演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

楽しみが倍増

2021年10月14日 20時25分13秒 | 「水の手紙」稽古日誌

訳あり梨、訳ありりんご、訳ありきゅうり、訳ありナス等々、

“色々訳があっても美味しいものは美味しい”と、納得しながら

食欲の秋を満喫する“あきひろ”です。

今日は「鉄道の日」。1872年に新橋駅から横浜

(現在の桜木町)まで日本初の鉄道が開業したのを記念して

1922年に「鉄道記念日」として制定されたようです。

鉄道といえば旅行、コロナ感染拡大で、ここ1、2年は

遠出を控えていたました。最近は拡大も減少傾向にあり、

行楽の秋をどこか遠くへ出かけて楽しみたい気分ですが、

いざ出かけるとなると、旅行慣れしていない私としては、

どこに行こうか迷ってしまいます。色々、パンフレットを

見て迷いながら行き先を考えたり、計画を立てたりするのも

行楽の一つと思えば、楽しみが倍増しますね。ただし、油断は

しないで、どこに行こうがコロナ感染防止対策はぬかりなく万全で。

では、また。


気温の変化

2021年10月12日 17時17分41秒 | 「水の手紙」稽古日誌

皆様、こんばんは。

昨日は凄く暑かったのに、今日はこんな・・・なの?って

うたがっちゃいますよね。

最近の気温の変化にはついていけません(歳かな?)

まぁ雨が降って一日一日と気温も変化するのでしょう。

そんなこんなで、この私も昨日より調子が悪くて

家でダラダラと過ごしていましたよ。

病院には行ったけれど、専門医ではないのでまた21日に予約しました。

季節の変わり目は本当にイヤですね。特にこの時期

昔から私、秋に向かう時期が嫌いなんですよ

さっきまで明るかったのに、もう暗くなっちゃった!

という経験を子どものころして、とても寂しいんですよ。

やはり、明るくなる方がスキですね。

小雨もまだ降っています、明日はどうかしら?

 

              育子でした。


くるみ割り人形とクララの夢稽古

2021年10月10日 22時59分04秒 | 「水の手紙」稽古日誌

今日は午後から〔くるみ割り人形とクララの夢〕の稽古でした。私は仕事で参加出来なかったのですが、長年演出をしてくださってるI先生が来てくださり、指導してくれたそうです。役の人物の気持ち、何故そこにいるのか、動き等等。とても勉強になったみたいで皆んなイキイキしてました。

稽古終わりの、お茶会から参加出来たので、私もわからない所などをどうしたらいいのか質問しましたら的確な答を頂けました。次の稽古にはやってみようと思います。I先生元気そうで良かったです。くるみ割り人形の本番には来れないそうで残念ですが、これからも宜しくお願い致します

仕事が忙しくて稽古に出れず、皆んなに会えない日々でしたが、今日は会えていろいろお話しが出来て楽しかったです。

さっちゃん


web配信への批評

2021年10月09日 01時33分30秒 | 「水の手紙」稽古日誌

こんばんは。久々に登場する水野昂子-改名し水鷹です。

web配信が一か月延長になり、11月10日まで見ることができるのはうれしいことです。さて、

友人の演出家、貝山武久氏から劇を見ての評(感想)がメールで届きましたので、要約し

ご紹介します。以下の文です。

コロナ禍の中での果敢な公演見事でした。インターネット関連の充実が目立ちましたね。

デジタル部門に強い方がおられたのでしょう。ホームページはじめ、WEBでのやまと塾のア-ルが格段に充実してきましたね。

それぞれ趣向をこらした演出がなされ、楽しく最後まで見ることができました。「虔十公園林」

は、実際の林を背景としたパフォーマンスが良かった。以下「虔十ーー」の感想を。

・読み手以外の配役も的確だった。

・統一された衣装がよかった。

・最初と最後の語りがよく、作品のテーマがよく伝わってきた。

・登場、退場の間合いがよかった。

・水朋さんの語りが内容をよく把握して、的確だった。

・マスクをしていても、言葉が明確に伝わってきたところに、皆さんの努力を感じた。(以上)

やまと塾の配信を真剣にみてくださり、メールをくださったことがなにより、うれしく思いました。

また、やまと塾、新しい一歩をふみ出しましょうね。  水野昻子

 

 


少し違った距離感で

2021年10月07日 20時12分45秒 | 「水の手紙」稽古日誌

シブの皮むきに苦戦しながらも栗ご飯で旬な味を楽しむ“あきひろ”です。

中央林間から住宅地を抜ける遊歩道を通り、相模大野駅までウォーキングを

しました。遊歩道の両側の木々が伐採されて歩き易くなったところ、戸建ての

住宅が増えて圧迫感を感じるところ、畑が更地になり大きな駐車場に整備されたところ、

陶器づくりを体験出来るちょっと変わった店もありました。又、ある民家の庭では、

住人の方が通る人には目もくれず、草むしりに精を出していました。

街中を歩くのとは少し違った距離感で景色や季節が変わったことを実感した1時間半でした。

旬な味と適度な運動、そして時々読書で秋を楽しみたいと思います。では、また。

 


携帯が動かない!! その後

2021年10月06日 23時47分52秒 | Weblog

じゅんきーです

 

