石間です。
タイトルが相変わらず変化なくって申し訳ない。
実際、日常に生きてれば変化はないし
実際、人々は変化を求めない
実際、変化にはリスクがかかる
実際、リスクを負いたがるものはいない
結果・・・・毎日に変化がおきるわけがない。
これはあくまで結果であり、それ以上でもそれ以下でもない。
そして、事実であるということ。
人間というのは知恵があるためか、それとも、猿並みの生き物で考えることが嫌いなのか?
これくらいのことは考えれば誰にでもわかる事実。そして全人類の結果として見えるパターン。
もちろん、例外、および、異端はいるが・・・・
ちなみに書いておくが評論家や専門家ではない
この二者は実際、世論調査等で出た結果を言っているに過ぎない、
結果・・・・想像にお任せします。
さてさて、タイトルの言い訳はこのあたりで・・・・
そして現在、すこしイライラしてます。
理由は簡単、「お前何回言えばわかるんだよ!!」
ということです。
サラダを作ってくれといったら、キャベツのみじん切りのみが出てくる。
主婦の皆さん申し訳ないですが要望です。というよりちゃんと考えてください。
細かいことかもしれないけど、その細かい不満は確実に、そして、不安定に積み上がっていく、
結果、いつか崩れる
例外も多いかもしれないけど、食べるならおいしいものを食べたいと思うのが当然です。
だから単純に「こうしたほうが美味しいんじゃない」という言葉をしっかり受け止めてください。
結果「美味しいよ」と言われますから、絶対!!断言できます。
改めて、主婦の皆様よろしくお願いします
石間
まぁ所詮平凡が一番かもね・・・いしまくん。
→そうかなぁ~。
実際、人々は変化を求めない
→そういう人もいるね。
実際、変化にはリスクがかかる
→そうだね。
実際、リスクを負いたがるものはいない
→大体がそうだね。
結果・・・・毎日に変化がおきるわけがない。
→そんなことないよ。
そして、事実であるということ。
→石間君が思う、毎日はそうなんだね。
サラダを作ってくれといったら、キャベツのみじん切りのみが出てくる。
→生意気。気に入らないなら自分で作れ。
毎日キャベツのみじん切りしか出てこない訳じゃないでしょう。
主婦なら分かるはずだが、キャベツのみじん切りは面倒臭くて大変だ。
おまけに美味くて、YUMIの大好物である。
「こうしたほうが美味しいんじゃない」という言葉をしっかり受け止めてください。
→作って見せなさい。
結果「美味しいよ」と言われますから、絶対!!断言できます。
→美味しいよという言葉は魔法です。
言われると、もっと美味しい物を作ってあげたくなる。
努力したくなる。
努力だと思わなくなる。
楽しみになる。
たまにはイライラの前に、魔法の言葉を言ってみるのもいいかもよ。
ちなみに石間君は芝居をしている。
これって変化あるよね。
台本を読むだけでも変化を感じる。
稽古に来れば、もちろん変化だ。
決まった時間に出かけて、決まった仕事をして、決まった時間に帰って来る。
これが変化のない、毎日に感じるのだろう。
今日は何曜日?見たいな。
でも石間君には芝居がある。
案外気がつかない変化はあるよ。
毎日決まった時間じゃないのに、よく同じ人に会う。
不思議と面白い。
そろそろ挨拶したいが近所の人じゃないし。
子供の時は挨拶したな・・・。
関係ないようだが、同じようだが、変化は身近にある。
楽しいよ♪