演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

そのまんま そのまんま 稽古日誌24

2011年08月14日 23時27分49秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌

 今日も午後から稽古です。

知り合いのところにチケットを届けたりして、

少し遅れていくと、「そのまんま そのまんま」

の主題歌の練習中でした。

 

 出だしはどこかで聞いたことのあるような

感じがしました。覚えやすいような曲でした。

まだ完成ではないので、どのように味付けされるのか

楽しみです。

 

 小休止のあと、1場を通しました。だんだんテンポも

よくなってきました。せりふを間違えたり、忘れても

それをうまくカバーすることも必要です。ノンストップで

できるようにしました。

 

 それからまた小休止、Mさんの持ってきてくださった

ダダ茶豆をいただきました。田舎から送られたものだそうですが、

ゆでたのはMさん。ゆで加減、塩加減もとてもよかったですよ。

おいしかったです。

 

 それから5場の稽古。まだこれはせりふが頭に入っていません。

台本を持ちながら立ってみました。

 

 そして3場、4場もやりました。

2場はお休みの方がいたので、今日はカットしました。

Jさんには色々代役をやっていただきました。

 

 Jさんは、今日は小道具のまきを調達するため、泉の森まで

自転車で行ってくださいました。あいにく知り合いの

方がいらっしゃらなく、行き違いもあって、調達できませんでした。

暑い中ごくろうさまでした。そして今日は代役ばかりですみません

でした。なにひとつ文句も言わず代役をしていただき、ありがとう

ございました。

 

 16日には演出家にいろいろみてもらい、立ち位置など確認したいこと

がいっぱいです。

18日には生涯学習センターの舞台を使っての稽古です。

舞台の感じをつかんでこれからの稽古にいかしたいと思います。

会長、会場の予約ありがとうございました。

 

 さて、ちょっと疲れもたまってきましたが、明日は稽古offの

日なので、仕事や家の用事を済まさなくてはね。

 私は美容院に行ってこようかな?

どんな髪型にされるのかやや不安で、なかなか行けない状態です。

ではまた。

           大女優


『そのまんま そのまんま』稽古日誌 23

2011年08月13日 23時22分44秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌

 

 

ジュンキです

 

お盆の初日の今日も、「やまと塾」は稽古。

 

集まるメンバーは少なめでしたが、熱中症になりそうな暑さの中で、がんばりました。

 

(稽古場の林間小学校の多目的室は、小学校のプールの隣なので、

  泳いでいる人たちが気持ち良さそうでした・・・ )

 

 

まず、Mさんと私の2場の小坊主の兄弟のやり取りの稽古。

 

途中からは他のメンバーに和尚さんの代役などやっていただきながら、

せっかくの広い稽古場なので動いてみたのですが・・・

落ち着きのない兄と冷静すぎる弟のやり取りになってしまって・・・

 

お互いを足して2で割ると良さそうなのですが、難しいところです。

台詞は入ってきましたが、これからもっともっと練っていく必要があります。

 

 

その後、代役を立てながら、5場の読み合わせ、4場の流れの確認、

 

1場は数回実際に立って動いてみました。

 

1場は、

稽古を積んでいるだけあって、登場人物の個性が際立ってやり取りもスムーズになり、

 面白くなってきました。

 

 

今日は、昼過ぎからの夜までの稽古だったので、

皆、家に残した家族の食事を心配しながら、急いで帰りました。

主婦が多い市民劇団ならではです・・・

 

 


「そのまんま そのまんま」2場抜き稽古

2011年08月12日 22時55分53秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌

トガです。

今日うちで夜9時半ごろから、2場の抜き稽古をやりました。

和尚さん、慈雲、慈恵の三人で、読み合わせと、

夜なので、ドタバタしないように立ち稽古も一回だけやってみました。

小さい声で話すのも、これはこれで、けっこう苦労するもんだと感じました。

やはり大きい声を出してる方が簡単ですね。ピアノと同じですね。

3人ともちょっとリラックスしてきたような感じがします。

また来週もやります。

PS;

実は、昨日も、稽古終了後、うちに集まって読み合わせだけやっていました。

こうしてちょっとずつでも続けていくと、体になじんでいくような気がします。

 


『そのまんま そのまんま』稽古日誌22

2011年08月11日 23時51分14秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌

こんばんは、あっきーです。

 

本日で台本もすべて完成しました。さあ、台詞を覚えて立ち振舞えなければなりません。

大変だけど、面白くなってきました♪

 

今日は「舞友会」の方々がお見えになり、踊りを披露して下さいました。

日本の舞踊は、優雅で、風情がありますね。

 

