風のたより

つれづれに

                     常滑散策うらばなし  その2

2012-09-09 | 常滑散策




常滑の散策コースはA,Bと大きく分けて2コースあります。
今回はそのうちのAコースをゆっくり歩こうと決めました。
とはいえ細い坂道や石段を歩いていると下からの強い照り返しがきつい!!
そんな時、大きな水盤に水を張ったこんな光景にほっと一息です。









三段重なったこんな可愛いカエルの器に出会い、その滑稽さにちょっと暑さも忘れます。
大きな眼とぐっと伸びた水かき、、、、
これも常滑焼なんですね。







常滑焼きというと招き猫が有名ですね。
常滑駅を出ると道向こうに大きな招き猫が現れます。

本物の猫ちゃんに出会いたいなと思っていると、いましたいました!!!
最初に出会った白猫は階段の上でじっとしています。
二匹目の猫ちゃんはあまりにもモモスケくんに似ているのでびっくり!!
気持ちよさそうに寝ている三匹目の猫ちゃんはお店の看板娘。
といってもほかの子猫を我が子のように可愛がるやさしい猫なのだそうです。







そしてやっぱり道々で出会うのはこの艶のいい土管です。
以前仕事に携わっていたという人のお話では、この土管の艶は焼くときに塩を振りかけている
からだと教えてもらいました。


「え!塩ですか?」不思議に思って尋ねると、昔はクジラを塩漬けにするために使った塩を
安く買い入れ艶出しのために使ったのだとか。
この艶はもしかしてクジラの油が混じっているからなのでしょうか?







土管のほかにもあれこれ混じったこんな変わった壁も、、、
よく見るとお茶碗や湯呑やぐい呑や鉢などいろいろあります。
これもエコでしょうか?(笑)







こっちの四角い入れ物のような焼き物は何に使ったんでしょうか。
聞くのを忘れました。







今回は時間があったのでちょっと途中休憩を取りながら道を変えてゆっくりと、、、、
気がついたらとうにお昼が過ぎていました。
お腹がすいたはずです。




この看板につられてお食事処へ、、、、
細い坂道から階段を下りていくと数件のお店が並んでいます。
今回は「たんぽぽ」さんへ。

お店の経営者はとっても素敵な中年女性でした。
ご自分も陶芸をやり「自分の作った器でお客様に食べていただくのが夢でした」とのこと。







今回は常滑の近くの海で採れた新鮮な「カレイの煮付け定食」をいただきました。
気取りのない家庭的な雰囲気のお店で、昼はとうに過ぎていて客は私一人だったためか
身の上話まで伺いすっかりくつろいだ気分になりました。
お飲み物のアイスコーヒー付きで1000円と安く、お味もしっかりとついて美味しかったです。







そろそろ常滑散策も終わりがけですが、やっぱり煙突が目に入ります。
よく見ると半分の高さになった煙突が結構目立ちました。







昔は石炭でを使い、次にガスに変わり、最後は電気と燃料が変わったため、石炭を使って
いた時のような高い煙突は必要なくなり、次第に不要な上の部分を取り壊しながら近年
まで使われていたとのことでした。

今や常滑の街に数少ないあの高い煙突はかつての繁栄のシンボルでしかなくなってしまったようです。
ちょっと寂しいことですが、これも時代の流れなのでしょうね。
暑い日でしたが、常滑の良さにたっぷりと触れた一日でした。

                      常滑散策うらばなし  その1

2012-09-06 | 常滑散策




娘と孫をセントレアで見送った後、常滑で下車し久しぶりに常滑散策を楽しみました。
無事に見送った安堵感で、まだまだ暑い日でしたが気分は爽快で足取りも軽く「やきもの
散歩道」を辿りました。

道の途中で出会った見事な焼酎瓶の並んだ塀のある古い工場跡。
この辺りでは何度か映画の撮影が行われた所なのだそうです。
雰囲気ありますね。
近くの店のおじさんがわざわざ出てきて説明してくれました。







常滑というと“ 土管と煙突のある街 ”というイメージがありますが、
細い路地を登って行くと道々に並ぶ土管の塀と味のある煙突が目に付きます。

この土管の壁、実は釜から出した時に検査ではねられた不良品だったものを
並べたのだそうです。
今で言う「エコ」ということでしょうか?

