演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

そのまんま そのまんま稽古日誌31

2011年08月23日 22時35分05秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌

こんばんわ 育子です。

今日は演出家が来られる稽古日でした。(少し遅れるとのことでしたが)

私は孫連れでしたのでギリギリの時間に到着。

なんといっても孫と一緒に舞台に出られるんですよなんだかウソみたいです。

美鈴・綾・ジウンはもうストレッチ中でした。そのうち、皆も到着です。

一番嬉しかったのは、まい・みさき・ゆうとの孫役3人が揃ったこと(始めての稽古かな?)

ということで、始めに4場の敬老の日のお楽しみ会からの稽古となりました。

サプライズ場面の面会のシーン、とても難しいですねぇ~。

自分はこれでいいのかな?と思ってやってても・・・はたからみれば違ったり・・・

やはり、難しい~~~もっと時間がほしいいで~~~す。

 

黒子をやってくださるKさんイソッチも来て下さいました。(ありがとうございまーーす。)

それから、久しぶりにSEEDの演出家も顔を出して下さいました。

 

残り30分というところで、5場を稽古。    2hしかない貴重な稽古日でした。

最後に仏像さんも参加されました。とてもユニークな神々しいお姿でしたよ。

これは、一見の価値ありですよ。皆さーん3日に是非お会いして戴きたいでーす。

きっと、御利益も 一杯頂けると思います。

 

 

 

 


稽古なしの水野の月曜日誌(8月22日)

2011年08月22日 21時35分16秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌

こんばんは水野です。

小雨模様の涼しい一日でした。朝、会長から電話。少し体調がおもわしくない。とのこと。

昨日一日の稽古は約7時間。子供たちも参加して、稽古場にいるのは、きっとつかれたことと。

会長は気配りも大変で、今日は疲れが出たのだと思います。お大事に。

・FMやまとのKさんからお声をかけてくださって、26日に生放送で、「そのまんま そのまんま」

の紹介をさせていただくことになりました。会長とふたりで行ってきますので、午前9時半ころ

にしゃべっています。15分くらいとのことですが、ありがたいことです。お時間のある方は、

お聞きになってください。

 

・昨日は、舞台監督さんと照明さんと演出のかたがみえて、はじめて、仮の通し稽古でした。

私の場合、役に集中というか気持ちを込めることができずに、なかなか大変でした。

雑念が入り、思うようにいきません。衣装のはやがえもできず、持ち物も手元になかったり、反

省ばかり。演出家からの、全員で気持ちをつないでいくようにとのご指導をうけとめて、これか

ら、また、がんばって9月3日を迎えたいです。

 

・チケットの注文が入り出して、これはうれしいことです。心配なのは、ヒルの公演希望の

かたが多いことです。ゆっくり、ロビーの展示もみていただけると、とてもうれしいのですが。

30分前の開場ですので、多少ゆとりをもってお出かけください。

水野昂子


そのまんまそのまんま稽古日記30

2011年08月21日 23時53分27秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌
こんばんは、あっきーです。

本日は通し稽古でした。

関係者の方々に見て頂く、本番に近い形の実践。
今までの成果がより具体化される“とき”。

18時半のスタートまで、全場を繰り返し行ない
前回のお稽古で変更された箇所等、確認をしました。

そして演出、照明、舞台監督の方々をお迎えし、
ついに、通し稽古が始まりました。

本番と同じ衣装をつけ、小道具を持ち、演じ、
全体を通すことによって生まれる新たな課題を
意識しながらお稽古は進みました。

その後、演出の先生からの新たなる指摘を受け止め、
今後の進め方を想像しながら本日は終わりました。
多少の疲れを感じながらも、充実した時間でした。

これまでの積み重ねが、確実に達成に向かって進んでいると
実感させて頂いた今日のお稽古でした。


もうすぐ夏休みが・・・。

2011年08月21日 23時36分58秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌
こんばんわ!!

蓮沼です♪

もうすぐ明日になります^^;

なんか私いつも投稿するの遅い・・・。

すみません。気をつけます<m(_)m>

もう夏休みが終わるころですね・・。

なんだか短い><:

もっとほしいですねww

まだ宿題終わってないwwwwww

今日自力で3個宿題終わらせました☆

だがまだ後2個あるうううう@■@:

稽古なかなか見にいけませんが頑張ってください!!

では、おやすみなさいzzz

そのまんま そのまんま 稽古日誌29

2011年08月20日 22時27分55秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌
 今日は演出家がお昼から夜までいらっしゃいました。
衣装などをみてもらい、2時ころから練習です。
  
 まず初めに歌の練習をしました。大きな声で元気よく歌わなければ
なりません。各自自主練が必要なようです。

 それから山桜体操。それから子どもの出る4場の練習です。
今日はお休みの人もいたので、子どもの部分は明日またそろったら
元気にやることにしました。

 司会者の部分の衣装や振りつけを検討しました。どちらも
よくなってきました。

 次に5場をやり、演出をつけてもらいました。
若い男性の演出家なので、おばさんたちも大はりきり。
稽古中も笑いが絶えません。大体の流れができました。

 それから夕食休憩。
田舎に帰省していたNさんのおみやげなどをいただきながら
小休止。そのあと1場をやりました。

 あまり詳しくは書けませんが、Mさんのもった籠のおきかた
について「あーでもない、こーでもない」と笑いながらの検討。
ほんのささいなことでも自然にやるために最善を考えます。

 夕方Kさんが来てくださいました。フィナーレの振りつけを
頼もうと言っていた矢先だったので、本当にgood タイミング!
主題歌を聴いてもらい、考えてもらいました。

 今日はIさんとママも差し入れをもってきてくださいました。
うれしかったです。Iさんのママには当日制作をお願いします。
大きな力です。本当にありがたいことです。

 明日は夕方から通し稽古です。せりふもしっかり覚えて臨まなくてはね。
いよいよあまり時間がなくなってきました。練習中から本番だと思って
やらなくてはと思います。

 みんなが衣装をつけるとどうなるのかと明日が楽しみです。

     それではまた 今一歩の大女優より 

(最近イラストがはいらなくなってしまいました。
               字ばかりでごめんなさい)

そのまんまそのまんま稽古日誌28

2011年08月19日 23時01分14秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌
トガです。
今日は、急遽追加された稽古日でした。
参加者は8人と少なめでしたが、1場と3場の頭、5場とホームのシーン、
最後に揃ったので2場も立ち稽古もやりました。

私が出演する2場、稽古を重ねて、おもしろくなってきました。
でもまだ後半を演出家に見て頂いてないので、
これから中心的に練習していきたいと思います。

昨日は本番の舞台での稽古でした。
大きい舞台だと、声をホントに大きくしないと聞こえないし、
声を張り上げてると、ただの棒読みになりがち、難しいですね。



『そのまんま そのまんま』稽古日誌 27

2011年08月18日 23時58分14秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌
ジュンキです

フーッ、今日も暑い一日でした  
大和の気温も36℃を超えたとか・・・  

そんな中で、今夜の稽古は、
本番の舞台「生涯学習センターホール」での舞台稽古でした。

衣装のI・Kさんが、お楽しみ会の司会者と小坊主の衣装をもってきてくださったので、
早速それを着て、舞台に立ってみました。

一輪車クラブの舞台稽古から始まり、
4場、3場、2場の途中までを立ち居地や出はけを確認しながら稽古しました。

舞台の広さや声がまだまだ小さいことを痛感。

昨日に続いてI・Yさんが、薪をもう一把持ってきてくださいました。
しかも舞台の黒子をやってくださることになりました。
感謝です  

閉館時間になり、大急ぎで撤収。解散。


そして、その後、
2場の和尚親子3人は、いつものようにTさん宅へ行き、自主稽古。
今夜の稽古で、2場は「おもしろくなってきた」と言っていただき、
少しホッとしましたが、
やり取りのコツが少しつかめた感じですが、段取りにならないように、
もっといろいろ試してみたいです。

そのまんま そのまんま稽古日誌26

2011年08月17日 22時29分07秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌

こんばんわ 弥生です。

今日は出席者が少ないので(突然の欠・早退で)稽古どうしようかと迷っていましたが

ハルさんが今日〇になってたので治子さんと頑張って出席しました。

そのうち、かなこも登場です。  よかったぁーー。

ホーム山桜の歌もHさんが届けて下さるし、ありがとうございました。

早速、CDを聞く。

とても覚えやすい曲でした。

イメージが昨日聞いたのと少し違っており、それはもちろん

今日のがいいですよ。(これからダビングして明日お渡しします)

まずは1場の稽古からはじめました。何度やっても完成は難しいですね。

自分のことは人に見てもらわないとわからない、うちうちで稽古して

こうしたらいいのでは?とか・・・  イロイロ意見を出してはみるが・・・。

 

途中、しらかしの家のIさんが来られマキを寄付され、チケットも

買って下さいました。(5年前大和爛漫でお世話になった方)ありがとうございました。

 

そして、2場・3場へと・・・。

2場のジウンをハルさんが代役されこれまた面白い。

和尚さんは以前より怖くなって、これは演出家の考えだそうです。(楽しみですよ)

だんだんと出来上がってきてはいますが、明日は舞台を借りての稽古です。

4場・5場がこれからです。

山桜体操も出来上がったし、まずは万々歳かな?(演出家がOKかな?)

では、明日またお会いいたしましょう。

 

 

 

 

 

 

 


『そのまんま そのまんま』稽古日誌 25

2011年08月16日 23時29分38秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌

ジュンキです

 

今夜は、2つのグループに分かれて舞台の準備と稽古を行いました。

 

1つのグループは、

Tさん宅へ音響の方に来ていただいての録音。

グラウンドピアノによるAさんの伴奏と和尚さまの天の声の録音をしました。 

 

もう1つのグループは、

いつもの通り、林間小学校の多目的室で第3場の稽古。

ここへ私も参加。

一輪車クラブの3人の小学生は声が随分出るようになってきていい感じでした。

それから、衣装のKさんが、小坊主の衣装とお楽しみ会の司会者2人の衣装作り見せにきてくれました。

お金がかからないように、家にあった物を工夫して作ってくださり、

ありがたいです。

 

そこで予定の稽古は終了。

 

 

その後は、自主稽古。

和尚さんと小坊主の3人が、いつもの通り、Tさん宅に集まり

ちょうど録音を終えた森田演出家に、2場の立ち稽古を見ていただきました。 

 

段取り芝居になってしまっていたことを再自覚。  

 

これからやりたいのは

・やり取りをもっと自由にいろいろ試してみること

・身体全体で表現すること(顔を向ける向きを含めて)

・空間を大きく使うこと   など

 

あすからの稽古で試したいことがはきっきりしてきました。


稽古なしの水野の月曜日誌(8月15日)

2011年08月15日 15時31分08秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌

今日も暑くなりました。

先ほど電話が入りました。知人で、協力者のMさんからでした。

公演当日ロビーに展示する、台湾少年工関係の表題と台湾の方の短歌などを書いてくださる

よう依頼しておりましたが、早くも「できあがったのでーー。」という電話でした。

夕方、伺うと約束。うれしいことです。このMさんには、当日のホール前にたてる大看板も

書いていただけるようお願いしています。大看板つくりもエネルギーのいる仕事です。

感謝でいっぱい。

 

昨日試聴した、「生きてるって素晴らしい」の曲もうたいやすく耳に残る曲になりそうです。

昨日早速Kさんに、歌いやすい音階を探っていただき、昨夜、はちべえ☆隊長さんにお願いの

メールを入れたところ、「キーの変更は承知しました。」とのメールがかえってきました。こちら

も、よろしくお願いします。

 

多くの方にお世話になり、「そのまんま そのまんま」を創造の途中ですが、いろいろ焦ります。

表現するって難しい。相手あっての会話。相手あっての反応と行動。自分の癖の矯正。

声のだし方と感情のこめ方など、やればやるほど、難しい演劇です。

でも、だからやめられない魅力もあるのですね。

演出Mさんには、たくさん教えていただいておりますが、その受け皿がなかなかなのです。

明日からの日を数えつつ、稽古と準備にがんばりましょう。

 

今日は終戦記念の日。私たちはあの時代の苦しさを忘れてはいけません。今の平和な時代、

でも、3/11以後の日本は復興まで、まだ、道は遠いのですが、何とか見に来ていただく方

が、楽しんで、元気になれるよう、やまと塾の公演、成功させましょうね。  

また長い文で失礼   水野 昂子