 

本日のお稽古はまず、劇中の歌を全体で練習した後、1場と2場に分かれて行いました。

 

1場のグループは、場面ごとの確認等々。最終場の読み合わせ。

先輩の塾生の方々は、流石に想像力が豊かです。

そして、何を伺っても必ず答えて下さる、これは驚きです。

 

2場のグループは演出家の先生に見て頂いてのお稽古。

部屋の外にもその迫力は伝わってきました。 

     ” 夢の方々、頑張ってください ”

  

次回は、少し小道具を用意しようかと、相☆棒のSさんと打合せました。

 

 「達成にショートカットはない」 「しかもその過程が面白い」 そう思います。

頑張ります。

 


『そのまんま そのまんま』稽古日誌21

2011年08月10日 23時56分21秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌

こんばんわ、雙田です。

 

今夕は、演出家さんがいらっしゃらないので

塾生がお互いに意見を言い合って稽古を進めました。

 

まず12,場を台本なしで通してやってみました。

会話の遣り取りや、動きが大分スムーズになってきたように思います。

 

客演のHさんが見えたところで3場の立ち稽古。

さすがHさん、とっても長い、たくさんの台詞をかなり覚えていました

 12日の間に 

この情熱と努力、見習わなければ

 

最後に今日決定版を貰ったばかりの4場を、

台本持ちで、ひと通り流してみました。

物売りの口上は、Iさんを中心に。

子供役の代役を勤めた3人がなんか元気で、

可愛さもあって(?!)とても盛り上がっていました。

 

1日1日の稽古が勝負

何とか見るに耐える公演ができるよう

いや、

お客さんに大いに楽しんでいただけるよう

皆で、精一杯稽古しようね

 

 

 

 

 

 

 


そのまんま そのまんま稽古日誌 20

2011年08月09日 22時16分25秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌

こんばんわ育子です。

今日は午後から照明・音響さんと会場の打ち合わせがあるため、午前中の私事の

楽しみ(?)をお休みし、21時までのスタミナをキープいたしました。

もう、1日中のデズッパは体がいう事を聞いてくれませんので・・・。

 

大和駅までお三方をお迎えに行き生涯学習センターへ。

副会長も一緒でしたが、駐停車禁止だったため一足先に生涯へ行っていただきました。

案の上、おまわりさんがそこら辺の道に8人くらいいてバイクの人を止めて

切符を切ってる様子でした。(副会長に先に行ってもらい、ホットしました。)

さて、ホール使用打ち合わせをした後、舞台をみてグループホーム山桜の実感が出る

一輪車も思うように動ける、ということでパンチカーペットは敷かないことになりました。

(本音を言えば私たちもその方がラクチンなんですよ)

照明さんも音響さんも一生懸命やって下さるような方で安心いたしました。(宜しくお願いします。)

18時過ぎに稽古場に着くともうSさんは来られておりました。

ハルさん到着が7時半頃なので、それまで代役で2場の稽古。

人が変わればまたそれなりの面白みを感じました。

今回は大道具らしきものはなく至ってシンプルですが、これからもっともっと稽古しなくては

おいついていきません。あと3週間と少し頑張って悔いのない舞台にしましょうね。


稽古なしの月曜日誌

2011年08月09日 00時08分11秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌

こんばんは 水野です。

月曜日は稽古場の関係で稽古休みの日が多いのです。しかし、この日こそ、稽古以外の

演劇の仕事がやまほどありました。

会長はボラレンの会議(4階)にでて、公演当日にお手伝いいただく方をお願いし、またチケット

の販売もしてきました。お手伝いの方には感謝です。いろいろなかたに電話で打ち合わせが

たくさんあった様子でした。

 

私も、また、ほかの会議で同じ会館の5階にいて、ややこしい決めごとをしたあと、1階で合

流。そのあと、I印刷へプログラムの最終の校正を持参しました。

すぐに訂正をしてくださった、社長さん。近々印刷にまわすとのことでした。月末には完成する

ので、塾生や関係の方、広告提供の方には、あらかじめお配りして、「そのまんま そのまん

ま」への理解をふかめていただきたいと思っています。

今回がもっとも豪華なプログラムとなります。きっと。乞うご期待。

プログラムに挟み込むチラシの希望はまだ来ておりませんが、挟み込み希望がありましたら、

会長までお申し込みください。

 

さて、夕やみの中を帰宅。チケットの希望の連絡が入っていて、これにも対応しなければ、

なりません。でも、うれしいことです。

そして、明日は会場となる、生涯学習センターホールの下見に演出家・舞台監督・音響の

かたが見えます。そのための準備などを、会長と電話で打ち合わせ。

この時間になりました。肝心の役者の稽古はできないまま、今日もおわります。

また。  水野昂子

 