検査は焼きあがった物を水に浸け気泡が出たものはダメだったとか。







曲がりくねった坂道を辿っているうち、なんだか道に迷ってしまいましたが
高台から常滑の象徴の土管と煙突に出会いました。

煙突は今ではもう使われることもなくなり、取り壊すには費用がかかるため
市からの援助で保たれているのだとか。
今や常滑の立派なシンボルです。
いつまでもこのままでいてほしいですね。







常滑の細い路地を歩いていると、以前行った尾道を思い出しました。
尾道も階段と細い路地裏の道が続く街でしたが、この常滑もどことなく似ています。

蔦の絡まる煙突を眺めたり土管の道を登っていくとばったり出会う作家さんの店。
ここでお店の店番の方と休憩をかねておしゃべり、、、
ひと休みさせていただいたあと、また細い路地を辿ります。
大きな水盤に緑のホテイアオイの葉がきらきら光っています。







このあたりは常滑独特の焼き物が並ぶお店があちこちに見られ、こっちの店、あっちの店と
覗いてみるだけでも楽しいものです。

所狭しといっぱい並んだ焼き物の数々、、、、
どれもよく見ると味のある面白いものが多く、ついつい覗き込んでしまいます。
大きな水盤、、、、こんな使い方もいいですね。










どうやら登り窯のあるところに出たようです。
ここも今では使われることもなく観光客の一番の見ものの場所になっています。

この登り窯、昔は何軒かの窯元が下から上へと順番で場所を変えて使われていたのだとか。
下の焚口と一番上の焚口では出来上がりに違いが出るのだそうです。
“ どっちがいいのですか?”の問いに“ そりゃ、火が回る上だよ”と答えが返ってきました。







この登り窯の裏手に回ると明治22年に開設された有名な10本の煙突に出会います。
この10本の煙突は、両端が高く中央が低いU字形で、8室ある焼成室全体に焔が均一に
回るように工夫さてているのだそうです。

この10本の煙突は今では国の重要有形民俗文化財になっています。

次回も常滑散策が続きます。

常滑散策その2     やきもの散歩道・・・1

2007-06-07 | 常滑散策


常滑駅構内の常滑市観光プラザでもらった「とこなめ やきもの
散歩道マップ」を片手に、今回は「やきもの散歩道Aコース」を歩
きました。
やきもの散歩道マップは、陶磁器会館でももらえます。
常滑駅前には大きな常滑焼きの陶板のモニュメントが,お出迎え
してくれました。


細い坂道を登っていくとすぐに散歩道の案内板が目に入ります。
この見所満載のマップと案内板が強い見方です。
程なくして常滑焼きの象徴の今は使われていない古いレンガの
煙突が見えてきました。
煙突のある風景はだんだん常滑から消えつつあると言います。
今では貴重な風景です。

ソースはnon_nonさんよりお借りしました。

<有名な土管坂';san01.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<焼酎の樽瓶が並んで';san01.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<廻船問屋瀧田家';san01.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<両面炊倒焔式角窯 ';san01.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<登り窯';san01.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<
有名な土管坂
<登り窯裏の煙突';san01.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<散策コースの案内板';san01.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<焼酎樽に絡まる蔦';san01.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<大きな睡蓮鉢';san01.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<常滑駅前にある陶板のモニュメント';san01.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">


常滑焼きの土管と焼酎瓶を並べた土管坂は、このコースの見処!!
ここには何時もカメラを持った人でいっぱいです。
今回も三脚を構えた先客がすでに数人、脇からやっと撮りました。

登り窯広場にある展示工房館では、今は珍しい両面炊倒焔式
角窯 を見学できます。
今は使われていませんが、隆盛を極めた頃を彷彿とさせる
立派な両面炊倒焔式角窯です。

次の見所はなんといっても登り窯でしょう。
ここでは是非裏側に回って今では重要有形民俗文化財になって
いる登り窯の煙突を見ることをお奨め!!

常滑散策その2    やきもの散歩道・・・2

2007-06-07 | 常滑散策
<陶器デザイン工房 ';yaki01.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<倒焔式角窯 ';yaki01.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<土管と焼酎瓶の道 ';yaki01.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<土管の塀 ';yaki01.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<並んだ窯口';yaki01.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<
陶器デザイン工房
<お店前の大きな急須';yaki01.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<急須のお店';yaki01.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<藍染の暖簾が下がったお店';yaki01.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<甘味茶屋';yaki01.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">
<陶芸道場';yaki01.filters['DXImageTransform.Microsoft.Slide'].play();">


散歩道コースの途中には,たくさんの焼き物のお店があります。
あっちへ寄ったりこっちへ寄ったりしてお店に並んだ味のある
焼き物を眺めたりお店の方とおしゃべりしたりも楽しいものです。

途中レンガの窯を残したおしゃれなパン工房もあり、ちょっと
したお食事もOK.
甘味どころも数軒あり、休憩所には腰掛けも完備していました。

ザーッと歩けば1時間ぐらいでしょうか??
でも途中寄り道した私はその数倍かかりましたが、とっても
充実した一日でした。

常滑散策その1   キャットストリート

2007-06-04 | 常滑散策
<カメラと旅行カバンを持った旅行猫';toko1.filters['DXImageTransform.Microsoft.GradientWipe'].play();">
<武具を身に着けた武道猫';toko1.filters['DXImageTransform.Microsoft.GradientWipe'].play();">
<子宝母さん猫';toko1.filters['DXImageTransform.Microsoft.GradientWipe'].play();">
<大きなお腹を抱えた安産猫';toko1.filters['DXImageTransform.Microsoft.GradientWipe'].play();">
<我輩は一番猫';toko1.filters['DXImageTransform.Microsoft.GradientWipe'].play();">
<
カメラと旅行カバンを持った旅行猫
<天地の神様、風神猫';toko1.filters['DXImageTransform.Microsoft.GradientWipe'].play();">
<仲良し夫婦猫';toko1.filters['DXImageTransform.Microsoft.GradientWipe'].play();">
<これは何の猫??';toko1.filters['DXImageTransform.Microsoft.GradientWipe'].play();">
<空の安全を祈った飛行機猫';toko1.filters['DXImageTransform.Microsoft.GradientWipe'].play();">
<みんな一緒の家内安全猫';toko1.filters['DXImageTransform.Microsoft.GradientWipe'].play();">


non_nonさんのソースをお借りしています。

入梅前のお天気に誘われて,今日はこの地方の焼き物として有名
な常滑市に出かけてみました。

電車を選べば我が家から乗り換えなしで行ける地の理です。
最近は中部国際空港として有名になったセントレアまでの直通
もあり、そのふたつ手前の常滑はますます脚光を浴びてきました。

常滑は平安時代末期ころから「古常滑」と呼ばれる焼き物の産地
で、瀬戸、信楽、越前、丹波、備前と並び、日本六古窯のひとつ。

常滑(とこなめ)という地名の由来は、どうもその土壌と関係がある
ようです。
古くからこの地は粘土層の露出が多く、その土が滑らかなため
「とこなめ」と呼ばれたとか。

名鉄常滑駅を出て300メール程はなれた陶磁器会館までのアク
セスルートに,最近いろいろの作家の方の猫の置物が,39体並ん
でいます。
ひとつひとつ皆変った表情をしていて、そのご利益もそれぞれ違い
それを見るだけでも猫好きな方は楽しいでしょう。

焼き物散策コースに行く前に、招き猫の製造で有名な常滑らしく
39体の猫ちゃんの置物がお出迎えしてくれます。


<>


画像はマウスオン・クリック(3枚です)

散策コースの途中の陶器のお店の前にノラちゃんが数匹いました。
机の下からじ-っとこちらの様子を見ている美人猫ちゃん!!
外の売り物のお皿の上には、毛並みの乱れたこれは本当のノラ
ちゃんがお店番をしていました。(笑)
そしてもう一枚は,縁台の下の涼しいところでお休みしているのは
お店の人の話ではこれで親子なんだそうです。

このお店に来るノラちゃんは、全部で7~8匹とか。
餌をあげていたら自然に集まってきたと言うことですが、、、、、
たまにはお店に来たお客が可愛いからほしいとつれて帰る
こともあるそうです。もらわれていったノラちゃんは幸せ!
みんなノラちゃんから飼い猫に早くもらわれていってほしいな!!!

モモスケ君今頃どうしているだろう???
ノラちゃんを見ていたら、急にモモスケ君のことが気になりました。