私的美遊空間

美しく愛しいものたちへのつぶやき

年末に*雪冠杉と南天*を揖保川焼の花器に入れてみました♪来年もよろしくね~

2024年12月31日 | 花便り

 

年末の買い出しの途中に

ホームセンターの花売り場を覗くと

とげとげの葉の変わった植物がありました。

 

 

何だか杉のようですが

先っちょが白っぽくなっていて、ちょっとお洒落な感じ♪

調べてみると「雪冠杉(セッカンスギ)」とのこと。

先が白くて雪を被ったようだとしての名だそうです。

 

 

玄関ポーチには、いつもなら南天と松を入れるのですが

今年は雪冠杉を入れて洋風にしてみました。

 

 

庭には南天が沢山赤い実をつけてきれいです。

葉がジャンボに育って活けるのには苦労しますが

なんとか使ってみました。

 

 

上の二枚の写真には

手前に大きな葉が一枚ぺろんと出ています。

それを外したらどうなるか?

一枚外したことでバランスが変わったので

活けなおしてみました。

 

結果としては

こじんまりと纏まり過ぎて、面白みに欠けたような気がします。

ぺろんと出た葉は結構大事だったのかな?

これはずっと悩みの種になりそうです(^^;

 

* * *

 

。・。・。いよいよ2024もあとわずかとなりました。・。・。・

皆さんが

お元気で良い年をお迎え出来ますよう祈っています。

来年もよろしくお付き合い下さいね(^_-)-☆

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ご機嫌なフエルトの羊さん*気温計もニコニコマークです~♪

2024年12月21日 | 「いと をかし」なものたち

 

三日前

イオン内の本屋さんに行く途中のことです。

クリスマスグッズに雑じって売られている羊の人形と目が合いました。

何にも悩みが無くて

のほほん~とご機嫌そうな表情が可愛くて

家に連れて帰ろうか・・・

いやいや、終活中の断捨離の身じゃないか

物は増やしてはいけないぞ!

 

 

そうは思ったものの

一度気になった羊さんは、気になって、気になって仕方ありません。

行ったり来たりを繰り返して

とうとう、連れて帰ることを決心!

というわけで

我家の一員にしてしまいました。

 

・。・。・🐏 🐏 🐏・。・。・

こうして見ていると

なんだか心が温まる気がして

ほっこりとした気分で眺めていると

次女が羊さんに気付いて

次女「なんやこの子、お母さんにそっくりやで」

私「えーっ、ほんとに~?こんなにのんきな顔してる~?」

次女「ははは~しとうで~♪」

そんな会話の翌日

今度は息子が気付いて

息子「この羊、お母さんに似とうな~」

私「えーっ!ほんとに~?」

息子「ふふ~似とる!」

なんと、二人に同じことを言われてしまいました。

どうやら、私はこんなにのほほんとした顔のようなんです(^^;

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*人生は自分次第 ローランド氏の講演*若者に交じって拝聴して来ました♪

2024年12月14日 | 思うこと

11月2日 

抽選に当たって、待ちに待ったローランド氏の講演会に行って来ました。

会場は大学の講義室とあって若者でいっぱい!

私のようなシニアは数えるほどでした。

 

✨。・。・🍷・。・。✨

 

ローランド氏のプロフィール

1992年 東京生まれ

サッカーの強豪校として有名な帝京高校でサッカー部に所属

プロ選手を夢見て全力で練習に参加。

大学に進学するも、サッカー選手になる夢破れて大学を中退

それならば

ホスト界の帝王になろうと18歳でホストデビュー

8年の現役を経て、26歳で独立起業。

ROLAND GROUP HDでは7社を保有、経営。

 

* * *

 

テレビにも出演されているのでご存じの方も多いと思います。

TVで見る限り

このパンフレットの写真のように

男性でありながら、女性も羨むほどの美しさです。

本物はどうかな?

期待して待っていると

舞台の袖から現れた美しい姿にあーっと息をのみました。

若者たちからはキャーウオーと叫び声が上がり

会場の騒ぎはしばらく収まりませんでした(^^♪

 

* * *

 

こうして始まった講演会で、ローランド氏が何を発信するのか

益々興味津々

 

まず驚いたことは

彼が帝京高校のサッカー部員であったこと。

そこでは丸刈りで、男女交際も禁止されたサッカー一途の生活だったこと。

プロ選手を目指していたこと。

それらは私の

ホストを職業に選ぶ人は「チャランポランな人」という固定観念を

取り払うのに十分なことでした。

それは

私が中学、高校と6年間厳しい陸上部の訓練に耐えた経験があったからで

彼も、忍耐、忍耐、また忍耐の高校生活だったと容易に想像出来たのです。

 

* * *

 

