演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

『そのまんま そのまんま』稽古日誌 17

2011年08月04日 22時34分37秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌

初めまして、“あっきー”と申します

 

「演劇やまと塾」5周年記念公演 ≪そのまんま そのまんま≫ の発会式より

皆様とご一緒させて頂いております。

ブログを書いてみてはどうかと、声を掛けて頂きまして、この度、デビューすることと

成りました。

宜しくお願い致します。

 

昨日、決定版の台本で、第1場の読み合わせ、動きを付けてのお稽古をしましたので、

今日は、演出家の先生に見て頂き、細かい指導を受けました。

先生からの指摘が、回を追うごとに難しくなっていくのは、要求しても出来るという考え

からであろうと自分を励ますのですが、何せ新人としては、引き出しのない辛さ・・・

 

次回のお稽古は関係者の多くが集まり、確認し合うことになるようです。

そして本番まで走り続けるんだなと、わくわくと心配がハーフ&ハーフです。

 


『そのまんま そのまんま』稽古日誌 16

2011年08月03日 23時55分06秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌

 

こんばんわ、雙田です。

 

演出家が見えない日なので

塾生だけで1場の稽古をやりました。

台本(決定版)の読みを3回。

 台本を持ったまま立ち稽古を5回。 

 

演出家の言われたとおり、「会話の成立」をめざし、

立ち位置とか動きについては、

各自が考えたり、意見を出し合ったりして。

 

やっていくうちに、少し劇らしくなってきたような感じがします。

 

93日まで、ちょうど後1月――――

稽古あるのみ。

亀のようにじっくりと。   


そのまんま稽古日誌 15

2011年08月02日 21時58分14秒 | そのまんまそのまんま稽古日誌

こんばんは 水野です。昨日どうしてもブログにたどり着かず、本日、飛び入りで書かせて

もらっています。会長ごめんなさいね。

 

稽古の前に、もう一度、泉の森の台湾亭をみてきました。朱塗りの6本の柱に書いてある

漢詩が気になって、みてきました。台湾亭の門から入ると ① 湾廻得春光(湾を廻りて春光を

得る)が右の柱に、左の柱には⑥台高迎日早(台高くして日の早きを迎える)台湾と高座と日

本の掛詞のようにも思えます。あとの4本の柱には、②高歌叙浩気 ③座亭看煙雲 ④会心堅

松柏 ⑤志節励氷霜 と続いています。漢詩は読めませんが、字の感覚で意味はわかるよう

な気分になりました。

高志役のM/Hさんはさっそく台湾亭ウオッチングにいらっしゃったと旭レジデントシアター

risingsunのブログに書いてあったので、私も行く気になったのです。泉の森の表示板に

地図があるのですが、そのどれにも、台湾亭の表示がないのが、とても気になりました。

プレゼントされたものを大切にしていないような気分になったのは、私だけでしょうか?

 

さて、稽古日誌ですーーー。6時から、9時まで。基本は衣装合わせ。衣装担当の・k/Eさんに

来ていただきました。

7時過ぎに、高月高志役をお願いした、M/Hさんと元大和塾でお世話になったk/yさんがおみ

えになりました。私たちも本格稽古はこれからなのですが、これで、安心して稽古に入れます。

旭レジデントシアターの方々、指導者のk/yさんには感謝するばかりです。さしいれも、たくさん

ありがとうございました。

m/kさんは、表情が明るく、旭の代表をしていられるだけあって、頼もしい青年と写りました。

よろしくお願いします。

 

本日は一輪車クラブのmさんmさんyさんとそのお母様もみえ、洋服や履き物のチエックを

演出家にしていただきました。また、弥生の孫のyさんmさんの衣装も決まりました。

yさんのお母様、着物のことをよくわかっていられるので、安心です。よろしく。

 

さて、塾生の衣装は1場から順に決めていきました。大勢なので、にぎやかなこと

この上なし。一番活躍したのは、S/i会長。皆さんのことも考えて、バランスも看ながら、

決めていきました。4場の司会役の衣装や、小道具いろいろ、k/eさんにお世話になります。

最後に、髪型まで決めました。一応の目安がきまり、みな一安心。ですね。

最後に15分稽古時間が余ったので、森田さんの指導による、いす取りゲーム。これもどんなに

チームワークが大切かを学びました。

皆様お疲れ様。明日は、1場と2場の稽古をやりましょう。  水野昂子