大阪・梅田界隈を「路面電車」・チンチン電車が走ると言うと、今の若い人は戦前戦後のことか?と思ってしまうかも知れませんが、意外にもそんなに古い時代のことではありません。
これは梅田善源寺町線・都島車庫前行の電車。
ここから次の阪急東口までの間は、御堂筋を横断する必要があり、混雑の激しさから昭和39年(1964年)に先行廃止されました。阪急東口から先も、昭和44年(1969年)に廃止。左奥は阪急百貨店、右奥の曽根崎警察署の手前に、建設中の梅田換気塔が写っています。この写真は昭和37年(1962年)のもの。
そしてこちらは、野田と天六を結んでいた阪神北大阪線。昭和50年(1975年)、野田から出ていた阪神国道線の廃止に伴って、同線を使って尼崎の車庫に出入りしていた北大阪線も廃止となりました。
中津では、鉄橋で国鉄の貨物船をまたぎ越し、阪急線(写真左の鉄橋)と並走する姿が見られました。これも昭和48年(1973年)の写真で、こういう光景が大阪のど真ん中で、70年代でも見られたのです。