次に感心し、彼を尊敬できる思ったことは

ホスト生活で培った経験を活かして、7っもの会社を立ち上げたことです。

また

経営者の一人として、経営者の集まりに出席することもあり

その中で他の出席者から「出身大学は?」と聞かれることがあって

大学中退でホスト上がりの自分を軽く見られたことなど経験したが

そのような偏見にも負けなかったと語ったことも

美しいだけでなく、根性のある信頼に足る人だと思ったことでした。

講演のテーマである「人生は自分次第」を

このことが如実に語っているようでした。

シニアの私にもこれから生きるために力が湧く事柄でしたから

会場の若者たちにも

このことは、今後の人生に十分な力を与え続けてくれることでしょう。

 

* * *

 

講演の後で質疑応答の時間が設けられました。

若者らしく

可愛いところでは

女性の心をつかむにはどうしたら良いのか?

年上の彼女と付き合っているが、どんな心遣いが必要か?

などがあって、会場に和やかな笑いが起こっていました♪

また真面目なところでは

教師を目指している学生さんからは、父兄とのかかわり方についてなど

他にも数人の質問者がいました。

 

テレビで拝見するだけで

接点などあり得ないと思っていたローランド氏でしたが

目の前でお会い出来て、良い思い出(冥途の土産)にもなりました。

退場の折には

割れんばかりの拍手が巻き起こり

誰もが彼との別れを惜しんでいることが分かりました。

今まで、講演会というと、自分より人生の先輩ばかりでしたが

こうして若い人でも

違う世界からでも、十分に心に残ることが得られるのだと

始めて知ったローランド氏のお話でした。

彼の益々の活躍を応援したい思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*茎がカクカクしたりくるんと巻いた山帰来*瀬戸ノジギクと織部焼の掛け花入れに入れてみました♪

2024年12月10日 | 野の花を活ける

 

先日、明石名物ひっぱりだこ飯の器に入れた山帰来を

今回は織部焼の掛け花入れに、庭の瀬戸ノジギクと入れてみました。

 

 

*~ 山帰来(サンキライ)前回と同じ写真です~*

初冬の裏山を彩る赤い実

丸くて大きくてとっても素敵です♪

「サルトリイバラ」の名もありますが

私は「山帰来」の名の方が風情があって好きです。

名前の由来は

昔、山で病気になった人が、この植物によって

元気になって帰って来られたことから。

 

* * *

 

*~ 瀬戸ノジギク 蕾の状態 ~*

葉や蕾に特徴があります。

↓↓↓

*~ 開花した状態 ~*

 

*~ 丹波焼に活けた時の姿 ~*

今年は猛烈な暑さでしたが

意外にも

だるま菊や浜菊がきれいに咲けなかったのをしり目に

炎天にもへっちゃらで、元気に育って沢山の花を咲かせました。

 

 

山帰来は赤い実はもちろんですが

蔓がカクカクと曲がっているところや

先がくるんと巻いているところも魅力があります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*ぷるんぷるんの山帰来の実*明石名物ひっぱりだこ飯の器に薬師草と入れてみました♪

2024年12月05日 | 野の花を活ける

🐙。・。・明石名物 ひっぱりだこ飯・。・。🐙

ひっぱりだこ飯は、平成10年4月5日

明石海峡大橋開通を記念して生まれた駅弁。

タコ漁に使うタコ壺を模した器に

醤油味の炊き込みご飯に

マダコ、アナゴのしぐれ煮、シイタケ、タケノコ、ニンジンの煮物

錦糸卵、菜の花の醤油漬けと盛りだくさんで

美味しさがいっぱい詰まっています。

 

飾りニンジンは「紅葉」で、春は「桜」だそうです。

桜のも食べてみたーい。

タコは大きくてぷりっぷり♪

 

・。・。・ 🐙 🐙 🐙 ・。・。・

 

このひっぱりだこ飯は、2018年11月27日に

東京の帰りに、西明石駅で途中下車(新幹線)して求めたものです。

美味しく頂きました~(^^♪

 

器は可愛いので、いつか花器として使おうとしまっていて

この度ようやく使うことが出来ました。

↓↓↓

入れたものは

赤い実の山帰来(サンキライ)と黄色の薬師草(ヤクシソウ)

山帰来は、猿獲り茨(サルトリイバラ)とも呼ばれます。

 

*~ 山帰来の実 ~*

果実はまん丸で大きくてぷるんぷるん♪

可愛いでしょう~

 

*~ 薬師草 ~*

キク科オニタビラコ属とあってオニタビラコによく似ています。

ウサギノチチの別名があり、葉などを傷つけると乳液が出ます。

昔は民間薬として、皮膚の腫れものに使われたとのこと。

※ 参考 ウイキペディア

 

山帰来は細くて固い茎が

ジグザクと曲がっているところや

蔓が他の植物に巻き付いている姿などが面白い植物です。

なんだこりゃ~

タコもびっくり🐙!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする