風のたより

つれづれに

                      寒い冬の風物詩 “ たき火にあたるサル”

2015-02-12 | 日本モンキーパーク



犬山のモンキーパークで冬の一時期だけ見られる珍しい“たき火にあたるサル”を見に行ってきました。

普通サルは火を怖がるらしいのですが、ここ犬山のモンキーパークにいるサルは怖がることもなく
寒い日にたき火の周りに集まり暖をとる珍しい光景が見られます。





この“たき火にあたるサル”は、新聞やニュースになるほど今では冬の風物詩になっています。

ただ場所がちょっと離れている下で、たき火の煙が流れ上で見ている観客は煙いこと煙いこと。(笑)





実はこの行事は、昭和34年の伊勢湾台風の年から半世紀以上も続く伝統行事なんだそうです。

台風で倒れた木の残がいをもったいないと旧犬山野猿公苑(1957~1997)の職員がたき火にしたところ
サルが集まってきたのが始まりだとか。





木が次々火の中に入れられると、、、せっせと火の当番をするサルが、、、





サルが集まってくるのにはもう一つ理由がありました。
たき火の中には美味しいお芋が入っているんです。





美味しい匂いでもしたのでしょうか、遠くにいたサルも集まってきましたが、、、
まだと分かるとまたどこかへ~~~





ボスを中心に見張り番サルが火の担当をしているのでしょうか??





まだかな?まだかな?





だいぶ火が弱くなってきました。
真っ赤な火にも怖がる様子がありません。





そして待つこと数十分、係員がやってくると、遠くにいるサルたちが走ってきました。





美味しいお芋を今や遅しと待ちわびるサルたち、、、

そしてついに、焼き上がったほかほかのお芋が割って投げられました。
群がるサルたち、、、





まだもらっていないサルが次々にたき火の近くにやってきてお芋をねだります。
下にもいっぱい落ちているようにも見えますが、、、、、??





こちらは、さっそくゲットした芋をほおばるサル。

黄色い美味しそうなお芋です。
なんでも和菓子の材料になるような高級なお芋で、千葉から送られてくるのだそうです。





両手にゲットして、、、





こちらは、取られないように高い場所に移動して食べる慎重なサル。





そしてこんなサルも、、

火から出たばかりの熱いお芋を、水につけて、、、賢いですね!!





この親子のサル、脇でせがむ子サルを無視し、とうとうひとかけらも子サルにはあげませんでした。
見ている人々から〝子サルがかわいそうに!”の声が上がりました。(笑)

サルの世界、見ているだけでも、どこか人間にも当てはまるようでおもしろかったです。

なお、ここ犬山モンキーパークにいるサルは、世界遺産で知られる屋久島にいるサルと同じでヤクニホンザル
という種類だそうで、現在このパークには160頭いるそうです。

                    ~~ 日本モンキーパーク・・・・・世界のお猿さん ~~       

2012-12-06 | 日本モンキーパーク




いよいよ動物園の方にやって来ました。

世界のお猿さんがたくさんいる犬山のモンキーパーク。
最初に出会ったのは、尾が白と黒の縞模様のワオキツネザルです。

尾が輪になっているからワオキツネザルなんですね、、、、、きっと。
二頭揃って柵越しに何を見てるんでしょ??







顔は名前のとおりキツネに似ているようです。
カメラ目線でじー、、、、、こんにちは!!







お隣では、こんな可愛いしぐさをしているワオキツネザルが、、、、
両手を広げて、、、、温かい日差しに向かってひなたぼっこでしょうか?







こっちでも二頭揃ってひなたぼっこ!!
どうやらワオキツネザルはひなたぼっこが大好きのようです。
なんだか人間のお年寄りみたいに見えました。(笑)







これはサバンナモンキー。
アフリカ大陸のサバンナ地帯に生息し、草や木の実や木の葉を食べるようですが
このサバンナモンキーは本当に枯葉を美味しそうに食べていました。







またこんな変わったお猿さんを見たのも初めてです。
アビシニアコロブスと言うんだそうです。

背中に白い縁の付いた長いマントをつけているようです。
動くたびに長くて白い毛がフワフワと背中にたなびいていました。







よく見ると尻尾もふさふさとした長い白い尾が垂れ下がっていて、なんだか
とっても印象的でした。







こちらは典型的な日本猿。
見物客が投げる餌を手をたたいて催促する姿がいじらしい、、、

食べた後はじーっと、、、、何を考えているんでしょ??







最後に出会ったお猿さんは、、、、ジェフロイクモザル。
長い尻尾と細い四肢が特徴で、歩く姿はまるでクモ!!!
だからクモザルというのでしょうね。







長い尻尾をまるで手のように器用に絡めて、、、、
絡めているのは尻尾なのか手なのか、遠くからでは見分けがつきません。???

ジェフロイクモザルは集団で生活することが多いとか。







このお猿さん、なんだか妙に人間っほく見えませんか?
人間の先祖は猿、、、、なんだか納得してしまいました。(笑)







このほか園内にはまだまだいっぱい変わったお猿さんがいました。
初めて見た日本モンキーパークのお猿さん、とても面白かったです。

そういえば、このモンキーバレイの中にいる犬山のお猿さん、冬の時期に
焚き火の中の焼き芋が大好きというニュースを何度か見たことがあります。
今からの話題に今年もきっと登場することでしょう。

                 ~~ 日本モンキーパーク・・・・・遊園地編 ~~

2012-12-03 | 日本モンキーパーク




あっという間に12月に入りました。
12月の声を聞くとなぜか急に気ぜわしくなりますね。

そんな中、お隣の犬山市にある「日本モンキーパーク」が、今月1日より9日まで
各務原市民にも無料で開放と知り近いこともあり出かけてみました。







日本モンキーパークは、遊園地と世界のおサルさんがいることで有名ですが
実はまた入ったことありません。
車で20分足らずの近い場所にありながら、、、、、案外そんなものですね。
近いといつでも行けると思ってしまうものです。







今回は可愛いおサルさんの顔を見るだけのつもりで出かけたのですが、同じ敷地内にある
遊園地をちょっと覗いてみると、、、、親子連れでいっぱい!!!
ちびっこ達の賑やかな声が聞こえてきました。

これは高い塔の上まで回りながら上がる「フライングツアー」







こちらは大きな観覧車の下を回る「モンピーのふわふわハングライダー」
親子連れの楽しそうな声が上から聞こえてきました。
ちょっと風が冷たかったようですが、、、、なんのそのですね。







そしてこれは馬の背が上下して動く楽しそうな「ダブルデッキ・メリー」
メリーゴーランドって大人でもなんだかウキウキするような乗り物ですよね。







こちらは親子で乗れる「アンパンマンハッピースカイ」!!!
アンパンマンが大好きだった孫娘Rちゃんがいたらどんなに喜んだでしょう。

我が家にいた暑い夏の日では、一緒に来れなかったのが残念でした。







ここ日本モンキーパークには、かの有名な岡本太郎さん制作の「若い太陽の塔」があります。
遊園地を抜けてちょっと丘に上るとキラキラと輝くあの独特な塔が目の前にそびえていました。

当時この塔が建つたことで日本モンキーパークは一躍有名になったと記憶しています。







塔の上からは犬山市内はもちろん、名古屋のビル群まで見渡せます。







こんな近くにこんなに遊べる場所があったなんて、、、、再発見でした。
この他にもいろんな乗り物や遊び場がいっぱいあり、園内もかなり広く
東京ディズニーランドとまではいかなくでも,結構楽しめそうです。

今度Rちゃんが戻ったらぜひ一緒に遊びに来たい場所になりました。







そんなRちゃん一家がドイツ、ミュンヘンに行って早3ヶ月が経ちました。
あの暑い夏のことが今では嘘のようです。

少しづつミュンヘンでの生活にも溶け込んできたようです。
月に何回かは便利なSKYPEでおしゃべりしています。

ドイツでは10月末に初雪が降り、おしゃべりしたこの日は二回目の雪とのことでした。
可愛い毛糸の帽子がよく似合うRちゃん、この日も元気に踊ったり歌ったり、、、

ドイツ語で“ リンゴジュース、ちょうだい!!”なんて言っていたようです。
娘の口真似らしいですが、、、、
きっと娘より早くドイツ語をしゃべりだすかもしれませんね。(笑)