こんばんわ。雙田です。
今日の午後、我がやまと塾の春フェス参加作品「三国一の花嫁」の
初稽古をやりました。受験生がいたりするので参加人数はメンバー
の半分と少な目でしたが、こんなことをやりました。
まず全員で読み合わせ ― 出来るだけ想像力を働かせて読む。
読めない漢字やアクセント、意味ののチェックも。
ここで問題です。 (正解は最後に)
問1 次の漢字はなんと読むでしょうか。
①筵 ②竈 ③呪る ④粗朶 ⑤駕籠
問2 三国一の意味は?
問3 公家と公卿の違いは?
読みながら登場人物の人となり、人間関係、時代背景など考えあいました。
こういうことを次回も続けて皆でこの作品を読み取り、共通理解・認識をもっ
て稽古に臨みたいと思います。
では正解です。
問1 ①むしろ ②かまど ③いのる ④そだ ⑤かご
問2 一番優れていること(もの)/世界一、の意味
「三国」は日本・唐(中国)・天竺(インド)
(昔の日本人にとっての)全世界。
問3「公家」は朝廷に勤めている人をさす。
公家にもランクがあり、摂政、関白、大臣
大納言、中納言、参議及び三位以上の高位の
者を「公卿」と言う。
さて皆様、難問正解でしたか?
辞書を引いたりして私もいい勉強になりました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/erase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)