 

 

 


そのまんまそのまんま稽古日誌 19

2011年08月08日 23時25分08秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌

メリです。

日曜日も午後から夜まで稽古でした。

主に1場、2場、3場を立ち稽古も含めてやりました。

まだ演出が決まっていない部分もあり、立ち位置などは仮ですが、けっこう雰囲気は出てきましたねー。

3場は出演者が揃ってないので途中まででしたが、

こうしたらもっとよくなるのでは?とみんなで相談しながら変更も加えたりして、

どんどん良くなってきていると思います。

あと、当日ロビーに飾る写真を確認しました。

3場に登場する台湾少年工に関する資料や私たちが台湾亭など見学に行った時の写真を、

うちでスキャン、プリントしてきたのです(このプリントに時間がかかって、この日の稽古は遅れたのでした…)。

古い写真なので、くっきりではありませんが、当時の様子が伝わるものと思います。

本番当日は拡大して展示する予定ですので、どうぞお楽しみに!


そのまんま そのまんま 稽古日誌18

2011年08月06日 23時56分50秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌

今日は3場の改訂版ができ、さっそく稽古です。

中央林間一輪車クラブの方やみの助さん、旭のHさんも

いらして賑やかでした。

 

 Hさんはさすが旭の看板役者だけあって、安定した演技で

芝居に安定感が加わり、うれしいがぎりです。

 

 一輪車クラブの三人の役者さんは初めての演技だということもあり、

はじめ緊張していましたが、それをほぐすために名前を使っての

鬼ごっこのようなワークショップを演出家に教えていただきながら

やりました。

 

追いかけながらけんけんをするのですが、老体には

きつく、時々ずるをしながらやりました。

 

 休会中のSさんやKさんもちょうど遊びにきてくれたので、

3人の特訓を頼みました。その結果、声も大きくなりました。

Sさん、Kさんありがとう。

 

 一輪車の演技をみせてくれる皆さんは一部、衣装を着て、

演技をみせてくれました。一輪車の高さ、技にみんなびっくり

していました。手や顔の表情は私たちも大いに学ぶところが

ありました。当日が楽しみです。

 

 みの助さんもサブトン持参で演技をみせてくれました。

笑いが絶えず、こちらも本番が楽しみです。

私も同じ4場で演じるので、負けないように芸を磨かなければ・・・

と思いました。                                                                                          

 

 演出家のMさんの指導は的を射ていて、このような稽古ができ

幸せです。休会中の2人も習いたかったなと言っていました。

また遊びに来てくださいね。そして都合がついたら復帰してくださいね。

待っています。

 

 さあ、明日も練習です。少しずつ出来上がっていき、楽しみです。

 暑さに負けずがんばろう!    

 

               大女優


呼び名が変わりま~す

2011年08月05日 23時32分31秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌

「長ジュン」あらため『ジュンキ』です

 

皆さんに呼んでいただく名前を変えました。

 

この『ジュンキ』と言う名前は、

5年前「やまと塾」の結成当時、

『そのまんま そのまんま』の脚本家で「やまと塾」の看板女優のMさんが、

なぜか私を呼ぶときにいつも「ジュンキ」と呼んでいました。

それまで、そんな風に呼ばれたことは泣く、初めちょっと不思議な感じでしたが、

だんだんMさんに、そう呼ばれるのがなんだかうれしくなって、気に入っていました。

 

でも、その他の人たちは、オーソドックスに私を「長ジュン」と呼び、

自分でもそう名乗るようになったら、

いつの間にかMさんも私を「長ジュン」と呼び、

「ジュンキ」と呼んでもらえなくなっていました。

 

なんだか「ジュンキ」と呼んでもらえないのが残念でならなかったので、

みんなに「ジュンキ」と呼んでもらおうと、

新しいメンバーも加わっての『そのまんま そのまんま』の稽古の初日から、

この名前を呼んでもらうことにしました。

 

なので、ブログでもこれから『ジュンキ』になります。

よろしくお願いします。 

 

前書きが長かったですが・・・

今日は稽古が休みの日。

 

私は、明日から5日間、毎年この時期恒例の仕事の関係の宿泊研修で稽古を休みます。

その準備で、今日は、ちょっと忙しい1日でした。

貴重な(土)(日)の稽古を含め3回稽古に出られないのが、残念です。

台本を持っていって読んできます。

 

さっ、これから5日分の荷物の用意をしなくっちゃ