私的美遊空間

美しく愛しいものたちへのつぶやき

涼やかに夏の着物

2014年07月30日 | 着物の楽しみ

               「暑いでしょう?」 いきなり駅のホームで40代くらいの男性に声をかけられた。
               「ええ、暑いですねぇ」 とお答えした。

                 それにしても、この幼稚な言葉をどう理解したらいいのだろうか?
                 いったい、この男性は着物姿の私に何が言いたかったのか?

                 自分は半そでに短パン姿で涼しくて、私が妙に暑苦しく見えて可哀想に思ってくれたのか、、
                 単純にそれだけの理由なら「余計なお世話」である。

                 または、暑いのに「着物を着ていること」をからかいたかったのか?
                 暑くても、用あってきちんとスーツにネクタイ姿の男性に「暑いでしょう?」などと言うのか?

                 先だって、東京都議会でのセクハラやじが問題になった。
                 いい歳の男性が、大人になり切れていないと感じさせる出来事だった。
                 この「暑いでしょう?」の言葉が「暑いですね、それにしても涼やかなお姿ですね」とでも
                 なっていたなら、「素敵な男性!」と思って、後ろ姿をしばしうっとりと眺めたかも知れない。

               涼やかに着る
                 紗紬の着物
                  紗とは言っても、本当の紗ではなく、玉糸のより糸を用いた薄地の平織り物で
                  紬の風合いを持つ夏用の先染めの着物である。

                  新潟で織られた物で、大島紬風の絣柄が織り込まれている。
                  黒地で一見暑そうだが、布目から風が通り抜けて意外と涼しい。

                 紗の帯
                  白地に薄(すすき)と葛(くず)の涼し気な模様。
                  下側を紫色で染め、白地のぼんやり感を引き締めている。

                 変わり組紐
                  白と紫の糸で、縄を編むように編まれている。
                  見るからに涼感たっぷりの帯締めである。

              夏に着物を着る、ということは結構覚悟がいるものだ。
              しかし、いったん着てしまえば暑さもなんのその、かえって気持ちが引き締まって気分がよい。
              夏の着物は、しゃっきりと背筋を伸ばして、涼しい顔で着たいものである。

              世の男性方、ゆめゆめ「暑いでしょう!」などと言ってはいけません。

*では、また明日お会いしましょう。

              
         
                
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海 豪雨のち小雨のち曇りのち晴れ

2014年07月24日 | 旅の楽しみ
                               不穏な雲行きの日本海

               
                    来たからには帰らなければならない。
                    同じ経路で帰るのだが、同じ景色ではつまらない。
                    だから、行く時は琵琶湖側、帰りは日本海側に席を取ることにしている。

                    この時は新潟県に大雨洪水警報が出ていた。
                    未明に雷鳴と激しい雨の音で目が覚めた。
                      
                    柏崎を出る頃には雨の降りも弱まったが、新潟方面から来る特急が遅れていた。
                    佐渡から新潟方面にかけて巨大な雨雲がかかっていたので、そのための豪雨に
                    よるものだったのだろう。

                    冬は雪のため電車が動かなくなる。何かにつけて辛い自然環境に耐えて暮らす
                    新潟県民をいじらしく思うのである。

       


               佐渡も見えない

     何もない静かな日本海。
     冬には荒れ狂う海だ。子供の頃住んでいた家は海の近くで
     寝ていても、すぐ近くにゴーゴーと海鳴りが聞こえて、まるで波に襲われるようであった。
     私は慣れていたが、山側に住んでいる親戚が怖がっていたのを思い出す。

     走っていると段々雨が弱まってきた。
     沖はまだ雲で覆われ佐渡が見えない。
     佐渡は曇っていては見えないが、晴れすぎていても見えない、なかなか見ることができない。
     いつでも見えるわけではないのである。
           



               曇りと晴れの境

     新潟の海岸線は長い。富山に近くなると空模様が変わってくる。
     西の上空には青空と白い雲。東の空には雨雲。
     まるで、ここが県境のように感じられる雲の様子である。




               青空に白い雲

     石川県に入ると雨雲はすっかりなくなり、青い空に綿菓子の様な白い雲が東に
     向かって流れていた。
     この雲がその内に、富山を通り、新潟に行くのだろう。線路は繋がっている
     そして、空も繋がっている。

     石川を出ると福井、そしていくつかのトンネルをくぐると滋賀に入る。
     冬ならここで太平洋側に出たことが実感できる。
     トンネルの向こうとこちらでは雪の量が違うからである。

     そうこうする内に、京都、大阪、兵庫と帰り着き、7時間の列車の旅は終了である。
     金沢からの特急サンダーバードの席は9号車、お弁当は1号車から販売に来るので、
     9号車に来る頃にはほとんど売り切れである。この時私も買いそびれてしまった。
     席を取る時には、そこが大事と気づかされた旅であった。

     旅の楽しみは食べることでもあるのだから。今度は気をつけよう!