2週間前に、携帯が動かなくなってパニックったことを書きましたが、

翌日ショップへ相談に行ったら、修理に出すことになりました。

その間の代替機の貸し出しはないと言われて、そこでも小パニック。

もう短い間でも、携帯のない生活は考えられなくなっている自分に驚きました。

 

中古などの安い機種を買ってその間をしのぐしかないと店員さんに言われ、

急いで中古のお店に探して買いに行き、詳しい友人に頼んで急いで初期設定をしてもらいました。

心配だったデータは、大したものでほとんど引きつぐことができ、ホッとしましたが、

その夜になって、急に動かかなくなり・・・

今度は通信契約をした代理店に相談に行ったら、

新機種が1円で買えて、通信料も安くなるキャンペーンをやっていると言われて、悩んだ末、

新機種に乗り換えました。

 

新機種にようやく慣れてきた昨日、

元の携帯が、修理費無料で治って戻ってきて・・

修理費がかかるかもしれないと言われていたのが、修理費がかからず、直って戻ってきたのに、手放しで喜べる気持ちになれず、複雑な思いで、直ってきた携帯を受け取りました。

 


遅れまして

2021年10月05日 21時15分07秒 | Weblog

 こんにちはタッキーです。更新が一日遅れました。

 最近はお金の見直しをしていまして、先日スマホを格安SIMに変えました。

自分の場合は計算上、一ヶ月で4000円、年間で48000円の節約になります。

一年単位でお金を考えるとけっこうな額になるなあと思います。

経済的自由というのは大事ですね。

それでは。


くるみ割り人形とクララの夢 合同稽古

2021年10月03日 23時04分03秒 | 日記

 

本日は午前中より藤沢の秩父宮記念体育館で、バレエアートシアター様との合同稽古でした。

子どものクララ、ハンナ、ローラ、可愛いネズミ、大人のクララの皆さんは、

私たちよりも先にお稽古に入っていました。

皆さんの踊りに心洗われ、クララの気持ちをなぞりながら、それぞれの役を作りました。

パーティー後に別れ際ハンナがクララに言うセリフ、なんともグッときて子どもたちの未来が明るいものであるようにと、祈りたくなりました。

普段の稽古場よりも広いので、舞台での立ち位置の感覚を掴みやすく、全体を見ることのできる貴重な合同稽古でした。

子どもたちがいると本当に良いなぁ。楽しいなぁ。

稽古後は行けるメンバーでマスク会食。

最後はどのトーク帽を注文するかで盛り上がるおとなたち。

さて、次回稽古にはそれぞれの課題をクリアできると良いのですが。

マリーになりたい朋でした。

 


トーク帽の検討

2021年10月02日 22時10分48秒 | 「水の手紙」稽古日誌

 大女優です。

 

 台風一過。真夏の暑さでした。

今日もくるみ割りの練習をしました。

男女の噂話の場面、

全員の歌の場面などを中心に練習しました。

動きなしでセリフだけの稽古もしました。

 

 終わりに女性だけ残ってトーク帽子をどうするか話し合いました。

ネットでみると割と安価で買えることがわかりました。

試しにSさんが1つつくってくれましたが、生地を探すのもなかなか大変です。

安く手に入るのなら今回は買おうかということになりました。

明日時間があったら藤田さんにみてもらい決めようということになりました。

 

 明日は藤沢で合同稽古です。練習回数もだんだん数少なくなってきました。

衣裳もつけてみて練習する必要もあります。

 

<お知らせ>

「くるみ割り人形とクララの夢」は朗読バージョン

がYouTubeにアップされています。

今6話の前編までです。

良かったらこちら方もぜひ視聴してください。

アドレスは次のところです。脚本も絵も藤田優子さんがかいています。

 

 


最後の頑張り

2021年10月01日 20時50分00秒 | 「水の手紙」稽古日誌

今日は、大和駅での赤い羽街頭募金の日でした。

 やまと塾では、Tさんと2人で参加するつもりでした。

マスクで顔の半分以上は隠れるけど、一応女性なので、メイクバッチリ、

時間には出かけられるように準備OKで待っていました。

しかし、台風で中止。

 

街頭募金に行ったつもりのエネルギーと時間を、

やまと塾のSさんが言われるように、何かに有効に使わなくてはと思い

やまと塾つながりの何かを… .

 

そうだ。最後の頑張りで朗読劇のチラシを友に郵送しよう。

 

字がうまかったら余白を取り、こまめに改行しながら

一筆箋で近況報告をし、相手の心にじーんと気持ちを伝えられるかなと思うけど… .

 

何しろ私はミミズが這ったような字しか書けないのです。

だからといって、パソコンも打てず、結局下手な字での手紙しか書けません。

挨拶や主文の流れなど関係なし。思いつくままを文字にしてしまうのです。

絵手紙ではないけれど、下手が良い下手で良いで、

今まで年賀状書きも通してきました。

 

今日は地方の友へチラシ同封の手紙を7通書きました。

今まで、多くの友に便りしましたが、この気力も年齢的に今年が最後かなと思うと

何故か頑張れました。

今月からボランティアも始まったから、チラシ配り、もう少しがんばってみようと思います。

かっちゃんでした