風のたより

つれづれに

   ネムノハナ   (合歓の花) 

2008-06-29 | 季節の草花
<
ネムノキ
<ネムノキ';nemu.filters.revealTrans.Transition=2;nemu.filters.revealTrans.play();"> <ネムノキ';nemu.filters.revealTrans.Transition=3;nemu.filters.revealTrans.play();"> <オカトラノオ';nemu.filters.revealTrans.Transition=13;nemu.filters.revealTrans.play();"> <オカトラノオ';nemu.filters.revealTrans.Transition=10;nemu.filters.revealTrans.play();"> <キキョウ';nemu.filters.revealTrans.Transition=11;nemu.filters.revealTrans.play();">
<キキョウ';nemu.filters.revealTrans.Transition=14;nemu.filters.revealTrans.play();"> <アザミ';nemu.filters.revealTrans.Transition=15;nemu.filters.revealTrans.play();"> <アザミ';nemu.filters.revealTrans.Transition=16;nemu.filters.revealTrans.play();"> <ハンゲショウ';nemu.filters.revealTrans.Transition=17;nemu.filters.revealTrans.play();"> <ハンゲショウ';nemu.filters.revealTrans.Transition=18;nemu.filters.revealTrans.play();">


ソースはnon_nonさんよりお借りしました。

今、ネムノキの花が綺麗に咲いています。

ネムノキは梅雨の終わり頃から盛夏に似かけて咲く花で、薄いピンクの糸状に
伸びた花房はとても綺麗で繊細な姿をしています。
通りかかり思わず車を止めました。

ネムノキのは「眠の木」とも「合歓木」とも書くようですが、いづれも夜になると
その葉を閉じてしまうところからきているとか、、、、
葉を閉じてしまうところは、オジギソウにも似ていますね。

まるで夢のようは淡いピンクの花を眺めていると、昼でも何だかうっとりとして
しまいます。
この淡いピンクの房状のところは実はオシベとか、、、
知りませんでした。

ほかにもこん初夏の花が、、、、





ちょっと場所を移動しただけでこんな風景に出会いました。

“自然は大きなホスピタル!!!”
どこかでこんなコマーシャルが流れていましたね。

本当に自然は一番の癒しですね。
余計な言葉はいりません。
ただただ静けさだけが、、、、





初夏の森に小鳥のさえずりが聞こえます。
ついでにBGMをつけてみましたが、、、

うっとうしい梅雨の時期にささやかな風をお送りできたでしょうか??

    “ 中山道いまむかし ” (鵜沼宿)

2008-06-26 | Weblog
<>


画像はマウスオンです。

川沿いの柳の木の横には常夜灯があり、ちょっと細い道沿いに並んだ町並
の奥には格子窓の家々が、、、
ここは映画のセットや映画村ではありません。
今でも家々には人が住み、この細い道も立派に現代に息づいています。

ここはわが街を通る中山道の一部で、江戸時代の宿場町の面影を伝える
「中山道鵜沼宿」の町並みです。
それもこの道は我が家から数分の所にある毎日通る生活道路なのです。


<>


画像はマウスオンです。

かつて中山道は東海道ほど交通量が多くはありませんでしたが、江戸と京都、
大阪を結ぶ重要な道でした。
数箇所の険しい峠道はあったものの、東海道の長期に渡る川止めや厳しい関所
を避ける為の別ルートとして使われた道だったようです。

その中山道の一部が街の東西に通っています。
その町並の一角に最近古い家が修復されて「中山道鵜沼宿町屋館」と
してオープンしました。


<>


画像はマウスオンです。

今回公開されたこの家は、かつての本陣の東隣にあり、江戸時代には「絹屋」
の屋号で旅籠屋を営んでいました。

明治維新を向え鉄道の普及で旅籠屋の必要が減ると、その後は郵便局
として昭和39年まで開局していたそうです。
この建物も明治24年の濃尾地震により倒壊し、その後立て直されたようです。




広い土間を入り初めに目に付くのは今では珍しい箱階段でしょう。
また窓側の細かい格子戸も珍しいもので一階は平格子、二階は親子格子
と荒格子と呼ばれる物。
奥座敷には鉄の飾り金具の付いた百年前の箪笥がありました。
庭の仕切りには古い屋根瓦が使われ、隅にはししおどしが、、、

そしてなんと言ってもこの家の見所は、今では殆ど見ることができない弓形
曲面の天井です。
今までにこんな天井を見たことはありません。
珍しいものですね。これは必見です。


<
>
<>
<
最初の画に戻る


画像をクリックしてください。(画像は10枚です)

道筋には立派な能舞台を持った神社などがあり、かつて脇本陣の旅籠には
松尾芭蕉も数回宿泊していたようです。
近くに芭蕉が読んだ石碑が建っていて、歴史探訪などの一団が立ち止まって
いるのをよく目にします。

またこの道筋にはかつて旅籠だった所が後に酒造業に転じた黒塀の大きな
酒造工場や細い格子戸を持った家々が並んでいたり細い路地があったり、、、

かつて幕末には、京都から江戸の徳川家に降嫁されたあの皇女和宮もこの道
を通りました。この鵜沼宿には昼休憩の為本陣に立ち寄っています。
また大名や公家の婦人たちがこの道を利用したことから、いつしか「姫街道」
とも呼ばれるようになりました。

そのほかお茶壷行列などもこの道を通ったようです。
今でも江戸時代の雰囲気が漂うこの一角は歴史的にも重要な道だったんですね。
近くに住んでいても意外に知らないことが多く再発見の日々になりました。


「中山道鵜沼宿町屋館」
開館時間   午前9時~午後5時まで
休館日     月曜日 (祝日の場合は翌日) 12月28日~1月4日
入館料     無料

     睡蓮の浮島

2008-06-22 | 季節の草花
<>


画像はマウスオンです。

  この地方の連日続いた梅雨の晴れ間も終わり、いつしか梅雨に逆戻り。
  今朝もどんよりとした曇り空からシトシトと雨が、、、。

  昨日久しぶりに近くを散策すると、池の端に浮かぶ睡蓮の花の浮島が、、、
  池の端を回って近づいてみると‏、黄色い睡蓮の花がいっぱい浮かんでいます。

  毎年この時期になるとこの池の淵に咲く睡蓮の花は、木々の間に間に見え隠
  れしています。
  さらに近づくと、今年も綺麗な黄色と濃いピンクの花を付け、静かに浮かんで
  いるのが見えました。


<>


画像はマウスオンです。

  この睡蓮の花の浮島を見るたびに、“モネの睡蓮”を思い浮かべます。
  晩年好んで睡蓮の花を描いたというモネの絵を一度名古屋で開催された
  “モネ展”で見たことがありました。

  ジベルニーの庭に太鼓橋を作り、池に大好きな睡蓮を浮かべたモネも同じ
  ようにこんな睡蓮を見ていたのでしょうね。

  写真を撮ろうと近づいていくと池の淵にもうすでに先客が、、、、
  ここに睡蓮が咲いていることを知り、わざわざ撮りに見えたとのこと。
  重そうな望遠レンズを三脚につけて撮影されていました。


<>


画像はマウスオンです。

  睡蓮の花は池の淵からちょっと離れた所に咲いていて近づく事が出来ない
  のが残念でした。
  それでも何とかコンデジの望遠でそれなりに、、、、

  先客のこの女性の方とはこの後しばしカメラや写真談義になりました。
  伺うとフィルムカメラをもう15年もやられていて、お仲間で年に数回撮影
  旅行に出かけられるのだそうです。

  撮るものによっては旅先で早朝3時起きされることもしばしばとのこと。
  お話を聞いただけで、朝に弱い私にはとっても無理なお話です。
  “初めは市の講座だったんですよ”とのことでしたが、、、、
  今ではフィルムカメラからデジタル一眼に変わる方がほとんどとか。


<>


画像はマウスオンです。


  レンズもいろいろあり望遠レンズやマクロレンズも明るさによって重さも値段
  も重たくなるようで、知らないことばかりのお話にますますコンデジの便利さを
  実感しましたが、やっぱり大画面にすると違いは一目瞭然なんでしょうね。

  曇り空のはずが睡蓮の浮島を撮ると光の反射かなんだか白っぽく、、、??
  “それにはこれを使うといいですよ”と貸して下さったのがPLフィルターでした。
  “うわー、全然違います!!”思わず声を上げたほど、、、
  やっぱり違いますね。

  お話を伺って思いがけず一眼の勉強をさせて頂きました。
  ご親切なUさん、本当にありがとうございました。
  またどこかでお会いしたいですね。

     梅雨の季節も眠り猫!!

2008-06-19 | 



  今日は三軒先のモモスケ君はこんな所で気持ち良さそうにお昼寝。
  お外はちょっと曇り空。午後からはちょっとだけぱらぱらと降ってきました。

  そういえば今は梅雨でした。
  こんな日はお昼寝が一番!!
  それにしてもモモスケ君,いつでも良く寝るね??





  誰かさんが買ってきたモモスケ君の後にあったネコちゃんのぬいぐるみ
  をそーっと近づけると、、、、
  まだ気づきません!!

