~*
冷え込むと葉の色が変わるとは
自然は面白いものですね。
26日の緑の葉
↓↓↓
それが三日後には黄葉に変身~♪
瀬戸ノジギクの蕾がそれぞれに開き
黄葉の美しさを引き立ててくれています。
※花器は丹波焼
*~ 11月24日の姿 ~*
*~ 赤い実のカマツカ(鎌柄) ~*
そろそろ実が赤くなっている頃だろうと
裏山散歩に行ってみると
二つだけ赤い実をつけた小枝がありました。
これは、これは、貴重品です。
そっと歩いて帰って来ました。
和室の出窓ギャラリーに置いてみました。
左端に写っているのは
長女が学生の頃、離れて暮らす祖母に贈ったものですが
形見となって我が家にやって来ました。
裏には「○○子より」と書いてあって
大事にしてくれていたのが伝わって来ました。
*~ 瀬戸ノジギク ~*
数年前にお茶の先輩から頂いたもので
夏の暑さにもめげず
元気に株を増やしてくれました。
*~ 桃色小菊 ~*
白や黄色の小菊は育てやすいのですが
桃色や赤系のものは弱いようなので
札をつけて特別扱いにしています。
蕾のうちは色が濃くて
咲いて桃色になった花との対比がとてもきれいです。
*~ 11月26日の姿 ~*
玄関の軒下ギャラリーに置いてみました。
桃色小菊が開いて雰囲気が変わりました。
*~ 丹波焼の花器 ~*
こっくりとした色合いが今の時期によく似合います。
底から口辺に向かって開いていくところや
すっと立ち上がった姿が気持ちの良い花器です。
*~ 11月18日 ~*
裏山では野ばらのローズヒップがきれいに色づいていました。
赤い実の塊は愛らしくて大好きな花材です。
今年は、懸崖仕立て用の小菊と合わせてみました。
まだ咲き始めの可愛らしい姿です。
*~ 懸崖用の黄色小菊 四日後の開いた姿 ~*
冴えた黄色がとてもきれいです✨
*~ 11月21日 ~*
先端の花が少し開いてきました。
*~ 11月22日 ~*
18日~22日の四日間で先端の花が開き切り
全体の姿も変わりました。
活けた花は、こんなことも楽しみの一つです。
庭では次々に菊たちが咲いてきています。
後でまとめてアップしますね(^_-)-☆
昨日の朝
居間でコーヒーを飲んでいた時のことでです。
レースのカーテン越しに、強烈に光り輝く物体が目に入りました。
あれはいったい何?
開けて見ると、物干し竿に跳ね返った太陽光でした。
それにしても、眩いばかりの輝きです✨
あれ?こちらは?
このダイヤモンドのような一点は何?
確かめてみると
太陽光を受けた木の葉の輝きでした✨
しかし、わずか数分で
大きな光の塊は消えて
周囲の葉に均等に当たる輝きだけに変わりました。
大きな輝きは一瞬のことでした。
* * *
地球は太陽の周りを回っていて
季節によって太陽の高さが変わってきます。
そのため
地球に届く太陽光の角度が違ってきて
他の季節には見られない光景が見られることになります。
しかも、刻々と変わる光景です。
このように身近なところで
天体の動きと季節の移ろいが同時に感じられるのは面白いですね。
昨年までなら
この時期に、寒々しくて白い花器は使えなかったのですが
今年はいつまでも暖かい日があって
白い貴船菊に合わせて使うことが出来ました。
*~貴船菊(キブネギク)~*
別名 秋明菊(シュウメイギク)
一重咲きの基本種は中国原産
この花は、白くて大きくて(花径5~7㎝)、平開する上に
茎が細くて長いので、他の花と活けるのは難しいと敬遠していました。
ですが、今回は藤袴がたくさん咲いてくれたので
それに埋もれるように活けたらいいかも・・・
そんな風に思って合わせてみました。
*~ 藤袴(フジバカマ)~*
こちらも中国原産で、奈良時代に渡来。
薬として使われたほか
茎葉は芳香があり、半乾品を匂袋や入浴料などに使用されたとか、
漢名が「香草」「香水蘭」というのもうなずけます。
*~ 嫁菜(ヨメナ)~*
こちらは本州中部以南、特に関西に多く
日本の特産種 代表的な野菊。
優し気な花で愛おしさを感じます。
一晩明けてみると
貴船菊の幾つかは散って数が減り、藤袴は花開いたものが増えて
花姿が変わりました。
日毎に姿が変わるのも、生きた花の面白いところですね。
※参考 原色茶花大辞典 淡交社