演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

優しい味付け

2022年03月17日 20時01分41秒 | 「水の手紙」稽古日誌

3年振り開催されたイコーザ多目的ホールでの「やまと芝居小屋2022in高座渋谷」を

観ていて、このホールで踏んだ初舞台を思いだした“あきひろ”です。

先日、妻の誕生日に都心へ行き、久しぶりに本格的な和食を食べ祝いました。

どの献立も旬な素材を活かした料理人の長年の経験に裏打ちされた繊細な技術と

日本食ならでの優しい味付けで、作り手の「お・も・て・な・し」を堪能しました。

日本酒がすすみ、おかわりしようとしましたが、妻からもう「お・さ・け・な・し」と

ストップがかかり、しぶしぶ諦めやや心残りでした。食事後、銀座の老舗デパートや

専門店を数件回りましたが、外国の方はほとんど見かけられず、特に老舗デパートでは

客足が減っていることを実感し、厳しい状況が続いている印象を受けました。では、また。


東北で地震!!

2022年03月16日 23時50分08秒 | Weblog

じゅんきーです

 

「ブログに何を書こうか....」と、パソコンに向かい始めたら・・・

 

つけていたテレビから、地震速報のアナウンスが続けて2回入り、

びっくりしていたら、ゆっくり、次第に大きく揺れは始めました。

 

東北が震源で、最大震度6強の地震だそうです。

 

夜のなので、状況が分かりませんが・・・

 

これ以上、大きな揺れが来ませんように。

東北で被害がありませんように。

 


ざんね~~ん

2022年03月15日 17時07分04秒 | Weblog

皆様、こんにちは~。

今日はとってもあったかい一日でしたね。

朝方は雨が降っていて、これは大変だーと思っていたのですが、

家を出るときはもうやんでいて、ラッキーでした。

ところで、とても寂しくて残念な事があったのです。

13日(日)の新聞で、県ミュージカル講座今月解散という見出しが大きく掲載されていて

当日券もあるそうなので、昨日TELしたんです。

そしたら、受付の方が演者にコロナが発生したので、たった今、

中止と決定しました。と・・・・。

私は驚いて何もいえませんでした。我が塾のTさんも観劇されるはずだったのにね・・・。

塾長は扉座の横内謙介さん。私たち演劇やまと塾の礎となった演出家の方です。

今日の新聞では、出演者が陽性、解散公演中止という見出しでした。

19日から予定されていた解散公演、本当に残念です。

これも、コロナの関係でなくなるんだと思うと、淋しいです。

通称、マグカル。7年半も続いていたらしくて、そんなに続いていたんだと思うと

若者にとっては、最高の居場所だったのにね。

まぁ、いつかはこういう時が来るものだから、前に進まなくてはね

黒岩県知事もきっと、ざんね~~んと思っていらっしゃるかもです。

今度は、何がはじまるのでしょうか?  ワクワク・・・。

                  育子でした。

 

 


やまと芝居小屋

2022年03月13日 23時53分14秒 | 「水の手紙」稽古日誌

イコーザにてやまと芝居小屋が開催されました。

演劇やまと塾は、今回はアナウンスと受け付けのボランティアとして参加いたしました。

コロナ禍では初めての芝居小屋とあって、参加された団体の皆さまや

実行委員・各所スタッフ・関係者さま、感染対策をしながら

準備を続けてこられました。

当日の受け付けも、お客さまの検温、手指消毒、感染予防についてのチェックリスト記載のお願いなど、今までとは違う手順で行いました。

開催を実現できたことは、私たち演劇やまと塾にとっても、大変嬉しく、

今後の私たちの公演活動にも力をいただけるものとなりました。

 

お母さんと一緒に観にこられた小さなご兄妹や、お友達同士でみえ

「中学生は大人か子どもかで迷ってるんです」と笑いながら

話してくれた女の子たち。

未来の芝居小屋でまた会えたらいいなぁ。

 

朋でした。


明日はやまと芝居小屋本番

2022年03月12日 23時34分06秒 | 「水の手紙」稽古日誌

 大女優です。

 

 今日は明日渋谷学習センター(イコーザ2階)で行われるやまと芝居小屋の

ゲネプロに参加してきました。

やまと芝居小屋はコロナのため、2年間開催できず、久しぶりの開催です。

 

 やまと塾は今回は出演しませんが、アナウンスや受付などボランティアで協力します。

出演はこの芝居小屋を愛するいつもの方々が多く、皆さん自前の脚本で頑張って

おられます。

 

 主催者は感染対策にもしっかり気を配り、座席は原則1つおきの利用になります。

 

 急ですが明日ご都合のつく方は小田急江ノ島線高座渋谷駅西口下車徒歩2分

大和市渋谷学習センター(IKOZA2階多目的ホール)へお越しください。

13時開演17時半終演予定です。入場無料、出入り自由です。マスクは着用願います。

  プログラム (時間は予定です)

12時20分 開場

13時00分 オープニング

13時10分 劇団すとーりーず

13時50分 学劇

14時40分 テイルズドナー

15時40分 よしじ式

16時30分 劇団Syrup

17時20分 エンデイング

 

 やまと塾は今年8月28日(日)このイコーザの会場で

本公演を開催する予定です。

演目は現在検討中。

皆さん予定していてくださいね。

コロナが収まりますように願っています。


開花

2022年03月10日 20時29分24秒 | 「水の手紙」稽古日誌

久しぶりに知人とオンライン飲み会を行い、機器の通話環境が悪くても、

心地よい酔いで再会を約束した“あきひろ”です。

朝晩は少し寒さが残っていますが、昼間は気温が上がり、すっかり

春めいてきました。先日、テレビの天気予報で、ある気象予報士の方が、

今年の東京の桜の開花は3月21日と予想されていました。

ぴったり当てるのは中々難しいようですが、当たりはずれに関わらず、

近所の桜のつぼみに注目しながら、開花を楽しみに待つのも、この時期ならではです。

満開の桜の下での大人数での花見は今年も難しいと思われますが、開花情報を得ながら、

出かけたいと思います。では、また。


早春の花火

2022年03月09日 23時32分55秒 | Weblog

じゅんきーです

 

先日3月5日(土)午後6時からの5分間、

綾瀬市内の学校の校庭11か所で同時に花火が上がりました。

 

その直前に、職場の人からこのイベントの話を聞いて、

「この時期に?」「11か所?」「ホント?」「今日は風が強いけど・・」と半信半疑で、

それでも急いで家に帰り、

我が家(マンション5階)から、綾瀬と思われる西南の方向を見ていたら・・

 

何と、泉の森の向こうに、花火が見え、小さな爆発音がしました

 

すると、その向こう、その南、それよりはるか南、と、続けてあるいは同時に、

いくつも花火が光っては消え、しばらくして、また打ちあがり、

はるか南に見える花火は小さく、近い花火はそれよりも大きめに見え

広い範囲に、大きさも様々に、光っては消える、光の花・・・圧巻でした。

 

あっという間の5分間、感動の体験。

なんだか、元気が出てきました。

綾瀬市商工会青年部の主催だったそうです。感謝です。

 

直前に知ったとは言え、

「やまと塾」のメンバー、皆に知らせれば良かった、と思いました


孫からのプレゼント

2022年03月04日 20時41分03秒 | 「水の手紙」稽古日誌

「今日は何曜日?」

「えーと、今日は何日だっけ?」

以前、稀にあった私たち老夫婦の何気ない会話・・・

その祖父母の話を聞いていたのか

コロナ禍でやっと2年ぶりの暮れに

京都から実家に帰ってきた孫の梨乃からのお土産は、

なんと日めくりカレンダーのプレゼントでした。

 

「めくる当番は偶数月はかっちゃん、奇数月は秀ジィーよ!」

おまけにめくり忘れの罰まで箇条書きにして書いてあったのです。

こりゃ、めくり忘れたら大変だあ〜

そんな訳で、じいちゃんとばあちゃんを思いやる孫の気持ちが無性に嬉しくて、

一番目立つ壁に、大きな日めくりカレンダーをかけました。

 昨日と違う私の今日は、どんな一日になるだろうとワクワクしながら

カレンダーめくりが始まりました(主人はどういう気持ちでめくっているのか分かりません❓)

この可愛い孫の為にも認知症にならないように元気で頑張らなくてはいけません。

この日めくりカレンダーには、毎日メッセージというか格言が一言書いてあります。ちなみに今日の言葉は「時は金なり」でした。

そうそう報告です。今のところは、めくり忘れはないです。        かっちゃんでした

 

 


パウダースノー

2022年03月03日 19時18分49秒 | 「水の手紙」稽古日誌

3回目のコロナワクチン接種を終え、副反応も軽く一安心。接種会場での

医療関係者方々やスタッフの皆さんの気遣いに感謝の“あきひろ”です。

昨日、北海道の実兄から自宅前に積もった大雪の写真がLINEで送られてきました。

日々、降雪状況を見て、同居している息子と一緒に雪かきを行っているとのこと。

北海道の雪は、スキーヤーが好む「パウダースノー」と呼ばれ、一般的な雪に比べて

水分が少なくサラサラとした粉雪です。ふかふかとした柔らかい手触りが特徴で、

滑ると体が宙に浮くような浮遊感がスキーヤーを魅了しているようです。

今日は、3月3日「桃の節句」、古来中国では川で身を清める習慣があったようです。

この際、雪かきはほどほどに「パウダースノー」に寝転んで身を清めて楽しんでは・・・・。

大雪で散々な思いをしている方には怒られそうですね。失礼しました。では、また。