  いじわるおばさんがもっと近づけると、、、
  ちょっと迫りすぎ?? きつそう。
  でも起きる気配なし!!





  このぬいぐるみのネコちゃんのお腹の横の赤いPUSHを押すと、ミャー
  ミャーとかわいいネコちゃんの鳴き声が出るのですが、、

  でもそんないじわるをしたら、ちょっとかわいそう。
  いじわるおばさんも、ここはいたずらをぐっとこらえて、、、、、





  ゴソゴソやっていたら、やっと片目を開けたモモスケ君!!
  まだ眠くて眠くてしょうがないってとこかな??
  分かっているのに、いじわるおばさんです。(笑)

  遊んでいるのはおばさんで、遊ばれているのはモモスケ君??
  なんだかうるさいな!!
  だれ??




  起こすの止めて!!
  僕まだ眠いんだから!!
  まだ目が開かないよ!!

  この後モモスケ君はグーグー、スヤスヤと気持ち良さそうにお昼寝
  の続きを、、、

  この姿を見たら誰だって我が家の猫と思うでしょうね。
  くったくのないモモスケ君のこの姿を見るたび可笑しいやら
  可愛いやら、、、
  モモスケ君は本当に癒しです。(笑)

    あじさい祭りモデル撮影会

2008-06-16 | Weblog
<>


画像はマウスオンです。

   梅雨の晴れ間の昨日、あじさい寺として知られる法福寺で恒例の
   モデル撮影会が開催されました。

   ちょうど昨年も今頃モデル撮影会が開催され初めて参加しました。
   あれからもう一年経つんですね。
去年の撮影会


<>


画像はマウスオンです。

   今年もまた、たくさんのアマチュアカメラマンが大勢参加されました。
   あじさいに囲まれたお寺の境内が撮影場所。
   御手洗場にも心憎い演出が、、、

   自由参加の今年もコンデジを持った人もチラホラですが、大方の方は
   望遠の装備がされた立派な一眼をお持ちの方ばかり、、、

   気が引ける思いは昨年同様でしたが、今年もまた雰囲気を楽しみに
   出かけてきました。


<>


画像はマウスオンです。

   モデルさんもよく見ると去年出られたモデルさんのお顔も、、、
   彩り鮮やかな浴衣姿が揃うと周りが一気に明るくなった感じです。

   中高年のカメラマンの目がいっせいにモデルさんに注がれて、、、
   みなさん意欲十分です。

   場所を提供されたご住職さんのご挨拶の間も、絶え間なくカシャカシャ
   とカメラの連続音が、、、


<>


画像はマウスオンです。

   5人いたモデルさんも三ヶ所に分かれて、、
   ギャラリーもそれぞれお目当てのモデルさんに移動です。

   笑顔が可愛いお二人のモデルさんに、“ちょっとこちら向いて!!”と
   あちこちから注文の声が上がります。
   ふたりのモデルさんも快く笑顔を振りまいてくれました。
   去年も同じような雰囲気でしたね。


<


<


画像はマウスオン→クリック→ダブルクリック→マウスアウト(5枚)
ソースはnon_nonさんからお借りしました。

   モデル撮影の前には綺麗に咲いているこちらのあじさいも、、、
   去年より花数は少々少なめですが、色も形もそれぞれです。

   あじさいの花言葉は“移り気”、すこしづつ色を変えていく様は
   まさに移り気ですね。


<>


画像はマウスオンです。

   あじさい祭りらしくあじさいをバックにピンクの浴衣がいいですね。
   乙女らしい初々しい表情も柔らかく、、、

   ピンクの浴衣が周りの緑の中で一層きれいです。
   変わり帯がとっても効いていました。


<>


画像はマウスオンです。

   大人のモデルさん達に混じって今日もこんな元気な可愛いチビッコ
   モデルがシャボン玉で遊んでくれました。

   チビッコ達が勢い良くシャボン玉を吹くとちっちゃい泡がいっぱい、、、
   大きく脹らんだシャボン玉がふわふわと漂い綺麗な虹色が、、、


<>


画像はマウスオンです。

   そしてこちらは濃紺にピンクと白の花模様の入った浴衣がお似合い
   のベテランモデルさん。
   去年は白地に赤の大ぶりの模様をお召しでしたね。

   モデルさんまでの距離が少々遠く手持ちのカメラではやっとここまで。
   ちょっとボケてしまい綺麗なモデルさん、ごめんなさい!!

   去年ブログの記載後このモデルさんからはお礼のコメントをいただき
   とても嬉しい驚きがありました。
   私のブログを見ていてくださっているとのこと、感激でした。
   こんな嬉しい経験もブログをやっていたからこそですね。
   今年もまた楽しい経験をさせて頂きました。