仁淀川日記
土佐を流れる清流・仁淀川や、高知の自然、身の回りのできごと、日常の風景を写真で紹介
since 07-06-15
カレンダー
2006年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
プロフィール
goo ID
ecorigin
性別
都道府県
自己紹介
自然の美しさ、人の和、出会いに感動できる心をいつまでも持ち続けていきたいと思っています。
管理人にメール
コメント以外で、私(aigen)
へのメッセージは
こちらからどうぞ。
【管理人にメール】
このブログ内の写真、記事の
著作権は放棄していません。
© 2005-2023 studio TOSA
最新の記事
休稿のお知らせ
今宵の宿
紫陽花「らんまん」
線状降水帯
梅雨入り
ラッキードクダミ
早苗
雨の合間に
大型連休
卯の花
コメント
おみや/
卯の花
サイクルG3/
少しずつ復活
まいんど/
夏の乗り鉄旅
aigen/
テイカカズラ
風/
テイカカズラ
aigen/
先導
aigen/
先導
ゆうやけ~/
先導
aigen/
イシガケチョウ
風/
佳い歳をお迎えください
トラックバック
記事の分類
花や草木
(1234)
生き物
(347)
空や大地
(178)
仁淀川
(45)
思うこと
(101)
できごと
(250)
行事
(71)
旅と出会い
(199)
音楽
(24)
ふるさと
(140)
おいしい
(79)
使っている物
(74)
未定
(0)
お薦めリンク
goo
検索
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
投稿履歴
2024年02月
2023年09月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2022年11月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年02月
2022年01月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2019年12月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
石臼
思うこと
/
2006-03-09 18:54:31
少し前まで、お正月用の餅は家で搗いていました。どこの家にも石臼や木の臼があり、年末にはあちこちから餅を搗く音が聞こえていました。
しかしそれも、家族数の減少などから餅つき器などの器械を使うことが多くなり、臼や杵はよほどの機会でないと出番がなくなりました。
そんなわけで、隣家ではこれに水を張り、水草を入れてメダカを飼っています。家の外にそのまま据えてあるので結構、猫の水飲み場になっているようです。
春の雨が降るようになり、チューリップの中に水がたまっていました。なかなかピントが合わず、うまく表現できていませんが、ちょっと異空間の世界でした。
この椿はヤブ椿ではないかと思うのですが、シベまで真っ赤に染まっていました。そして花びらの先には雨の名残りのしずくが輝いていました。
(今日の天気は
)
コメント (
5
)
|
Trackback ( )
ムラサキハナナ
花や草木
/
2006-03-08 18:49:24
別に世話をしているわけでは無いのですが毎年、ムラサキハナナがたくさん咲きます。つぼみの頃から形も面白く、花の色も徐々に変わっていくので見るのが楽しみです。
ユキヤナギも今年は咲くのが早く、先に咲いていた花びらはもう、散り始めています。私の背丈ほどの高さがあるのですが、これも世話をしないまま放ってあるので伸び放題です。きちんと剪定などをしてやればもっときれいに見えるのではないかと思うのですが、後の祭りです。
私の家の借景となっているスモモの花も咲き始めました。10日ほど前に硫黄製剤の消毒が行われて、地面もまっ白になっていましたが、それからの雨で流されてきれいになりました。
未だ咲き始めですが、1週間ほどすると満開になるのではないでしょうか。
コメント (
4
)
|
Trackback ( )
スミレ
花や草木
/
2006-03-07 18:37:37
今日は暑いくらいの暖かさになりました。歩いているとシャツ1枚になりたいくらいで、長袖の先をまくり上げてしまいました。
ところで、春の野山に咲く花で、私が好きなのはやはりスミレです。枯れ草のなかから凛とした姿で咲いているスミレは可憐です。
家の庭では栽培種のパンジーやビオラなどが賑わっていますが、野山に行けばスミレですね。
ただ、一口にスミレと言っていますが、色々な種類があるようです。花の色も微妙に違いますし、葉の形も違います。
白花のスミレもあります。葉は大きく成長していたものは見つけましたが、花を見つけることはできませんでした。でも、スミレはやはり、この菫色の花が一番です。