           *では、また明日(7月25日)にお会いしましょう。
            梅雨明けは暑さがこたえます。気をつけてお過ごし下さい。

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸路を特急で突っ走る

2014年07月23日 | 旅の楽しみ
                     琵琶湖の西側を走る湖西線の車窓から見える琵琶湖と対岸の山並み

             私の故郷は、新潟県柏崎市、よくテレビで「柏崎刈羽原発」とニュースで取り上げられる所である。
             この度二年ぶりの帰郷。新大阪から特急サンダーバードで金沢まで。金沢から特急北越で柏崎まで。
             家を出てから柏崎まで7時間の特急列車の旅である。
             
        



           湖西線をひたすら走る

     湖西線はそのほとんどが琵琶湖に沿って走っている。
     行けども行けども琵琶湖が見える。
     さすが、日本一の湖、淡路島が丸々入ってしまう大きさなのだ。
     湖西線に乗っているとその大きさがよくわかる。

     水を満々と湛えた琵琶湖はまるで海のようだ。
     北陸線に入るまで、しばらくは水面も見ながらゆったりと過ごそう。

     


           金沢でお楽しみのお弁当

     新大阪から約3時間で金沢に到着。
     その間に車内で幕の内弁当を購入し、ゆっくりと頂く。
     自分の料理にうんざりしている私にとって、何もせずに頂ける
     お弁当は「ご馳走」なのである♪
     

     幕の内弁当の包み紙は、金沢らしく雅な雰囲気である。

     そして、金沢は私にとって特別な所、、
     まだ独身の頃、背の君とよくデートした思い出の街なのである。
     はるか昔の思い出は美しい、、、
     



           鶏肉の味噌和え

     材料はなにか、味付けはどうか、、これだけの品数を自分で作ったら
     どれほどの時間がかかるだろうか、、などなど、色々と考えながら
     楽しく頂いた。中でも左上に見えている「鶏肉の味噌和え」はとても
     美味しかった♪
           



           富山平野

     石川県を出ると次は富山県に入る。
     ここでは、青々とした田んぼが気持ちよく広がっている。
                



           空は快晴

     富山県も過ぎようとする頃、この山のトンネルをくぐり、もうしばらく
     行くといよいよ新潟県だ。

     青い空に白い雲。よく晴れて気持ちがいい。

     
           


           故郷の山 米山

     新潟に入ってしばらく行くと、見えて来るのが「米山」だ。
     「こめやま」と書いて「よねやま」と読む。
     この山を見ると
     ああ、、帰って来たなぁ、、懐かしさがこみ上げてくる。

     この山は993m。中学校の時に遠足で登らせられた。
     山頂に7mの塔が立っていて、それを登るとちょうど1,000mの高さになる。
     若かったし、大勢で登ったから、さほどの苦しさも無かったようだが、遠足で
     行くには結構な高さである。自分は登山向きでないことを教えてくれた山である。
     それ以来、米山は仰ぎ見るだけの、故郷の象徴である。

     米山の裾を海岸線沿いにぐるりと回るといよいよ柏崎に近づいて来る。
     金沢から2時間20分で到着。
     湖西線、北陸本線、信越本線と乗り継いで、北陸特急の旅は終了である。

     湖あり、山あり、谷あり、海あり、、まるで人生のような北陸路。
     異なる土地の人々の営みを感じつつ走る車窓の旅であった。

          * では、また明日(7月24日)お会いしましょう。
            
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永澤寺 関西花の寺二十五か所霊場 第十一番札所

2014年07月04日 | 神社仏閣・仏像
                         青原山 永澤寺 (ようたくじ)
                     曹洞宗の禅寺 大本山總持寺(横浜市鶴見区)の直末寺
                     本尊は釈迦如来、大日如来、阿弥陀如来の釈迦三尊

          永澤寺は、後円融天皇が室町幕府官僚の細川頼之に命じ、七堂伽藍を建立させ、応安3年(1370年)に
          通幻寂霊禅師を開祖に迎え、*勅願所とされ、さらに*青原山の勅願を受け、日本最初の*僧録となった。

               *勅願所(勅願寺) 天皇の命令によってたてられた寺のこと
               *青原山     中国の青原山は古来よりの仏教道場であり、ここから輩出された禅師によって
                         曹洞宗が確立された。
               *僧録      禅宗の僧職のことで 禅寺寺院、禅僧の管理、統轄する最高管理職を言う

          勅願所とあって、門構えにも重厚さが感じられる。
          門は外側に三つあり、向かって玉兎門、勅使門、金鶏門と並んでいる。
          写真では、向こうに勅使門、手前に金鶏門が見えている。
          この勅使門の屋根は茅葺屋根で、全国では二か所しか見られないとのことである。

          *向いにある花菖蒲園は、永澤寺さんと地元の方々が協力して守り育てているそうです。
           この時期に限らず、四季折々の花が美しく「関西花の寺二十五か所霊場」の札所にもなっています。

                        
 




    金鶏門から仁王門へ
      写真は仁王門前の池で咲く睡蓮の花。
      4月には桜、椿、水仙。5月はミヤマオダマキ、鈴蘭、ムスカリ。6月は睡蓮、セッコク。
      7月は紫陽花、菩提樹、沙羅。9月は萩、彼岸花など季節の花々が境内を彩るとのこと。
      境内の植物はきれいに手入れがなされ、植物への愛情が感じられ優しい雰囲気である。




    仁王門から本堂へ
      勅使門から直線上に仁王門、本堂と並んでいる。
      勅使門側には一対の仁王像、そして本堂側には一対の仁王様の内心仏像。
      この一つの仁王門の裏表に四体の像がある「永澤寺様式」は珍しく必見です。
      内心仏様はとても美しく、この世のものとは思えないお姿でした。

    



    金鶏門から回廊へ
      金鶏門を入るとまっすぐに伸びる回廊が見える。
      ここも無駄のない整った空間で、すっきり爽やかな気分になります。




    本堂
      背の高い木々に囲まれ静かな佇まいである。
      これまで生かされた感謝と将来への思いをお伝えし、しっかりとお参りさせて頂きました。

      本堂の横にある妙高閣には、彩色鮮やかな大観世音菩薩像が祀られている。
      開山の通幻禅師の600回遠忌を記念して、禅師の母君のお姿を観音様に代えて捧げたそうである。
      禅師は母君の命と引き換えに出生されたので、母君のお顔を知らずに育ったのである。
      ご信者様方の温かい禅師へのお心が伝わるお話でありました。
      私の心も温かいもので満たされました。 合掌

            *次回は7月9日(水)にお会いしましょう。
             雨が続くと少しひんやりしますね。体調を崩されませんようお大事に!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田永沢寺 花菖蒲と手打ちそば

2014年07月03日 | 花便り
         ここは標高550mの高地にある兵庫県三田市永沢寺の花菖蒲園です。
         園遊式庭園で3万3000㎡の敷地に、全国各地から選ばれた優良種650種、300万本が植えられています。

         高地にあるため、昼と夜の気温差が大きく花色が特に鮮やかだと言われていますが
         そのとおりに、この紫の花菖蒲の色がクッキリと冴えて見事でした。
         また、花々の間にかかる八つ橋は、菖蒲園の中のデザインの一つとして溶け込んでいて素敵でした。
         そして何より、冷涼な空気が爽やかで、避暑地にいるような心地がしました。




     これは江戸系の「晩加茂万里」です。
     華やかさはありませんが、爽やかな雰囲気で人目を引いていました。



     これは肥後系の「花車」です。
      優しく可愛い雰囲気で、カメラマン達のよい被写体でした。
     ここでは写真コンテストもあるためか、あちこちで三脚を立てて
     撮影している姿が見られ、皆さん本格的で驚きました。



         こちらは、園内にあるお食事処「水無月亭」です。
         向かいにある永澤寺(ようたくじ)の修行僧が蕎麦を主食にしていたところから、現在は永沢寺蕎麦
         として名物になっています。                  *「永沢寺」はここの地名です。

         水無月亭では、地元三田のそば粉を使って打ち立てのお蕎麦が味わえます。
         10時から16時までで、無くなり次第終了とのことです。

         園内を一巡りするとのども渇き、お腹も空いてきます。
         ここでゆっくりと ひと休み、、ひと休み、、
         椅子に腰かけると足元からスーッと冷気が流れて来て、まるでクーラーのような涼しさです。
         こんな感じで夏が越せたらどんなによいことでしょう。




   ああ!美味しそう!
   メニューを見てどれも美味しそうなので迷ってしまいます。
   暖かいお蕎麦が5種、冷たいお蕎麦が4種。それとは別に、山菜ご飯と天婦羅盛合せがあります。

   地酒もありましたが、残念ながら車だったので「涙を呑んで」ざる蕎麦と山菜ご飯を注文することに。
   お蕎麦は、さすがにコシがあって、風味も良くとても美味しかったです。
   山菜ご飯も、蕨(わらび)の香りがして美味しく頂きました。

   「花も団子」も楽しめて「言うことありません」ね。

         *明日(7月4日)はお向かいの永澤寺さんのお話です。またお待ちしていますね(^_-)-☆

         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする