アーバンライフの愉しみ

北海道札幌近郊の暮らしの様子をお伝えしています。

時事川柳傑作選

2022年02月17日 | ドラミング

今朝の新聞(朝日)に掲載された時事川柳。

世相を反映した傑作が並んだのでご紹介しよう。

 

1ー2句:ドーピング疑惑で国としての参加が認められなかったのが口惜しかったのか、15万もの軍隊でウクライナを包囲中とか???

3句:いつものパターン。

4句:肥え太るとはかの状態を言うのか。

5句:他方、国交相の保有財産一覧を拝見して、その株式所有の多さに驚いた。どこが庶民の味方なものか!加えて、選挙活動では日当を払って人集めをしていたとか・・・。いやはや。

6句:同感。

7句:常に出処進退を明確に。

 

 

 

 

 

コメント

何の変哲もない・・・

2022年02月16日 | 音楽三昧

 

件のテーブルマットである。

何の変哲もないノッペリとしたマットなのだが、何か特殊な材料を使っているとかで、要は、レコードを演奏する際発生する微妙な振動を抑制する働きがあると言う。

結果、再生される音は生気を帯びるから不思議ではある。

実際には、中央部にスタビライザーと称する言わば重石のようなものを置いて演奏する。

これを何と見るか。

外様には、まあ何とマンガチックな風景と映るに相違ない。

 

 

 

コメント

ますます・・・

2022年02月15日 | アーバンライフ

最近、ますます物忘れやドジが多くなっている。

ただ、年齢(81歳9ヶ月)を考えると無理ないとも思うのだが・・・

先日、音狂(キチ)友から、レコードプレーヤーのテーブルマットをあるメーカーのものに替えると断然音が良くなるとの連絡を受け、早速、通販で注文した。

注文に当たっては、アカウント登録など一連の手順もちゃんと踏んだ。

で、10日ほど経って「物」が届いたのだが、開封してみるとまったく別物であった。

つまり、ポチッする相手を間違えたらしいのである。

後で知ったことだが、サイトに掲示されている「物」の形状がほぼ同一、値段も下二桁の部分が異なるだけでほぼ一緒、と言う見間違えても仕方がない環境ではあったのだが・・・。

いずれにせよ、現品を返送して正規品を手に入れるまで、概ね1ヶ月もかかってしまった。

せいぜい、「ポチッ」する前には、二重三重の点検を怠りなく、と思った。

 

 

 

コメント

新着アナログ~アルゲリッチ・アバド「ショパン:ピアノ協奏曲第1番」

2022年02月14日 | 音楽三昧

 

これも人類遺産的名盤である。
1968年ロンドン響との1枚、アルゲリッチ27歳の時の演奏と録音である。

コンテンツ自体は古いものだが、レコードは、ファイル用に180グラムの重量盤として新たにカッテングされたもの。

レコードの製作過程では、デジタルマスターを元に作業が行われているらしくノイズの少ない(何だかCDのような)音質となっている。

ただ、アルゲリッチの張り詰めたピアニズムの特長はよく出ている。

収録曲

 ショパン
  ・ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11
  ・スケルツォ第3番 嬰ハ短調 作品39
  ・舟歌 嬰ヘ長調 作品60

演奏

 ロンドン交響楽団 指揮:クラウディオ・アバド
 マーサ・アルゲリッチ(ピアノ)

 

 

 

コメント

大雪後遺症

2022年02月13日 | アーバンライフ

この冬の大雪は、当地(札幌郊外)でも例外ではない。

駅前交番(正面の洒落た小さな建物)も、パトカーの駐車スペースを確保するため積み上げた雪で埋もれてしまいそうになっている。駅へ通じる歩道は、ガイドポール左側の迷路のような空間。

駅前のロータリーは、まるで雪捨て場だ。背丈の数倍もの高さに積み上げられた雪に埋もれている。

必要最小限の除雪体制があるので人も車も何とか通行可能だが、この先、この堆積した雪をどう(処理)するのだろうか。

 

 

 

 

コメント

何でもランキング~睡眠の悩みありますか?

2022年02月12日 | アーバンライフ

先週末の新聞(朝日)雑学版に掲載された何でもランキング。

この際のお題は・・・。

 

結果を拝見して、「納得」の思いが強かった。

と言うのも、小生自体、同じ悩みを抱えての毎日だからだ。

やはり、夜半に目が覚めてしまう。

目が覚めればトイレに行きたくなる。いや、トイレに行きたくなって目が覚めるのかどちらかわからないのだが、この連鎖が始まるともう眠れない。

はっきりしていることは、熟睡を得るには、むしろ日中の生活態度が重要だということである。

つまり、日中しっかり身体を動かし、昼寝をせず、夕食後もきちんと時間を費やし、決まった時間に床につくというルーチーンを確立することだ。

問題は、これが継続できるかだが、頑張る以外ないような気がする。

 

 

 

 

コメント

中島京子著「やさしい猫」

2022年02月11日 | 読書三昧

 

中島さんの最新作は、シリアスな入管問題を扱った表題作。2020年5月7日~21年4月17日読売新聞(夕刊)連載、410頁の大作。

名古屋出入国在留管理局に収容されていたスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさん(33歳)が、昨年3月に同所で亡くなったが、それを予見していたかのような物語に戦慄を覚える。

つまり、我が国における外国人に対する出入国管理の問題が、これほど非人道的で杜撰なものだとは思わなかった。

言わば、我が国の恥部である。早急な改善が望まれる。ご一読をお勧めします。(お勧め度:★★★)

 

 

 

コメント

eTax

2022年02月10日 | アーバンライフ

 

「確定申告」の季節である。

昨日、今年も試行錯誤の末、何とかeTaxで申告を終えることができた。

今年のハプニングは、「マイナポータル」との連携が義務化されたこと。

つまり、何としてもマイナンバーカードの取得と普及を促進したい政府が、この時とばかりに「マイナポータル」への紐付けを強制したことにある。

つまり、昨年までは、国税庁の「eTax」単独で(申告書の)作成と提出(データの送信)が可能であったものが、「マイナポータル」を経由しなければならなくなった。

つなり、大きくは、「作成過程」に「マイナポータル」の設定や利用者登録などの手順が加わったことになる。

この手順が複雑怪奇で、パスするのに相当てこづった。(逆に、現在はアカウントにアクセスできなくなっている~理由不明)

デジタル庁の思惑としては、むしろ「マイナポータル」が上位で、ここから「eTax」へも行けるよというロジックのようだ。(上図)

現実問題として、利用頻度の低いポータルサイトへの登録を義務化したところで、あまり意味がないと思うのだが・・・。

 

 

 

コメント

ブースター

2022年02月09日 | アーバンライフ

一昨日、近所の病院でコロナワクチンの3回目の接種を受けました。

ワクチンはファイザー製で、1・2回目と同量の0.3mlでした。
(モデルナ製は、半量の0.25mlとのこと)

副反応ですが、今回は接種部位に少々鈍痛があるだけで、発熱や鬱陶しさ等はありませんでした。

これでオミクロン対策が万全かどうかわかりませんが、引き続き、十分気をつけて生活していきたいと思っています。

 

 

 

コメント

新着アナログ~バレンボイム「ニューイヤーコンサート2022」

2022年02月08日 | 音楽三昧

 

世は正にスピード時代。

元旦に行われたウイーンフィルによる「ニューイヤーコンサート2022」がレコードとなって手元に届いた。

ドイツ産で、Sony の看板を背負っている。

曲趣はいつもの通りだが、今年は聴衆を入れてのコンサートだったから、曲間には盛大な拍手も録音されていている。

3枚組で4,400円とお買い得なのも良い。

演奏

 ウイーンフィルハーモニー管弦楽団  指揮:ダニエル・バレンボイム

 

 

 

コメント