(私のブログもやっと1年を過ぎました。昨年の3月1日から始めましたが、そんなことはすっかり忘れていました
)
コメント (
7
)
|
Trackback ( )
日当たりの良い坂道
花や草木
/
2006-03-06 16:43:30
ミカン畑に登る小さな道があります。人が歩くだけの小道ですので色んな草が生えています。
(オオイヌノフグリ)
冬場は茶色の枯葉だけですが、春になって緑の葉が増え、その中に紫色や青色の花も見え始めました。
(キランソウ)
たくさん咲いていてよく目に付くのがオオイヌノフグリ、そして地面にはいつくばるようにして咲いているのがキランソウ、ちょっと頭をもたげているのがムラサキサギゴケとスミレですね。
これらがあちこちに咲いていますので、歩くにも足下に気をつけないと踏んでしまいそうです。
(ムラサキサギゴケ)
今日は啓蟄、冬眠している虫たちが地面から出てくる時期だそうですが、だいぶんいろんな昆虫の活動が活発になってきました。
コメント (
4
)
|
Trackback ( )
土筆
花や草木
/
2006-03-05 20:04:16
近くの土手で土筆を見つけました。
この道はしばらく歩かなかったのですが、あまりに沢山の土筆が出ているので驚きました。
この道は通学路・通園路になっていますので、子どもたちの目にも止まるのではないかと思うのですが、あまり興味が無いのでしょうか。
だいぶん盛りを過ぎていましたんで、少しでも触ると胞子が飛び出してきます。杉花粉が問題になっていますが、土筆の胞子も影響ないのでしょうか。
こちらは、山道をすこし登ったところにある樹ですが、遠くから見ても新芽とは違うような感じなので行ってみました。
ただ、背の届かない高いところに咲いているのでアップが撮れないのですが、桜に似た花が咲いていました。アオモジではないかと思うのですが、はっきりしません。
こちらのミツバチは花粉専門で集めているようです。やっと開きだした椿の花に潜り込んでいました。しばらく見ていると、一度に二匹が入ろうとして先を争っていました。
コメント (
7
)
|
Trackback ( )
寒緋桜
花や草木
/
2006-03-04 23:05:44
最近、紅色の桜をよく見かけるようになりました。
花が下にぶら下がるように咲くのでしだれ桜かと思っていましたら、寒緋桜という種類のようです。
もともとは沖縄県などで新年早々に咲くようですが、その苗が徐々に広まってきたようです。
この木も清滝寺にあります。ちょうど、雪割り桜やブンゴウメと一緒に満開になるようで、お遍路さんにとっても楽しみなようです。
この日は麓の専門学校生がお弁当持参でお花見に来ていましたが、残念ながらピント外しばかりの写真でアップできません。
因みに、ぶら下がるということを土佐弁では「ぶらくる」と言います。話し言葉で書くと、「いや、あこに瓢箪がぶらくっちゅう」となりますが、いかがでしょう。
コメント (
2
)
|
Trackback ( )
ネコヤナギの花
花や草木
/
2006-03-02 16:24:23
以前に仁淀川の
ネコヤナギ
を紹介しましたが、今日は別の場所でネコヤナギの花を見つけました。
銀色の毛並みのなかから黄色い雄花が沢山出てきています。全部が一緒に出てくるのではなく、花火のように広がって咲いていくのが面白いですね。
昨日の雨は上がったのですが、今日も風が強く、かなりの枚数を撮ったのですが使えるものは少数でした。
モンシロチョウもだいぶん飛び出したのですが、ヒメアカタテハも素早く飛んでいました。この蝶は地面に止まったところをやっと撮影できましたが、なかなかじっとしてくれません。
コメント (
11
)
|
Trackback ( )
土佐市のナベヅル
生き物
/
2006-03-01 19:41:12
昨年の11月、土佐市にナベヅルがいると言うことでニュースになりました。
その時は15羽が確認され、テレビや新聞などでも紹介されたこともあって大勢の人が訪れたようです。
ただ、朝夕に限られていたため、その姿を見ることができたのはずっと通っていた人や、近くに住む人、農作業をしている人、散歩をしている人達に限られていたようです。
しかし、野生の鳥にとってはやはり、人間は怖い存在です。一部の心ない人たちが近くまで寄って写真を撮ったりしたものですから、年末には県西部に移動してしまったようでした。
ところが先日、何気なくカメラを持って歩いていると3羽の鳥が田んぼに舞い降りました。望遠レンズを付けて覗いてみるとナベヅルです。
そして近くにはもう4羽が餌を探しており、全部で7羽が田んぼにいました。
近くに車を止めて観察していた方がおられて話を聞くと、2家族7羽がまた、ここで越冬しているそうです。
昼間でしたが、最近は見に来る人もきちんとマナーを守っており、鶴たちも安心して羽を休めているようで安心しました。
(今日は冷たい
でした)
コメント (
6
)
|
Trackback ( )
次ページ
»