私的美遊空間

美しく愛しいものたちへのつぶやき

かろやかに 朝日と遊ぶ 秋の雲

2021年09月28日 | 俳句


昨日の早朝
東の空を見上げると
小雲たちが空で遊んでいました。

左手の山の向こうから
強烈な光が迫っています。

鬼さんこちら
手の鳴るほうへ~♪

わ~い♪
早く逃げなくっちゃ~♪

可愛い小雲たちでした。


※コメント欄はお休みさせて頂きますね~(^_-)-☆






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*インドネシア・サウ島のイカット*伝統の経絣はシックでお洒落です

2021年09月27日 | 美術工芸

インドネシアには多数の島が存在します。
織物は島の数だけ特徴があり
このイカットはその中の一つ
サウ島の伝統的な経絣(たてがすり)の手織りの布です。



        

幾何学、縞、花の文様が組み合わされた
帯状のデザインがシックでお洒落です。




手に入れたのは30年ほど前。
ハワイのホノルル美術館のミュージアムショップです。

美術館には、アジアの美術品も収蔵されており
同時にショップでも
美術館ならではの美術工芸品が販売されていました。
ハワイのお勧めの美術館&ショップです。

※オープンエアのカフェも素敵ですよ。
(要予約)







  
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*葉っぱ切り絵アート*真似して葛の葉を切ってみました~♪

2021年09月26日 | 美術工芸

先日、今話題の
「リト@葉っぱ切り絵さん」がTVで紹介されていました。

そこで作品の作り方を披露して下さったので
見よう見まねで作ってみました。





作り方は、手順としては簡単で
葉の裏に下絵を描いて
それを切り込んでいくだけです。

休日に親子で楽しんでも良さそうです。
男の子なら恐竜や飛行機など
女の子ならお花やケーキなど
楽しい葉っぱアートが出来そうですね。





切れ味の良い特別なカッターナイフを使っていましたが
私は子供の小学校時代の彫刻刀を使いました。







彫刻刀でも一応、切り取れましたが
葛の葉は柔らかいので
細かいところは
スパッときれいには出来ませんでした。

本格的に作品を作りたい場合は
やはり特別なカッターナイフが必要なようです。






*~ 家にあった額に入れてみました ~*

リト・葉っぱ切り絵さんの作品は
信じられない細かさで
小さな動物たちが生き生きと表現されています。

手順は真似出来ても
その細かさを真似るのはとてもとても無理そう~
という訳で
次は楽しみで、柿の葉っぱを刻んでみたいと思います。


 では、素敵な休日を(^_-)-☆
コメント欄はお休みさせて頂きますね。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*イタドリと洋種ヤマゴボウをイタリアの花器に活けてみました*

2021年09月24日 | 野の花を活ける


イタドリ(虎杖)の花が見頃になったので
その白くて繊細な花に
紫に染まった洋種ヤマゴボウを合わせてみました。







花器はイタリアのカラフルなもの。
結構な大きさですが
洋種ヤマゴボウの実が大きく垂れているので
バランスが取れたようです。
カラフルな色にも負けませんでした。

どちらも大きくなって邪魔物扱いされる植物ですが
私はどちらも好きな植物です。

ただ活け花として使うのは
取り扱いが難しいので
今まで敬遠していましたが
今回は
イタドリのあまりの美しさにつられてしまいました。

実物はもっときれいなんですけど
この程度にしか写らず残念です。









コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*朝霧流れる早朝の裏山の景色*20分ほどの水墨画の世界

2021年09月23日 | 気象、気候

午前6時半頃の裏山の姿です。




散歩の途中で
谷間から立ち昇る霧が目に入りました。




霧は次々生まれて雲となり
西から東へと流れて行きました。






この幻想的な光景は
朝日が昇るまでの僅か20分ほどの水墨画の世界でした。


※コメント欄はお休みさせて頂きますね。
皆さん素敵な一日を(^_-)-☆





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和三年*中秋の名月は8年ぶりの満月だった*

2021年09月22日 | 気象、気候

昨夜は中秋の名月
午後8時半頃の東の空に
雲の間から見ることが出来ました。




ちょうど月に被さるように
雲の帯が川のように流れていて
なかなかきれいに見えなかったのですが
その合間に
ふっと全体の姿を現した瞬間に出会いました。

でも、月は薄雲の向こうにあって
ちょっとだけ「月光冠」に成りかけの姿。
薄雲がもう少し薄ければ良かったのになあ~
他所ではきれいに見えた所もあったようです。

月光冠を見ると
幸せが訪れるとか
ちょっとだけでも良しとしましょう~♪





令和三年9月21日
中秋の名月は8年ぶりの満月。

午後9時半頃には
川のようだった雲の流れはなくなり
煌々と光る素晴らしい満月の姿になりました。





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の散歩*彼岸花と稲を愛でる*腕にヒメジャノメも飛んで来ました~♪

2021年09月21日 | 花便り

当地も彼岸花が咲き
稲もきれいに実ってきました。



~ 柿の木の下で ~
こんな自然な感じもいいね~♪





~ 草むらの中で ~
草に負けずに頑張って~





~ 赤、白、ピンク? ~
中間の色が出来たらきれいでしょうね。




こちらの白の彼岸花は
土地の持ち主さんが植えたもので
昨年より数が増えているように見えます。
赤一色もきれいですが
白色が混じっているのも良いものですね。






裏山への登り口にある田んぼです。
きれいに稲穂が揃っていました。
瑞穂という言葉がピッタリの美しさ。







だいぶ色づいています。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
そのものですね。




こちらでは
葛の葉に混じって青いアサガオと赤い彼岸花とが
互いを引き立て合っていました。




こちらはおまけです。
裏山で摘んだ花を提げて歩いていたら
ヒメジャノメが飛んで来て私の腕にとまりました。

カメラを取り出している内に
洋種ヤマゴボウの葉に飛び移り
少しの間一緒に散歩してくれました~♪







コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*よこすか海軍カレー*甘みと辛みが不思議に融合した奥深い味わい~♬

2021年09月18日 | 各地の旨いもん

以前TVで
呉の海上自衛隊のカレー(海軍カレー)を紹介する番組がありました。
そこでは各艦艇ごとに独特のレシピがあって
近辺の喫茶店やレストランでも
そのレシピでカレーが食べられるとのことで
その時から
呉の海自カレー巡りが私の密かな楽しみになっていました。





それからもう何年も経ってしまいましたが
この度、スーパーで「よこすか海軍カレー」を見つけ
呉ではなくても、とりあえず海軍カレーを食べてみようと
買って来て食べてみました。

牛肉の塊がごろんと入っていて
甘味も結構あるのに辛みも負けずにある。
それに、多くのスパイスの混合によるものか
不思議とバターの風味も感じられて奥深い味わい。
益々
呉の海自カレーはどんなものかと興味が高まったのでした。

🚢 ~ 。・。~ 🚢 ~。・。~ 🚢

このパッケージの説明によると
イギリス海軍の「軍隊食」であったカレー。
明治期、イギリス海軍を範として
成長してきた日本海軍は
「カレー」を「軍隊食」に取り入れた。

初めはパンに食していたが
これでは力が出ないと
とろみをつけてご飯にかけて食べてみたら
「これはいける」ということになり
以後日本海軍の「軍隊食」として定着。
とありました。

カレーは今や日本人にとっては国民食と言えるでしょう。
我が家では
私の家事の負担を軽減する意味で
毎週、金曜か土曜日はカレーの日になっています。

※呉の海自カレーもいろいろと
レトルトで販売されているようです。
どこかで見かけたら
是非食してみたいと思います。
本当は現地に行きたいのですけどね(^_-)-☆





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まあ~なんと!葉っぱの切り絵アートが素晴らし過ぎます~♪

2021年09月16日 | 美術工芸

こちらは生の葉っぱに切り絵を施した作品です。
一昨日届いた
積水ハウスの生活向上マガジン「きずな」の表紙を
飾っていました。

一目でその素晴らしさに目が釘付けに。
なんて可愛らしいんでしょう。
なんて温かいんでしょう。

そして
よく見ると
1ミリもあるかないかの
小さくて細かいところまで丹念に切り取られていて
その超人的な巧みさに驚かされました。





この小さな世界の中に物語があって
動物たちの仕草につい笑みがこぼれます。

こんなに可愛らしい作品を作るのは女性だと思っていましたが
「リト@葉っぱ切り絵さん」という男性だと知って
二度驚きました。

「きずな」の作者紹介によりますと
自身のADHDによる偏った集中力やこだわりを
前向きに生かすために、独学でスタートしたこと。

その作品をSNSに投稿されていたところ注目を集め
世界各国のメディアから絶賛されたこと。

「葉っぱ切り絵コレクションいつでも君のそばにいる
小さなちいさな優しい世界」(講談社)を出版したこと。

それらが分かり
そうだったんだ~
SNSをしない私が知らなかっただけだったんだ。
個展も開かれているようですし
こんなに可愛らしくて、温かくて、夢のある
素晴らしいアートですから
もう多くの人を魅了してファンも沢山いることでしょう。

興味のある方は
「リト@葉っぱ切り絵さん」で検索してご覧になって下さい。
素晴らしい世界が広がっていますよ。







コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*何年も洗わなかったカーテン*洗濯したら黒い汚水がみるみる出て来ました

2021年09月14日 | 家事

これは何年も洗っていなかったカーテンです。

水の入った洗濯機が回り始めると
透明だった水が、みるみる黒くなりました。

うわあ~汚いなあ~(>_<)
こんなに汚れていたんやねえ~

二階の誰も使っていない部屋のカーテンですが
晴れた日には年中窓を開けていたので
土ホコリをいっぱい吸着していたようです。




 ~ 新しいレースのカーテン ~

なぜカーテンを洗おうと思ったかと言えば
レースのカーテンが弱っていて、あちこち破れていたのが
ずっと気になっていて
それをようやく新しい物に取り換えようと決心し
それならば
この際にカーテンも洗ってさっぱりしようと
思ったからなのでした。




~ 洗濯後のカーテン ~

織り目の荒い部分から透けて通る光が多くなりました。
織り目の太い細い、荒いところ密なところ
こんなに表情があったんだね~
まるで新品を見るようでした。

そしてこの日(昨日)は快調に
四面の窓ふき、カーテンレールの拭き掃除
掃き出しのレールの掃除と
思いがけず、ずいぶん働いてしまいました

昨年、一昨年の二年続きで
こうして掃除をした後に体調を崩して
入院騒ぎを起こしていたのですから
主人からは
「無理はしないように!」ときつく言われていたのです。

この度
主人が長期留守なところ
つい調子に乗ってやってしまいました(^^;)
大丈夫とは思いますが
しばらくは大人しくしていようと思います。
これでまたひっくり返ったら
大目玉を食らってしまいますからね。
クワバラクワバラ・・・











コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*プロが撮った三歳の娘のポートレイト*枠をはめたり光の玉をつけたり♪

2021年09月10日 | 美術工芸


○○年前の娘三歳の時のポートレイトです。
中年になった彼女もこんなに可愛い時があったんだなあ~

ある商業施設に行った時
「お子さんの可愛いお写真を撮ってみませんか?」と
声をかけられたので、その方向を見ると
こじんまりとしながらも
しっかりとしたスタジオが設営されてありました。
これならきれいに撮ってもらえそう
そう思って娘を預けました。

すると、さすがにプロ!
娘を椅子に座らせたと思ったら
バラの花を持たせて
「こっち向いてね~」
「お嬢ちゃんはテレビは何がすき?」
「キャンディーキャンディー♪」
娘が答えるや否や
パッとフラシュが光り
「はい、おしまいだよ~」
「お利口さんだったね~」
この間、数分の早業でした。

一瞬で子供にこんな表情をさせるなんて
まるで魔法のようでした。
お陰でどこにもない素敵なポートレイトが出来ました。
恐らくこの表情は、彼女の今までの人生の中で
一番に自然で素敵な表情なのでは、と思えます。


  💐 ・ 


その写真に枠をはめたり
光の玉をつけたりして遊んでみました。

周囲をぼかしてみました。
~ 夢見る少女 ~




白い額に入れると
如何にもポートレイトといった感じです。



~ 希望の光に向かって ~




シャボン玉で囲んでみました。
~ 夢がいっぱい ~



光の玉の中が降りそそぎます。
 ~少女の未来に多くの幸あれ ~









コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*吾亦紅、秋海棠*瑠璃虎の尾(ルリトラノオ)を添えて活けてみました♪

2021年09月08日 | 花便り

先日スーパーに買い物に行くと
店先にベロニカ・ハミングバード
名札のついた花が売られていました。

初めて見る名前でしたが
これは、ひょっとしたら瑠璃虎の尾では?
まあ、違っていてもきれいだからいいか・・・
そう思って買って来ました。




そして帰宅後、調べてみると
確かに瑠璃虎の尾とのこと
嬉しくなって早速活けてみました。

「ベロニカ」は植物名で、和名は「瑠璃虎の尾」
元々は
花の山と例えられる伊吹山に自生しているものから出た系統で
園地で広く栽培されてきたようです。

※参考ー原色茶花大辞典



吾亦紅(ワレモコウ)と秋海棠(白シュウカイドウ)と
合わせて籠花入れに入れてみました。

瑠璃虎の尾の花期は7月~9月ですが
このベロニカ・ハミングバードは4月~11月とのこと
この期間
その時々の、季節の花に合わせられて重宝しそうです。

※「ハミングバード」は品種名



こちらは
庭で咲いた犬蓼(イヌタデ)を合わせてみました。
雑草とされる花ですが、私の愛してやまない花です。
ここでは花籠を小さいものに替えてみました。

茶花に使える花は山野草が多くて
なかなか手に入らないのですが
今回のように
思わずスーパーで見つけることもあって
出会いはどこにあるか分からないものですね。







コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*富士山は平年より25日早い初冠雪、こちらでは初ウロコ雲*朝一刻の空模様

2021年09月07日 | 気象、気候

今朝はひんやりとした風が吹いていて
半そで姿では寒いくらいでした。

8時頃空を見上げると
一面にウロコ雲が広がっていました。
このウロコ雲は氷の粒で出来ているんですってね。




この雲たちが氷の粒で出来ているとは
それなら地上もひんやりするわけですね。

テレビのニュースで
富士山が初冠雪したとありました。
平年より25日も早く、昨年より21日早かったとか。

そう言えば
今朝の新聞の天気予報覧に
「気温は全国的に平年より低くなる」
と書いてありましたが
それにしても
まさか富士山に雪が降るとは・・・

今年の冬はどうなるんでしょう~
ちょっと心配になった朝でした。








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*2020東京パラリンピック*驚きと感動を残して閉幕

2021年09月06日 | 思うこと

私たちに驚きと感動を与えてくれたパラリンピックが終わりました。

「失ったものを数えるな、残されたものを最大に生かせ」
大会創始者にあたる英国のグットマン博士の言葉通りに
どのアスリートたちも
残された機能をフルに使って全力でプレーしていました。

その中で特に
競泳で銀メダルに輝いた14歳の山田美幸選手には驚かされました。
生まれた時から両腕が無く
両足にも重い障害のある選手です。

私には、障害の無い三人の子供がいますが
それでも無事に育てるのには、いろいろと苦労がありました。
そう振り返ると
山田選手のご両親がどれほどのご苦労をされて
本人もどんなに苦しく悲しい思いもしただろうかと
気丈に足だけのキックで背泳ぎをする姿への驚き
また、全てを乗り越えてこの大会に参加している
その精神力に尊敬の念すら抱きました。

そして、このまだ幼いと思える彼女の座右の銘が
「無欲は怠惰の基である」とのことに再び驚かされたのでした。

私は中学校で陸上部に所属していて
年間を通して苦しい練習に明け暮れていたのですが
部活の先生からは「現在今に最善を尽くせ」
「苦しいのはお前だけじゃない」
そう発破をかけられ、グイグイと引っ張って頂きました。

この時の「現在今に最善を尽くせ」という言葉は
弱気になったり怠惰に流されそうになった時に
はっと我に立ち帰らせる大きな力を与えてくれました。

今回のパラリンピックは
自分が大人として、社会で生きる一員として
共に生きる喜びや、励まし勇気づける大切さなど
多くのことを感じさせてくれた大会だったように思います。

「開会式の片翼の飛行機が飛び立つ」演出に感動しましたが
閉会式では
多様な者たちが共に生きることの喜びを
明るく華やかに表現していて
私の中で
驚きと感動の余韻が美しく残るものとなりました。

アスリートの皆さんお疲れ様でした。
そして大会を支えて下さった皆さんには
心より「お疲れ様でした」有難うございました」
と言葉を贈りたいと思います。


※参考ー読売新聞朝刊





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ラオスの絹織物*今では使えない染料・タイ黒檀染、ラオス黒檀染の伝統的肩掛け

2021年09月04日 | 美術工芸

このラオスで織られる肩掛け(パービアン)は
寺参りや人様の家を訪問する時に肩にかけるものです。

染めに使った染料は
タイ黒檀とラオス黒檀の二種類
完全に熟した実を
ボイルして染めます。

茶色がタイ黒檀染、焦げ茶はラオス黒檀染
但し、タイ黒檀は現在ではワシントン条約で
刈り取りは禁止されています。





織りは浮織りと縫取り織りを併用で
約30年前の手仕事です。
現在ではほとんど見られなくなったとのこと。



~ 連続した龍の文様 ~

日本では見られない模様でエキゾチックです。



~ 片側を折り返して吊ってみました ~

長さ220㎝、幅42㎝
儀式用の装飾布としても使われるようです。






全体にシックな雰囲気ですから
和装の時のショールとして使えそうです。
他にも使い方いろいろ
考えながら使っていきたいと思います。

2016,6,22
姫路市書写工芸美術館
ユーラシア、女の手仕事展にて
アートダイジェスト 堀田氏に解説して頂きました。








コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする